校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

梨の袋がけ作業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校の梨の袋がけ作業を行いました。
 梨の成長は順調で、直径4〜5cmほどに育っています。
 昨年は6/16に、一昨年は6/28に作業をしているので、今年の成長がいかに早いかがわかります。
 朝から、梨名人の小島さんご夫妻をはじめ、多くの梨ボランティアさんが来てくださり、作業に取り組んでくださいました。
 いつもありがとうございます。

 また、作業や3年生が梨栽培を学ぶ様子を、JA尾張中央の方と豊山・小牧くらしのニュースの方が取材に来てくださいました。

元気に育っています

画像1 画像1
 2年生が育てているトマトは緑色の実が大きく育ってきました。カゴメがトマトジュース用に開発した特別な品種のトマトです。
 4年生が育てているヘチマ、1年生が育てているアサガオ、緑のカーテンとして育てているゴーヤはつるを伸ばして支柱や網にそって育ちはじめています。
 3年が育てているホウセンカも何枚もの大きな葉を広げています。
 植物の成長は順調です。

今日の給食 6月12日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 うずら卵入り春雨スープ、焼きぎょうざ、
 もやしのサラダ(和風ドレッシング)、
 ごはん、牛乳

今日の給食 6月11日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 吉野汁、さけの塩焼き、牛乳、
 はくさいのたくあんあえ、わかめごはん

教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日からの1週間は、「教育相談週間」です。
 2時間目と3時間目の間の長い休み時間後に相談の時間をとり、1人1人の子どもと1対1で話をします。
 限られた時間ですが、普段はなかなか個別にじっくり話を聞く時間がとれないので、貴重な時間です。
 1人1人の子どもの心の声に耳を傾けます。

大きな声で明るくあいさつしよう運動

画像1 画像1
 今日から児童の生活安全委員会が中心になって「大きな声で明るくあいさつしよう運動」がスタートしました。
 「明るく元気なあいさつ」は一色小学校の子どもたちにとっての課題の1つです。
 生活安全委員の他、1年生から6年生までの各学級から各3名ずつ募集した「あいさつがんばり隊」が、朝や休み時間にあいさつを呼びかけます。

6月8日(金)本日の給食

画像1 画像1
  6月8日(金)本日の給食

  牛乳  サンドイッチバンズパン  じゃがいものポトフ  ハンバーグ  野菜のソテー

平成30年度緊急時引き渡し訓練について

画像1 画像1
 今年度も、6/16(土)に予定している学校公開日に緊急時引き渡し訓練を行います。
 昨年度に引き続き、「引き取りを要する不審者情報が入った」ことを想定し、室内での引き渡し訓練を行います。
 3年生は体育館、5年生は図工室で引き渡しを行う、保護者以外の方の引き取りの時には身分を証明するものを確認させていただくなど、実施方法の詳細につきましては、本日配布させていただきます案内をご覧ください。
 案内につきましては下記リンクからもご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="21207">平成30年度緊急時引き渡し訓練の実施について</swa:ContentLink>

6月7日(木)本日の給食

画像1 画像1
 6月7日(木)本日の給食

 ごはん  牛乳  モロヘイヤの和風スープ  ちくわの磯部揚げ  ごぼうの梅サラダ

今日の給食 6月6日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 塩ラーメン、中華めん、パオズ、
 ライチゼリーミックス、牛乳

草取り  運動場・プール横・梨園

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間に、運動場やプール横、梨園の草取りをしています。袋いっぱいに、草をぬいています。きれになりますね。

6月5日(火)本日の給食

画像1 画像1
 6月5日(火)本日の給食

  ごはん  牛乳  みそ汁  さわらの照り焼き  切り干しだいこんとささみのあえもの

6月4日(月)本日の給食

画像1 画像1
  6月4日(月)本日の給食

  ごはん  牛乳  鶏団子汁  たこの唐揚げ マカロニの和風サラダ

今月の保健目標

画像1 画像1
 月が変わり、保健室前の掲示物が新しくなりました。
 今月の保健目標「歯を大切にしよう」にちなんだ掲示物です。
 歯の健康観察や歯みがきの仕方が楽しく学べる掲示物です。

水無月

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入りました。
 陰暦では「水無月」。「水がない月」ではなく、「水の月」という意味だそうです。
 正門前の田んぼにも水が引かれ、田植えが行われています。
 子どもたちが育てているアサガオやヘチマはつるを伸ばしはじめました。
 梨園の梨も順調に育っています。
 大きなものは、直径4cmほどに育ってきています。

6月1日(金)本日の給食

画像1 画像1
 6月1日(金)本日の給食

  牛乳  ミルクロールパン  クリームポタージュスープ  とびうおフライ  フレンチサラダ

5月31日(木)本日の給食

画像1 画像1
 5月31日(木)本日の給食

  ごはん  牛乳  すまし汁  とり天  もやしの塩昆布あえ

オーケストラがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中部フィルハーモニー交響楽団の方、指揮者の青島広志さん、テノール歌手の小野勉さんが来校し、コンサートを開いてくださいました。
 小牧市では、各小学校で2年に1度、中部フィルハーモニー交響楽団のコンサートを行っています。
 青島さんの楽しい司会進行の中、演奏の聴き方やマナー、いろいろな楽器の紹介なども交えながら、アンコールも含めて全11曲の演奏を聴かせていただきました。
 途中、「手のひらを太陽に」をみんなで歌ったり、フィギュアスケートでも馴染みのある「トゥーランドットより誰も寝てはならぬ」の歌唱を聴いたり、フルートの演奏に合わせて踊ったり、本物の音楽を思い切り楽しむことができました。
 アンコールでは、代表児童が指揮の体験もさせていただきました。
 中部フィルハーモニー交響楽団の方、指揮者の青島広志さん、テノール歌手の小野勉さん、今日はありがとうございました。

今日の給食 5月30日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 関東煮、白ごまつくね、ごはん、
 野菜の土佐あえ、牛乳

笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「笑顔でさきがけあいさつ運動」が市内一斉に行われました。
 この取り組みは、子どもたちの健やかな成長を願って、小牧市青少年健全育成市民会議が主催して、家庭・地域・学校との連携をいっそう深めるために、今までも各団体で実施していたあいさつ運動を、市民総ぐるみの活動として捉え、子どもの登校時間などにあいさつ運動をしたり、交通安全を呼びかけたりするものです。
 本校でも、通学路各所で、交通委員さんをはじめとした地域の方、PTAの地区委員の方、教員などが、子どもたちの登校を見守りながらあいさつ運動を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 地球を守ろう運動 4-1読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
1/31 1年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
2/4 3年危険予知トレーニング
2/5 ひまわり危険予知トレーニング 3-3岩崎山見学(2〜3時間目) 委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292