最新更新日:2024/06/08
本日:count up44
昨日:155
総数:1025198
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

今日の給食 4月25日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 豚肉と野菜のうま煮、ねぎ玉焼き、
 元気サラダ、ごはん、牛乳

体積 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 体積の概念、単位、求め方などを学びます。
 今日は、小さな立方体の積み木を使って視覚的に「かさ」を認識し、「立法センチメートル」などの単位を学んでいます。

植物の発芽と成長 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 5年生の理科では、植物の発芽から結実、魚の誕生から人の誕生、天気の変化など、継続的に観察や実験をしていく学習を数多くしていきます。
 今日は、植物の発芽に必要な条件を確かめるための実験の方法を考えています。
 何かを確かめるためには他の条件をそろえることなど、実験の基本も学んでいきます。

「いっしょに」歌おう! 4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 発声方法や表情に気を付けながら、合唱の練習をしています。
 市の音楽会には3年に1度出場できます。
 卒業した6年生が出場したので、次に一色小学校が出場するのは今の4年生が6年生になった年です。
 みんなで歌う楽しさをしっかり感じられるようになってくれることを願います。

時計 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 1日の生活の中で時刻と時間を認識する学習をしています。
 「今は何時何分?」「かかった時間はどれだけ?」
 時刻は多くの子どもが認識できますが、かかった時間を考えることはなかなか難しいようです。
 何度も繰り返して模型時計を動かして、時間の経過を認識できるようにしていきます。

学校のまわり 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 自分たちが生活する校区の様子を学習しています。
 今日は、校区の白地図を使って通学団の位置関係や自分たちの通学団は校区のどのあたりにあるのかを確認しています。

問題を作ろう 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 ここまで「わり算」について学習してきたことを生かして、わり算を使って答えを求める問題を作ります。
 問題を作りながら、日常生活の中の「わり算になる場面」を認識していきます。

どうちがうの? 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「6枚の折り紙を3人に同じ数ずつ分けると1人分は何枚ですか。」
 「6枚の折り紙を1人に3枚ずつ分けると何人に分けられますか。」
 ここまでしてきた学習を生かして数図ブロックを使って答えを求めます。
 1つ1つの問題の答えは出すことができますが、よく似た2つの問題の解き方はどう違うのだろう。

いろいろなべんきょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 教科書を読むときの姿勢をみんなで確認します。
 正しい姿勢は学習の第一歩です。
 ひらがなの勉強も始めています。
 今日は、「ね」「ん」「あ」「う」の練習です。
 数字の勉強も始めました。
 先生の出したカードを見て、数字の数だけ手をたたきます。
 授業中の机の上の整頓の仕方も覚えます。

すなやつちとなかよし〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に砂場へ行って、遊びました。
友達といっしょに型でケーキやお団子を作ったり、トンネルを掘ったりと全身で砂遊びを楽しみました。
トンネルを掘って、友達と手をつなぐことができて大喜び!
たくさんの笑顔が見られました。

安全だより H29年度第1号

画像1 画像1
 「安全だより」の今年度第1号を作成・配布しました。
 今回は、「セルフディフェンスの強化について」「防災・安全ガイドブックの完成・配布について」「通学路点検について」「第1回避難訓練について」「安全関係年間予定」について掲載させていただきました。
 カラー版は下記リンクもしくは配布文書一覧からご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="19121">安全だよりH29第1号</swa:ContentLink>

藤が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のハードル走の写真を撮っていると、ほんのり甘い香りが漂ってきました。
 ふと振り返ると、校庭の北東端にある藤棚の藤がほぼ満開になっていました。
 開校2年目の昭和46年度2月に完成した藤棚なので、藤棚完成からもう45年あまりが経過しています。
 もちろんその頃には既にある程度成長した木だったことを考えると、50才以上だと思われる藤の木ですが、きれいな花を咲かせてくれます。

ハードル走 5年生

画像1 画像1
 5年生の体育の授業です。
 今日はハードル走です。
 2台のハードルをリズムよくまたぎ越すことを学びます。
 きれいな青空と爽やかな空気のもと、子どもたちは気持ちよさそうに体を動かしています。

体つくり運動 4年生

画像1 画像1
 4年生の体育の授業です。
 今日は、いろいろな動きをしながら走ったり跳んだりする「体つくり運動」です。
 スキップ、横にスライドしながらのステップ、サイドキックしながらの移動・・・
 子どもたちは、汗だくになりながら楽しそうに体を動かしています。

音楽の時間は楽しいよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽の授業です。
 5時間目はどの学級も音楽の授業です。
 「トルコ行進曲」を聴いて、2拍子のリズムを楽しんだり、教科書に載っているフレーズがどこで出てくるかを聴き取ったりしています。
 お隣の学級では、鍵盤ハーモニカを練習中です。
 「タンギング」の練習です。
 手拍子でリズムを確かめたら、「タンギング」に気をつけながら演奏してみます。

登場人物の心情をとらえ、感想をまとめよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 「カレーライス」というお話を読んで感想をまとめます。
 「ゲームをする時間を守らなかった主人公。
  いきなりコードを抜いてしまったお父さん。
  お母さんが仕事で忙しく、お父さんとの夕食ウイーク。
  なかなか素直に「ごめんなさい。」が言えない主人公。」
 6年生の子どもたちもよく経験しそうなシチュエーションです。
 今日は、「ごめんなさい。」のひと言が言えずにぱくぱくカレーライスを食べ続ける主人公の気持ちを考えています。

小牧市小中学校PTA連絡協議会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧市小中学校PTA連絡協議会総会が行われました。
 本校PTAからは、会長、母親代表、校長の3名が出席しました。
 総会では、平成28年度の序業報告・会計報告、平成29年度の役員・規約の改正・事業計画・予算案が無事承認されました。

新緑の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つい先日まで、梨や桜の花がきれいに咲き誇っていた気がしますが、いつの間にか新緑の季節が始まっています。
 梨園の梨もぎっしり葉を広げ、たくさんの実の赤ちゃんが膨らみ始めています。
 桜の木もみずみずしい緑の葉を茂らせています。
 木々の生命のたくましさを感じます。

今日の給食 4月24日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 鶏団子と白菜のスープ、春巻き、
 春雨の中華炒め、ごはん、牛乳

1年  ひらがなのれんしゅう

画像1 画像1
 1年生は、ひらがなの練習です。書き順や形に気をつけて練習します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 B日課 集金振替日 代表委員会(6時間目終了後) 1年生下校13:10
4/27 朝会(認証式) 2・3年生内科検診 尿検査提出日 1年生下校13:30 2〜6年生下校14:55
4/28 尿検査提出日 1・4年生心電図検査 1年生下校13:30
5/1 B日課 校区確認日 一斉下校14:30
5/2 B日課 6年青塚古墳見学 1・2年生交流会 校区確認日 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292