最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:1024158
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

リズムを合わせて

6年生の音楽。
合唱・リコーダー演奏ができない分を、鍵盤・打楽器の合奏で。
今日は全体であわせての合奏練習。
楽器別練習の成果が出せたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤と打楽器で

6年生の音楽。
合唱やリコーダーの演奏が難しい中、鍵盤と打楽器での合奏の練習中。
教室を分け、密にならないよう、それでもしっかり練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Album

6年生の外国語「My Album」。
楽しかった思い出を英文日記で残します。
金閣寺を英語で紹介すると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のわたし

6年の図工「未来のわたし」。
コロナ対応で、場所を分け、パーテーションで区切って制作しています。
紙粘土による肉付けや、絵の具での彩色も順調です。
ポージングを工夫し、ずいぶん人間らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お札の顔は

6年生の社会「世界に歩み出した日本」。
明治〜大正時代、日本の発展に貢献した人物を通して学習します。
この学習での最も身近な資料が紙幣の肖像画。
お札の顔から学習を広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で工夫して

6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」。
学校では現在、新型コロナウイルス感染症予防のため、理科室での近距離・対面になる実験を見合わせています。 
蒸発実験も教室で、やり方を工夫して。
制限がある中でも子どもたちはしっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

6年生の体育。
タグラグビーに挑戦中。
寒さに負けずニュースポーツに勤しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のわたし

6年の図工「未来のわたし」。
曲げたり、ねじったり、自由に表現できるアルミ針金を芯材に、紙粘土で肉付けをして、未来の自分の活躍ぶりを表現します。
作品の決め手になるのはポージング。
芯材を曲げたり、ねじったり、あれやこれやと考え中です。
卒業を控え、夢を形にする、心踊る教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質とはたらき

6年生の理科は「水溶液の性質とはたらき」。
5つの水溶液を蒸発させてちがいを調べます。
換気には十分に気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 すこやかデー 5時間授業
3/11 地球を守ろう運動スペシャル
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292