最新更新日:2024/06/17
本日:count up153
昨日:56
総数:1026565
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

梨の摘果作業 梨委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 梨委員会の子どもたちが、梨名人さんや梨ボランティアさんに指導していただきながら摘果作業を行いました。
 3年生の子どもたちではなかなか手が届かないところも、5・6年生の梨委員会の子どもたちなら手が届くので、はさみを持って作業をしました。
 摘果した実も大きく育っているのでもったいないような気もしますが、大きな実を実らせるためには必要な作業です。
 3年生の子どもたちの中には摘果した実をいくつも持ち帰る子どももいましたが、多くの実は梨園にそのまま残し、肥料にします。

本格的に工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 南館東側のトイレの工事が本格的に始まりました。
 東側トイレと東階段は、工事が終わる7月末頃まで使用できません。
 東階段が使えなくなると北館の2・3階との行き来も不便になりますが、きれいなトイレができあがるのを楽しみに待ちましょう。

熱中症に気をつけよう!

画像1 画像1
 このところ夏のように気温が高くなる日が続いています。
 今年度は普通教室にエアコンが設置され6月から使用を開始できるので、昨年度までよりは蒸し暑さから身体を守ることができますが、この時期はどうしても暑さから体調を崩す子どもがいます。
 適度な水分補給や休憩など十分気をつけて指導していきますが、子どもたち自身も自分で気をつけていけるよう、安全コーナーに熱中症予防を呼びかける掲示物を掲示しました。

今日の給食 5月24日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 洋風あんかけ、オムレツ、
 コーンポテト(マヨネーズ)、
 ソフトめん、牛乳
 

緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練を行います

画像1 画像1
 明日(5月25日)、「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練」を行います。
 これは、愛知県教育委員会が警察等関係機関と連携して行うもので、不審者情報などの緊急情報を速やかに必要な地域の学校や子どもたちの安全を見守る機関へ伝達し、必要な対応をとるための訓練です。
 本校としては、届いた緊急情報を保護者・通学路パトロールボランティアさん・子ども110番の家などへ伝達するとともに、安全な下校ができるよう一斉下校に教職員が付き添います。(下校時刻を早めることはしません。)
 詳細は、先日配布させていただきました下記文書をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="19288">平成29年度学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練の実施について</swa:ContentLink>

トイレ改修工事に伴う職員・来客用トイレの変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、南館と外のトイレの改修工事を行っています。
 南館西側のトイレの改修工事が終わり、今日から東側トイレの工事が始まりました。
 それに伴い、下記の2点の措置をとっています。
 
 ○ 1階東側の職員・来客用トイレは使用できません。1階西側の図工
  室前のトイレを職員・来客用トイレとして使用します。
 ○ 南館東側階段が使用できなくなります。遠回りになりますが、2
  階、3階への移動及び渡りを通っての北館への移動等には西側階段を
  利用します。

 工事中(7月末までの予定)、来校していただく方にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

今日の給食 5月23日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 カレーライス、チキンナゲット、
 福神サラダ、ごはん、牛乳

明日は摘果作業を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
 梨園の梨は日に日に大きく実をふくらませています。
 大きなものは直径が3cmほどになってきました。
 明日は梨名人さんや梨ボランティアさんにもお手伝いいただき摘果作業を行います。

 子どもたちが育てているアサガオやホウセンカは本葉が顔を出してきました。
 ナスはきれいな薄紫色の花を咲かせています。

暑い日・・・一色っ子パラダイスで元気いっぱい

画像1 画像1
 今日は、気温も上がり大変暑い一日です。でも、休み時間には子供たちは元気いっぱいに、一色っ子パラダイスや運動場で遊んでいます。

5月22日  本日の給食

画像1 画像1
 5月22日の給食

 ごはん  牛乳  のっぺい汁  けんちん信田のみそかけ  こまつなじゃこチーズ

観劇会「チョコレート戦争」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、劇団「ポプラ」さんによる観劇会でした。「チョコレート戦争」というお話です。
 町でも有名な洋菓子店の金泉堂のショーウィンドーには、チョコレートやウェハース等、全て洋菓子の材料で作られたお菓子の城が飾られていた。ある日、そこにいた光一と明の目の前でウィンドーが割れた。突然のことに戸惑う二人。逃げようとしたため、金泉堂の店員やオーナーは二人を犯人だと決め付けてしまう。悔しくてたまらない光一は・・・
 最後には二人の無実があきらかになり、ほっとします。

 子供たちの心がゆさぶられ、考えさせられ、そして豊かになるお話でした。

 劇団「ポプラ」のみなさん、ありがとうございました。

 

5月19日  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食

 ごはん  牛乳  関東煮  納豆みそそぼろ  オレンジ

梨名人さんが、来週の摘果に備えて・・・

画像1 画像1
 梨名人の小島さんが、来週の梨の摘果作業に向けて、草を刈ったり、枝を切ったりしてくださいました。実が大きくなってきましたよ。
 いつも、ありがとうございます。

眼科健診

画像1 画像1
 今日は、眼科健診です。全学年が、眼科のお医者さんに見てもらいます。大切な目の状態を見てもらっています。治療勧告の用紙をもらったら、早めに近くの眼科を受診しましょう。

今日の給食 5月18日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 具だくさん汁、きびなごのカリカリフライ、
 ポパイサラダ(マヨネーズ)、ごはん、牛乳

育っています

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが育てている野菜の様子を見に行ってみると、ミニトマトは早くも花を咲かせ、ナスもつぼみをつけています。
 3年生の子どもたちが育てているホウセンカは、小さなかわいい芽を出していました。
 元気な子どもたち同様、スクスク育っています。

歯みがき教室 3・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校歯科医の村上先生に来ていただき、3年生と6年生を対象に歯みがき指導をしていただきました。
 6月5日〜6月16日を歯みがき週間とし、給食後に「8020をめざそう」の音楽にあわせて歯みがきを実施します。
 また、4年生は6月9日に歯科衛生士さんに来ていただいて、1・2・5年生は養護教諭の指導で歯みがき指導を行います。

朝 会

画像1 画像1
 今朝は朝会を行いました。
 今日、5月18日は「ことばの日」。
 校長先生からは、それにちなんで「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のお話がありました。
 「言葉遣いは『いっしょに』生活する仲間に対しての気遣い・思いやりで、「ふわふわことば」を使うことを習慣にしていきましょう。」というお話でした。
 また、昨年度の絵画作品コンクールで優秀な成績をおさめた児童の表彰も行いました。

今日の給食 5月17日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 タンタンめん、春巻き、
 白玉フルーツ、中華めん、牛乳

今日の給食 5月16日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 コーン入りとり肉じゃが、愛知の五目卵焼き、
 おひたし、ごはん、牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 地球を守ろう運動
5/25 歌声集会 ひまわり・2年・3年歯科検診 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練 一斉下校14:55
5/26 集金振替日
5/30 1〜4年生・6年生校外学習 5年生は給食あり、4時間授業
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292