最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:153
総数:1024101
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

学校公開日(6年生)

2時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年生)

1時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「魏志倭人伝」解読中

 6年生の社会「縄文のむらから弥生のくにへ」。
 学習の一環で「魏志倭人伝」【原文】をみんなで解読中。
 教室に拡大コピーを掲示して、解読できた語句をマーキング。
 「邪馬台国」「女王国」「卑弥呼」「金印」「銅鏡」・・
 キーワードを次々と見つけ、イメージを広げることができました。
 「難升米」?「卑弥弓呼」?「狗奴国」?・・
 謎の言葉も新たに見つかって、興味関心も広がっていきます。
 気分は考古学者。意欲的に学習に臨む子どもたちです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング的思考で

 6年生の算数「分数×分数」。
 分数×分数の計算を、だれでもミスなく解けるフローチャートをみんなで作成中。
 プログラミング的思考を存分に働かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりのプール(その2)

 授業後半は、今できる泳ぎで軽く泳いだり。
 人数制限のある大プールでのびのびと水泳を楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりのプール(その1)

 6年生にとってもプールは3年ぶり。
 大プールでも水慣れから始めます。
 プールの中をもぐったり、歩いたり。
 碁石拾いを楽しんだり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー演奏中

6年生の音楽。
リコーダーの演奏を再開。
感染症対策で、列ごとに演奏中。
みんなで演奏できる日を楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ぶりのプール

6年生のプールも2年ぶり。
クラス数を絞って、しっかり距離をとって。
大プールでも、水慣れからのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文時代と弥生時代のくらし

 6年生の社会「縄文のむらから古墳のくにへ」。
 縄文時代と弥生時代の人々の生活やむらの様子の違いについて、分かったことや考えたことを話し合いました。 
 米づくりによる世の中の変化や国土の統一について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学校交流会 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンライン形式で小牧特別支援学校との交流会を行いました。
 『あの青い空のように』を手話で楽しんだり、自己紹介や学校紹介をしたりして、親睦を深めました。
 今度は、顔を合わせて交流したいですね♪

リコーダーは少しずつ

 6年生の音楽。
 リコーダーの学習は少しずつ。
 まずは運指中心に。
 吹くときは、教室を分けたり、列ごとに吹いたり・・。
 感染対策をしながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

 1組は算数。分数で表された時間について学習中。
 2組は算数。辺の長さが分数のときの面積や体積について学習中。
 3組は体育。御嶽をバックにのびのびソフトボール。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏を聴き比べて

 6年生の音楽は鑑賞の学習中。
 2人の指揮者によるベートーベンの「運命」の演奏の聴き比べ。
 違いや気づいたことを話し合い、聴く耳をより豊かにして、名曲に浸ります。
 思わず指揮も入るくらい聴き入って・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の様子

 1組は家庭科「いためる調理をしよう」。時間を分けた後半のグループが調理実習開始。
 2組は国語「時計の時間と心の時間」。言葉に着目し、筆者の主張について話し合い中。
 3組は理科「動物のからだのはたらき」。消化器官それぞれの働きについて学習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁さばきもあざやかに

 6年生の家庭科「いためる調理をしよう」。
 包丁さばきもあざやかに、野菜いための調理中。
 出来ばえはタブレットで記録して。
 密にならないようクラスで時間と場所を分けて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いためる調理をしよう

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」から「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」。
 いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを計画し、実践します。
 今日はいよいよ調理実習。 
 密にならないようクラスで時間を分けて行いました。
 手際よくおいしい野菜いためを作ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーマは「日本文化/生きる力」

 6年生の総合的な学習の時間。
 テーマは「日本の文化/生きる力」。
 学習のスタートは、「大人」や「職業」について考えるところからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の様子

 1組は道徳「子ども会のキャンプ」。自分の役割を果たすときには、どんな考えが大切なのかを考えます。
 2組は体育「ソフトボール」。向暑の候、マスクを外して、距離をとって。ゴロも軽快にさばきます。
 3組は道徳「見てはいけない手紙」。A子だったら・・B子だったら・・。立場を変えて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑うから楽しい

 6年の国語「笑うから楽しい」。
 筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表します。
 語句の意味を確かめながらみんなで読み、筆者の考えを捉え、事例を挙げることの効果とその有効性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6年生がプール清掃中。
 5年生からバトンタッチして、プール内やプールサイドをしっかり磨きます。
 全校みんなのために一生懸命働く、最高学年の子どもたち。
 待ち遠しいプール開きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292