最新更新日:2024/06/08
本日:count up53
昨日:155
総数:1025207
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

野外学習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習まで10日あまり。
 出発までにやることはたくさんあります。
 5年生の学級をのぞくと、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしたり、スタンツの練習をしたりしていました。

4年 国語「話し合いのしかたについて考えよう」

画像1 画像1
 4年の国語で「話し合いのしかたについて 考えよう」ということについて学んでいます。よりよい話し合いをするために、ビデオでよい例を見て、どんな点がよいのかを考えました。

コスモス・・・母語指導をしてもらいました

画像1 画像1
 コスモスの児童は、学期に1回ほど、愛知県の語学相談員の先生が来てくださり、母語指導をしてもらっています。今日はスペイン語です。絵本を読んでもらったり、カードで言葉を確認したりしました。

今日の給食 5月16日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 コーン入りとり肉じゃが、愛知の五目卵焼き、
 おひたし、ごはん、牛乳

少数をかけるかけ算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 (整数)×(小数)や(小数)×(小数)の計算の仕方を学びます。
 「80×2.3」はどうやって計算するといいのだろう。
 4年生の時に学習した「1.3×9」などの(小数)×(整数)の計算の仕方を思い出しながら考えます。

すっかり水が抜けました

画像1 画像1
画像2 画像2
 既に水泳部の子どもたちが清掃や片付けを初めてくれていますが、明日(5月17日)には、6年生の子どもたちがプール清掃に取り組みます。
 プール清掃に向けて昨日から排水していましたが、大プール、小プールともにすっかり水が抜けました。
 プール開きは6月5日(月)です。
 6年生の皆さん、掃除をよろしくお願いします。

長さ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「cm」「mm」などの長さの単位を知り、ものさしをつかって長さを測ったり、直線を書いたりする学習です。
 今日は、真新しい30cm定規を配ってもらいました。
 名前を書いたら、早速身の回りのものに定規をあてて長さを測っています。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 輪に飾りをつけて、自分を変身させるものをつくります。
 今日はアイデアスケッチをしています。
 みんな何に変身したいのかな?

校区探検のまとめ 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 先日出かけた校区探検のまとめをしています。
 3つのコースに分かれて探検してきたので、見てきたこと、気づいたことを出し合って、大きな地図で共有していきます。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 今日は、「た」「つ」「は」の練習です。
 「4つにしきったどこのへやからかきはじめるのかな?」
 書き始めや書き終わりの位置を確認しながら字形を整えて書きます。

なんばんめ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 順番や位置を表す数についての学習です。
 「○○はまえからなんばんめですか?」
 「○○はうしろからなんばんめですか?」
 教科書の挿絵を見ながら考えます。

学校探検に向けて 1年生

画像1 画像1
 1年生は、明日(5月17日)に学校探検を行います。
 校舎の中のいろいろな部屋をまわり、わからないことをそこにいる先生方に質問したりします。
 どこでどんな質問をするのか計画したり、質問の仕方を練習したり、明日に向けて準備をしています。

聴力検査 2年生

画像1 画像1
 2年生が聴力検査を受けています。
 検査機械を耳に当てて聞こえてくる小さな音を聞き取ります。
 待っている子どもたちも協力して音を立てないようにしています。

『いっしょに』歌おう! 6年生

画像1 画像1
 5月25日(木)に、今年度初めての歌声集会を行います。
 現在は、今月の歌として「この星に生まれて」を各学級や学年で練習しています。
 今朝はモチノキタイムに6年生が学年練習を行いました。
 昨年度は、6年生が市の音楽会に参加したこともあって、合唱練習にかなり意欲的に取り組み、学校全体として歌うことに対しての興味・関心を高めてくれました。
 今年度もやっぱり全校をリードするのは6年生です。
 「『いっしょに』歌おう!」は今年度の4つの目標のうちの1つです。
 みんなで歌う楽しさや素晴らしさを味わっていけるよう、6年生の皆さん、よろしくお願いしますね。

まもなく摘果作業の時期です

画像1 画像1
 梨園の梨は順調に実をふくらませています。
 大きなものは直径2cmを超えるものも出てきました。
 摘果作業を前に、梨名人さんが消毒をしてくださいました。
 いつもありがとうございます。
 摘果作業は24日(水)に、3年生や梨委員会の子どもたち、教職員、梨ボランティアさんなど多くの手で行う予定でいます。

トイレ改修工事の様子

画像1 画像1
 校舎(南棟)と外のトイレの改修工事の様子です。
 真新しい便器が取り付けられました。

昔の人の気持ちになって 6年生

画像1 画像1
 縄文土器、弥生土器、埴輪・・・社会科の歴史の学習で昔の人がつくった道具などを学んできました。
 今日は、焼き物風に仕上がる粘土をつかって壺などを制作しています。
 気分は歴史で学んだ時代の人と肩を並べている感じです。

本を読むのは楽しいね 1・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が低学年図書室で、3年生は高学年図書室で、本を読んだり借りたりしています。
 子どもたちは本が大好きです。
 1年生も3年生も、友だちと肩を寄せ合い、本の世界にのめり込んでいます。

楽しい音楽の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は2年生は全学級音楽の授業を行っていました。
 鍵盤ハーモニカの練習をしたり、体を動かしながらリズムを体感したり、みんなとても楽しそうです。

げんきなこ 1年生

画像1 画像1
 1年生の道徳の授業です。
 「『げんきなこ』ってなにをしてる?」
 教科書の挿絵を見ながら『げんきなこ』が何をしているかを答えます。
 小学校生活が始まって1ヶ月半ほどですが、みんなちゃんと発表する友だちの方を向いて話を聴けるようになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 2年生視力検査 委員会
5/18 朝会 全学年内科検診
5/19 B日課 全学年眼科検診 代表委員会(6時間目後)
5/22 観劇会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292