最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:223
総数:1024641
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

放課後子ども教室「積み木」

 24日の放課後子ども教室は、児童クラブと合同で「積み木」をしました。
 はじめに、紙芝居「つみ木と森のお話」をきいて、間伐材について学びました。
 次に、ヒノキの間伐材1万個を使って、お城や家・島・花などを作りました。
 最後に、作った作品を1つにつなげて、町の完成です。とても楽しい時間でした。

 次回は10月31日(火)、「いろいろ田んぼ」をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「レッツ ヒップホップ」

 今日は児童クラブと合同で、ヒップホップ講座。
 はじめに準備体操を済ませ、音楽に合わせてスキップやリズム歩きをします。その後、楽しくヒップホップ! 少しずつ振り付けを覚えていき、完成! みんな上手に踊ることができました。
 講師の田中先生、ありがとうございました。

 次回は10月17日(火)。フェルトで小物入れを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「クラウン(道化師)舞台鑑賞」

 今日の放課後子ども教室は、クラウン(道化師)の舞台鑑賞でした。
 初めてのクラウンに、みんな興味津々で、30分の舞台はとても楽しく過ごせました。児童クラブと合同の鑑賞会で、賑やかでした。

 次回は「ヒップホップ」です。お迎えは体育館にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「防災」

 今日の放課後子ども教室では、小牧市防災リーダー会から3名の方に来ていただき、防災を学びました。
 はじめに、シェイクアウト(自分の身は自分で守る…姿勢を低くして頭を守り、じっとする)を実際にみんなで体験しました。
 次に、「台風がきたぞ」の紙芝居とクイズをして、最後に、新聞紙4枚を使ってスリッパを作りました。

 次回は、クラウン舞台鑑賞を体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「ゲーム きりなしオセロ」

 今日の放課後子ども教室は、体育館でゲーム「きりなしオセロ」をしました。
 段ボールで作った白黒オセロを使い、2チームに分かれて3分間、ひたすらひっくり返して枚数を競いました。白熱したバトルを楽しみました。

 次回は、9月26日(火)。「みんなで学ぼう 〜防災について〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「タングラム」

 今日の放課後子ども教室は「タングラム」を行いました。
 1枚の折り紙を7つのパーツに切り分け、見本の図形を見ながら組み立てます。25の図形を用意しましたが、早い子は2周りしました。3回目は花丸です。楽しい時間を過ごしました。

 次回は9月19日(火)。体育館でゲームをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「手話」

 今日の放課後子ども教室は、「手話」を行いました。
 はじめに、時田先生と若山先生から、聴覚障がいの方の生活やコミュニケーションの取り方を教えてもらいました。
 次に、実際に手話で自己紹介ができるように練習しました。

 次回は9月12日(火)、高学年図書室で「タングラム」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「虹の小箱」

 5回目の放課後子ども教室は、工作「虹の小箱」作りです。
 カラーセロハン・トレーシングペーパー・ホログラム千代紙・牛乳パック3分の1で作りました。1人1人、とてもきれいな虹の小箱ができました。1学期最後の子ども教室でした。
 2学期は、9月5日からです。

 暑い日が続きますが、気をつけてお過ごしください。9月にまた、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「盆踊り」

 7月11日の放課後子ども教室は、児童クラブと合同で「盆踊り」をしました。
 講師に、市内で普及活動をされている鍬崎さん、平手さん、松浦さんをお迎えして、「炭坑節」「交通安全音頭」「ダンシングヒーロー」を教えていただきました。近くの夏祭りに参加して、踊ってみてください。

 次回は7月18日(火)です。「虹の小箱」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「避難訓練」

 今日は、避難訓練を行いました。
 最初に、避難するときの合言葉「おかしもち」の説明を受け、次に、机の下に隠れる練習をしました。その後、避難経路の確認をして、実際に校庭まで避難をしました。

 次回は7月11日。体育館で盆踊りをします。多めのお茶を持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「レクリエーション」

 今日は、児童クラブと一緒にレクリエーションを楽しみました(放課後子ども総合プラン)。
 指遊び・ミニ輪投げ・フリスビー・ドッジビーなどで体を動かし、楽しく遊びました。

 次回は6月27日。避難訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども総合プラン事業

 「放課後子ども総合プラン事業」は、児童が放課後等を安心・安全に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、一体型を中心とした放課後子ども教室と放課後児童クラブの計画的な整備事業です。
 放課後子ども教室と放課後児童クラブ合同の体験活動を、放課後子ども教室登録児童は全員、児童クラブからはその都度参加者を決めて、年に数回行います。
 令和3年度から順次導入、一色小では今年度から、そして令和6年度からは全小学校で実施します。
 今日は今年度第1回目の総合プラン。参加者一同が体育館に会し、さまざまなゲームを楽しみました。
画像1 画像1

放課後子ども教室「名札作り」

 今日から、放課後子ども教室が始まりました。
 最初に、1年間使う名札に、ていねいに名前を書きました。好きな絵も描きました。
 次に、できあがった名札を手に、自己紹介をしました。緊張した子もいましたが、大きな声で発表ができました。早くみんなの名前を覚えて、楽しい時間を過ごせますように。

 次回は6月20日。レクリエーションです。体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室・放課後算数教室保護者会

 24日(水)放課後子ども教室及び放課後算数教室の保護者会が行われました。
 毎年充実した内容で開設いただいている一色小学校の放課後子ども教室。
 今年度はコロナ禍の制限が緩和され、ますます幅広い活動が計画されて、参加する子どもたちの経験値は大きく高まることと思います。
 学校地域コーディネーター・指導員のみなさん、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 教育相談日課
11/2 教育相談日課
11/6 教育相談日課 秋の歯みがき週間(〜10日) ペア読書
11/7 教育相談日課 ペア読書 クラブ
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292