最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:70
総数:1024337
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

円と球 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「円と球」の学習のまとめをしています。
 学んできた円の直径や半径、性質を使って解く問題です。
 「同じ大きさの円が3つずつ横に2列、長方形の枠ぴったりに並んでいるときの長方形の縦・横の長さは?」
 グループで頭を寄せ合って考えます。

円と球 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は「球」について学んでいます。
 「球ってどんな形?」「球を切ったら切り口はどんな形?」
 球の概念や性質についてみんなで理解を深めていきます。

かたかなのひろば 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 今日はカタカナの学習です。
 教科書の挿絵を見ながら、「〜が〜している。」などカタカナを含んだ文章を作ってノートに書いていきます。

大切に育てています 1年生

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習の1つとして1人1鉢アサガオを育てています。
 毎朝登校するとすぐに水をやるなど、大切に育てています。
 アサガオは本葉が2枚、3枚と葉を広げ、スクスク育っています。
 生活科の授業では、水をやったり自分のアサガオを観察して絵日記をかいたりします。

動物のからだのはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 今日は「呼吸のはたらき」について学んでいます。
 吸う空気とはき出す空気はどのように違うかを考え、実験で確かめていきます。

ひらがなのがくしゅう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 今日もひらがなを丁寧に字形を整えて書く学習です。
 今日は、「や」「も」「と」「を」の練習です。
 映像でお手本を見たら、練習帳のお手本を指でなぞってから実際に書いてみます。

生長

画像1 画像1
画像2 画像2
 適度に雨が降り、陽射しもたっぷり浴びることができるというこのところの天候。
 梨園の梨や子どもたちが育てている植物は環境に恵まれてぐんぐん生長しています。
 ヘチマやゴーヤは蔓を伸ばしはじめ、ミニトマトはもう実をつけ始めました。
 先週摘果作業を行った梨園の梨は、残された実がいっそう大きくふくらんできました。

4年 算数「何倍でしょう」

画像1 画像1
 4年生は、算数で「何倍でしょう」を学んでいます。「何倍の何倍」という考えで解けるように話し合っています。

4年 社会「水のゆくえ」

画像1 画像1
 水がどのように家庭に運ばれるかを学んでいます。浄水場では、どんなことをするとこなのかをまとめています。

本日の給食  5月26日

画像1 画像1
 5月26日(金) 本日の給食

 サンドイッチイッチバンズパン  牛乳  パンプキンクリームポタージュ  えびカツ  キャベツソテー    

小数×小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数をかける計算の学習です。
 これまでの学習を生かして、辺の長さが小数の時の立体の体積を求める問題に取り組んでいます。

野外学習のしおりづくり 5年生

画像1 画像1
 5年生は来週の水曜(5/31)から野外学習に出かけます。
 しおりの印刷が終わったので、今日はしおりづくりです。
 朝の会や帰りの会の時に聞こえてくるキャンプソングもずいぶん元気に歌えるようになってきました。
 だんだん気持ちが高まってきましたね。

月の名前を表す英単語 6年生

画像1 画像1
 6年生の外国語活動の時間です。
 今日は12ヶ月のそれぞれの月の名前を表す英単語の学習です。
 トランプの7並べのようなゲームをして楽しみながら覚えていきます。

長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業です。
 「長さ」についての学習です。
 挿絵の魚の長さはどうやったら比べられるかな?
 10cm位のものは教室の中のどこにあるのかな?
 いろいろな方法で「長さ」について理解を深めていきます。

円と球 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 円の性質や直径、半径について学んできました。
 今日は、それを応用した問題に取り組んでいます。
 「円の半径が4cmの時、長方形の縦と横の長さは・・・」
 「う〜ん、わからん。」
 苦労しながら友だちと知恵を出し合っています。

どうやって測るといいのかな? 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 地図上で道のりや距離をどのようにして測ったり比べたりするといいのかを考えます。
 「コンパスで、定規で、指でなぞって、鉛筆などの棒で・・・」
 いろいろな意見が出ます。
 どんな測り方がいいかをみんなで考えます。  

ひらがなをていねいにかこう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 五十音を声に出して音読することは、家庭学習でも取り組んでいるので、もう暗記してしまっている子どももいるほど上手に音読できます。
 今日は、丁寧に書くことの勉強です。
 書き方ノートの大きなマスではなく、国語の授業で使うノートのマスの中にきちんとした文字を書く勉強です。

いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 6、7、8、9、10の合成・分解を学んでいます。
 今日は8の分解・合成です。
 「8を2人で分けるといくつといくつになるのかな?」
 分け方を考えることにも慣れてきたので、今日はグループで相談しながら考えてみます。

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練」の一環として、保護者、通学路パトロールボランティアさん、子ども110番の家の方などにも下校の見守りをお願いする連絡を入れさせていただき、教職員が付き添って集団下校しました。
 下校前には、教頭先生から今日の下校の意味を子どもにもわかるように説明し、子どもたちも普段とは違う意識で下校できるようにしました。

 ご協力いただいた保護者、通学路パトロールボランティア、子ども110番の家などの皆さん、ありがとうございました。

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練

 本日、「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練」を実施しています。
 愛知県教育委員会が警察や市調査温教育委員会などと連携し、不審者情報や災害情報などの安全に関わる緊急情報を学校や保護者、子どもの安全を見守る様々な機関などに素早く伝達し、適切な対応をするための訓練です。

 先ほど下記のような訓練メールを送信させていただきました。

 一色小です。学校安全緊急情報共有広域ネットワーク活用訓練です。
本日13:00市教委より訓練用緊急情報が入りました。
「5月25日(木)午後0時20分頃 岩倉市昭和町にて、男が公園で遊んでいた幼児2名に向けて空気銃を発砲し、自転車に乗って逃走中です。現在、警察が対応しておりますが、男の身柄はまだ確保されていません。被疑者の特徴は、男1名、銀色の自転車」との情報です。
つきましては、以下のように対応しますので、お願いします。
 ○児童は、14:55に一斉下校で下校します。各通学団担当者が集合
  場所まで付き添って下校します。
 ○保護者やパトロールボランティアの方は、下校時刻に合わせて可能な
  範囲で通学路や自宅近隣の見回り巡回をお願いします。学校から、児
  童とともに付き添って下校することが可能な方は、学校まで歩いて来
  て、通学班に付き添って下校してください。
 ○「子ども110番の家」の方は、可能な範囲で自宅近隣の見守りをお
  願いします。

 児童は5時間目終了後、通常通り14:55に一斉下校で下校し、通学団担当の教職員が付き添います。
 訓練へのご理解とご協力をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 1〜4年生・6年生校外学習 5年生は給食あり、4時間授業
5/31 5年生野外学習 1・2年校外学習予備日(給食なし)
6/1 5年生野外学習 2・3年危険予知トレーニング 1〜5年一斉下校14:55
6/2 1年危険予知トレーニング 幼保小連絡会議 2年町探検
6/5 教育相談 プール開き 歯みがき週間(〜16日) 特別支援学校との交流活動(〜23日)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292