最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:1024155
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

放課後子ども教室「制作」

 今日は、卒業式・入学式の時に、体育館に飾る大きな作品の部品を作りました。次回は、今日折った部品を貼り合わせて仕上げます。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「自由学習」

 今日の放課後子ども教室は、「自由学習」でした。
 宿題をしたり、折り紙をしたり、本を読んだりして、静かに過ごすことができました。
 次回は2月8日(火)、制作を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室「パタパタパズル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「パタパタパズル」です。
 1枚の紙に色を塗り、はさみで切り取り、のりで貼って1枚にします。同じ色の場面を4つそろえると、1枚の絵になります。パタパタ折って、好きな絵を描こう。
 今日もみんな、頑張って作りました。

 次回は2月1日(火)。家庭科室で「自由学習」です。次回も待ってます。

放課後子ども教室「フェルトハート」

 フェルトで作るハートの小物作りです。
 楕円形のフェルトに4本の切り込みを入れたもの2枚を、市松模様に組み合わせて、カラフルなハートの小物入れを作りました。細かい作業なので時間がかかりましたが、2つの作品ができました。

 次回は1月25日(火)、パタパタパズルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「虹の小箱」

 明けましておめでとうございます。令和4年初めての放課後子ども教室でした。
 セロファンなどを使って「虹の小箱」を作りました。オーロラシートの入れ方やセロファンのはり方で、それぞれすてきな小箱ができました。
 次回は18日(火)、家庭科室でフェルトハートを作ります。
 本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「クリスマスツリー」

 今日の放課後子ども教室では、牛乳パックと色画用紙を使って、クリスマスツリーを作りました。ツリーには、ポンポンボール・リボン・雪・星・まつぼっくりなどで飾り付けをしました。
 とてもかわいいクリスマスツリーがたくさんできました。

 次回は1月11日(火)、虹の小箱を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「タングラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で切った7枚の折り紙を、26通りの型に合わせていくパズル遊びです。今年度2回目ですが、集中して遊べるので好評でした。
 次回は21日。クリスマスの作品を作ります。

放課後子ども教室「いろいろ田んぼ」

子ども教室は、「いろいろ田んぼ」の色塗りです。
 1、15cm×21cmの白い紙の4カ所をカットする。
 2、16個の点をつける。
 3、その点を結んで、中を色鉛筆で塗る。

個性豊かな「いろいろ田んぼ」ができました。

次回は、12月7日、「タングラム」を行います。教室は図書室(南館3階)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 「Let's ヒップホップ」

 今日は講師に、もとたか先生をお招きし、ヒップホップ(ダンス)を楽しみました。
 はじめにストレッチで身体を温め、ステップをいろいろ教えていただきました。ヒップホップには4つの要素(ダンス・DJ・グラフィック・ラップ)があり、曲に合わせて踊ります。グループごとの発表もがんばりました。

  次回は11月30日(火)、「いろいろ田んぼ」を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 放課後子ども教室

 今日は、家庭科室でキュービックを作りました。
 牛乳パックを3枚にカットして、絵を描き、3枚をテープで輪にして作ります。

 次回9日(火)は、体育館で「ヒップホップ」を行います。お茶を多めに持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日放課後子ども教室「手話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時田先生と若山先生にお越しいただき、手話を習いました。
 指文字で、数字や自分の名字を教わりました。空書は文字を裏側から見るので、難しかったようです。
 次回は家庭科室にお迎えをお願いします。

放課後子ども教室「バルーンアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネズミ・剣・ボールの3作品を、バルーンで作りました。子どもたちは、自分の作品ができて、とてもうれしそうでした。
 講師の今枝先生は、「子どもたちが喜んでくれることが一番うれしい」とおっしゃっていました。
 次回は「手話」です。

放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後子ども教室は、パズル遊び「タングラム」を行いました。
 折り紙を7つの異なる形に切って、見本(家・花・人など)に合わせて形作りをします。見本は全部で26種類。短時間でしたが、楽しく遊ぶことができました。

 次回は10月19日(火)、バルーンアートを予定しています。

防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧防災リーダー会から4名の方に来ていただき、防災について勉強しました。

1 自分の命を守る行動と逃げるときの約束「お・は・し・も」
2 紙芝居「あわてない あわてない」「入鹿池がきれた」の朗読とクイズ
3 牛乳パックを使った笛作り

 自分で作った笛が鳴ったときは、みんな喜んでピーピーと鳴らしていました。

放課後子ども教室「うちわ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 骨組みだけのうちわに色画用紙を貼り、モールや折り紙で柄を付けたり絵を描いたりして、オリジナルのうちわを作成しました。
 次回は9月14日(火)、「いろいろ田んぼ」です。

放課後子ども教室「レクリエーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は、小牧レクリエーション協会の後藤さんと深堀さんをお迎えして、昔からある遊びを3種類行いました。

1 竹の棒を面取りして道具を作り、「竹かえし」を教えていただきました。
2 プラスチックの板で作ったパズル「タングラム」で図形遊びをしました。
3 3人組になり、紙とはさみだけを使い、高い塔を作りました。2分間の相談タイムのあと、10分間かけて作った塔の高さを競いました。

 次回は7月13日「うちわ作り」を行う予定です。

放課後子ども教室「折り紙」

画像1 画像1
 今日は折り紙です。折り紙を3枚使って、よく回るコマを作りました。
 作り方を覚えて、2こ、3こと、きれいなコマがたくさんできました。

 次はレクリエーションです。

第2回放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。
 「お・か・し・も・ち」の説明を聞き、教室で机の下に隠れる練習をした後、先生4名・児童17名で、運動場まで避難しました。学校でも訓練しているので、スムーズにできました。
 次回(29日)は、折り紙を教えてもらいます。場所は家庭科室です。

放課後子ども教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から3年生18名で、今年度1回目の放課後子ども教室が始まりました。
 今日は、1年間使用する名札作りと、自己紹介をしました。好きなこと・好きな食べ物など、みんなの前で元気よく発表することができました。
 1年間よろしくお願いします。
 次回は6月22日(火)、避難訓練を予定しています。

プログラミング講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からプログラミング講座が始まりました。抽選で選ばれた4・5・6年の9名でのスタートです。
 はじめに簡単なレクリエーションでリラックスしてから、2〜3人のグループに分かれて、レゴロボットのプログラミングの設定からスタート。皆、目をキラキラさせながら、課題をクリアさせるために相談したり、回りを見たり・・・。
 これから一年間よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学校施設開放運営委員会
2/15 通学団会(2時限目) 代表委員会(6時限目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292