最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:155
総数:1025162
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

かずとすうじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数の授業です。
 10までのものの個数を数で表し、比べてみます。
 鳥さんの上には青の、鳥さんのお家に赤のブロックをおいてみましょう。
 教科書の挿絵の上に数図ブロックをおいてみて、数図ブロックの個数を数えたり、数を比べたりしてみます。

1時間は60分 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 時計の長針が1周すると1時間で、1時間は60分であることを学んでいます。
 1時間は60分であることが理解できたら、1時間を超える時間について考えます。

学校のまわり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会の授業です。
 学校のまわりにはどんな建物があるのかな?
 学校のまわりの土地はどんな利用のされ方がされているのかな?
 方位磁石を持って校舎の屋上に出てみました。
 フェンスで囲まれた安全な場所ですが、子どもたちは普段は立ち入り禁止にしている場所です。
 初めて見る景色に大興奮しながら、どちらの方角に何が見えるか、友だちと確認して記録しています。

角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 分度器の使い方を覚えました。
 今日は、分度器を使って1組の三角定規の角の大きさを1つ1つ測っていきます。
 分度器の使い方をグループの友だちと確認しながら測っていきます。

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全国学力・学習状況調査の実施日です。
 全国の小学校6年生と中学校3年生が実施対象で、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために実施されています。
 今年度は、算数と国語の2教科で、A:主として「知識」に関する問題、B:主として「活用」に関する問題の2種類のテストと学習に対する姿勢や習慣、生活習慣などを問う質問紙に取り組みます。

心のもよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 用意してもらった魚のイラストに、自分の気持ちを表す色を彩色していきます。
 自分の気持ちをぴったり表す色を作るために混色を工夫したり、枠からはみ出さないようにきれいに塗る技術を学んだりします。

わたしたちのまち みんなのまち 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 3年生の社会科では、自分たちが生活する校区や市の様子や、生活を支えるためにお店や工場、農家ではたらいている人の工夫や苦労などについて学んでいきます。
 まずは学校周りの様子を建物、道路、土地の利用のされ方などに着目して調べていきます。
 今日は、教科書の挿絵を見ながら、どんなことに気をつけて調べたり観察したりしていけばいいかを考えています。

くらしを守る 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 災害や事故からくらしを守る取組や仕事について学びます。
 まずは、火事からくらしを守る工夫や努力、そのための仕事に取り組む人について学びます。
 今日は、教科書の挿絵を見ながら、火事の時にどんな人がどこでどんな動きをしているのかを話し合っています。

整数と小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数を含む数字を10倍、100倍した数や、10分の1、100分の1にした数を考えます。
 今日は、フルマラソンで走る距離、42.195kmを10倍、100倍にした数を考えてみます。
 

季節は駆け足で

画像1 画像1
 つい先日まで満開のピンク色の花が楽しめたソメイヨシノはいつの間にか葉桜になりつつあります。
 かわって正門の南の八重の桜は今が満開。残念ながら今日の雨で散り始めてしまいそうです。
 二十四節気でいうと今週の4月20日は「穀雨(こくう)」といって田畑の準備が整い、それにあわせて作物の成長を助けるように雨が降る季節だそうです。
 季節は駆け足で過ぎていきます。

春のいぶき 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 「春」からイメージするものを出し合い、その中から1つを選んで、それをテーマに短い作文を書きます。
 あわせて俳句や二十四節気についても学び、昔から日本人がどのように季節を感じてきたかを知ります。

係の掲示物をつくろう 6年生

画像1 画像1
 6年生が係ごとの掲示物をつくっています。
 新しい学年、新しい係、どの子もやる気満々、楽しそうに掲示物をつくっています。
 集団に所属していて自分が何かの場面で役に立っていると感じることで、自己肯定感や集団への所属意識は高まっていきます。
 係の一員として責任を果たしていくことは、学校生活の楽しさにもつながります。

今日の給食 4月17日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 トッポギ入りスープ、野菜豚丼、
 オレンジ、ごはん、牛乳

角とその大きさ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の授業です。
 分度器の使い方を知り、角を測ったり、例示された図と同じ図をかいたりすることを学んでいます。
 角度や分度器の操作は4年生で初めて学びます。
 しっかり理解して使いこなせるようになりたいですね。

ひょう・グラフと時計 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 家を8時に出て8時23分に学校に着きました。かかった時間はどれだけでしょう。
 模型時計を操作しながらかかった時間を考えています。

春のくらし 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 春の風景、春の生き物はどんな様子かな。
 学校や通学路で見られる春らしい風景や生き物の様子を見つける学習です。
 今日は教科書を使って春によく見られる風景や生き物の様子を学習しています。

1年生の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室をのぞいてみました。
 算数セットに入っているものや整頓の仕方を確認しているクラス、算数の教科書の扉絵を見た感想を発表し合うクラス、自分の誕生日をかいた掲示物をつくっているクラス、どのクラスでも子どもたちは楽しそうに活動しています。
 1年生は明日から給食が始まるので帰る時間が少し遅くなります。
 

梨の受粉作業 梨ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梨名人さんと梨ボランティアの皆さんが、梨の受粉作業の仕上げをしてくださいました。
 先日の受粉作業の時にはまだつぼみだった花もあったので、そういった花に花粉をつける作業をしてくださいました。
 全体的には花の季節も終わりがけで、白い花びらがはらはら舞っています。
 よく見てみると、早くも鼻の付け根がぷっくり膨らんでいるものがいくつもあります。
 4月が始まってすぐに長雨があり少し心配しましたが、梨名人さんによると今年もたくさん実がなりそうだということです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度1回目の避難訓練を行いました。
 今回は地震の発生及び理科室からの出火を想定して行いました。
 子どもたちは、頭を守り、口にハンカチなどをあてながら、静かに避難をすることができました。
 本校では、引き渡し訓練やシェイクアウト訓練も含めて年間6回の避難訓練を行っています。
 高学年の子どもたちを見ていると、回を重ねるごとに子どもたちの中にも「まさか」に備える意識が高まってきたように感じます。

スポーツ振興会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(日)18時から一色小学校体育館で、一色小学校区スポーツ振興会の総会が開催され、平成28年度の事業報告、会計報告、平成29年度の役員、事業計画、予算案が承認されました。
 スポーツ振興会の皆さんには、子どもたちにスポーツに親しむ機会を提供していただいているだけでなく、夏の親子除草の折の側溝掃除やプール開放、冬の体育館ワックスがけやトイレ清掃、年間を通したグラウンド整備、PTA地域ふれあい活動での講座開設など、様々な面で学校を支えていただいています。
 今年度もよろしくお願いいたします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 B日課 集金振替日 代表委員会(6時間目終了後) 1年生下校13:10
4/27 朝会(認証式) 2・3年生内科検診 尿検査提出日 1年生下校13:30 2〜6年生下校14:55
4/28 尿検査提出日 1・4年生心電図検査 1年生下校13:30
5/1 B日課 校区確認日 一斉下校14:30
5/2 B日課 6年青塚古墳見学 1・2年生交流会 校区確認日 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292