最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:91
総数:1027400
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

かんじをていねいにかこう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は漢字の勉強です。
 森、林・・・漢字ドリルに丁寧に漢字を書いて先生に見てもらいます。 

かたちづくり 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 色板や棒を使ったり点をつないだりしていろいろな形が構成されていることを学習しています。
 今日は、棒を並べていろいろな形づくりに挑戦しています。
 三角、旗の形など指示されたとおりに計算棒を並べていきます。

今日の給食 11月15日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 五目きしめん、きしめん、
 めひかりのフライ(魚フライ)、
 フルーツゼリーあえ、牛乳

光のハーモニー 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 光と影の形や色の効果を考え、光を使った美しい空間をつくり出す制作です。
 顕微鏡の反射鏡のような装置を作り、クルクル動く円盤部分にセロハン紙などを貼って光を反射するようにします。
 色の効果を考えながら、セロハンを切り貼りしていきます。

食べ物のひみつを教えます 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 教科書の説明文を読んで、食べ物について関心を持ち、調べてわかったことを発表する学習です。
 今日は図書室で調べ学習に取り組んでいます。
 魚、牛乳・・・子どもたちはテーマに沿って楽しそうに調べ学習に取り組んでいます。

総合的な学習の時間の発表会 4年生

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間です。
 4年生は、グループごとに「環境」をテーマに調べ学習や実験に取り組んできましたが、今日は、まとめの発表会です。
 川の汚れ、ごみ問題、水の浄化など、工夫を凝らした発表をしています。

てこのはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 てこの仕組みや働きについて学習しています。
 今日は、視点と力点の距離を変えておもりを持ち上げてみて手応えの違いを感じる実験をしています。
 思っていたより大きな手応えの違いに子どもたちは驚き、結果をしっかりまとめています。

かけ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 九九を使って、問題の答えを求める学習をしています。
 今日は6の段の九九の学習です。
 「おさらにクッキーが6まいあります。おさらは3さらです。クッキーはぜんぶでなんまいでしょう。」
 なぜ6×3という式で答えを求めることができるのか、説明できるようになることが大切です。
 友だちの説明に真剣に耳を傾けます。

お話の作者になろう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 教科書の絵を見て、「初め」「中」「終わり」を意識してまとまりがあるお話を書く学習です。
 今日は、1人1人が書いたお話をみんなで読みあい、友だちの作ったお話のよいところや楽しかったところなどを記録しています。

フェスティバルに向けて 2年生

画像1 画像1
 2年生が、11月18日(土)に予定している学校公開日で行うフェスティバルの準備に取り組んでいます。
 グループに分かれて、それぞれが手作りのゲームを楽しんでもらえる“お店”を出店します。
 説明の練習をしたり、ゲームの機材をつくったり、みんな一生懸命準備に取り組んでいます。

音読げきをしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「お手紙」というお話の音読劇をするために、グループに分かれて練習中です。
 読み方にこだわって練習しているグループ、動作やジェスチャーをどう取り入れるかを話し合っているグループ、子どもたちにいろいろ工夫して練習しています。

校舎内の壁面塗装作業

画像1 画像1
 今年度、校区にある(株)匠建さんを通して日本塗り替え研究会さんによるボランティア塗装のお話をいただきました。
 日本塗り替え研究会とは、建築や塗装関係の業界の方の組織で、安心・安全で専門性のある塗装の仕事を目指して活動してみえます。
 今回は、6年生の卒業奉仕作業と絡めて、6年生といっしょに校舎内の壁面塗装をしていただくことにしました。
 一色小学校も開校48年目を迎え、廊下や階段もあちこと塗装がはがれたり穴が開いたりしています。
 全ての壁面は無理ですが、今回は廊下の下半分のピンク色に塗装してある部分を、穴を修復しながら塗り直していただくことにしました。
 今日は、朝からたくさんの職人さんたちが来てくださり、午後からの6年生との作業に備えてした準備をしてくださっています。

校内けがマップ 保健委員会

画像1 画像1
 保健委員会は、校内でのけがの防止に意欲的に取り組んでいます。
 学年ごとのけがの発生場所・件数をまとめた「けがマップ」の7月〜10月版を作成してくれました。
 前回まとめた4月〜6月版とあわせて結果を昨年同時期と比べてみると、今年度は校内でのけがの発生件数が大きく減少していることがわかります。
 生活安全委員会が取り組んでくれている廊下の安全歩行の呼びかけも含めて、大きな成果を上げています。
 けがの防止については、11月30日(木)に予定している学校保健委員会でもテーマに取り上げていきます。
<swa:ContentLink type="doc" item="20111">保健委員会作成「けがマップ」(7月〜10月)</swa:ContentLink>

よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会を開き、さまざまな表彰伝達を行いました。
 よい歯の表彰(6年生で全て永久歯で虫歯等がない児童)、健口大賞受賞者、図工と書写の競技会入選者、市民体育大会の陸上競技で優秀な成績をおさめた児童、家庭の日のポスターコンクールで優秀な成績をおさめた児童に表彰伝達を行いました。
 みんなよくがんばりました!

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 PTA役員の方が、あいさつ運動を行ってくださいました。いつもありがとうございます。
 今日は、「地球を守ろう運動」(資源回収)の日なので、計画委員や地球を守ろうボランティアの子どもたちも一緒に元気なあいさつで登校してくる子どもたちを迎えました。

給食センターの仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北部給食センターの調理員さんと栄養教諭の先生が来校し、給食センターでの仕事についてお話ししてくださいました。
 センターには、献立を決める栄養教諭の先生、材料を仕入れたり機械を修理したりする事務の方、実際に給食を作ってくれる調理員さん、給食を配送してくれる配送員の方などがいて、みんながそれぞれの責任を果たして下ることで、毎日おいしい給食を食べられていることを教えていただきました。
 給食についてのいろいろな質問に答えていただいた後、給食もいっしょに食べていただきました。
 給食がより身近に感じられるようになりましたね。

今日の給食 11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
<本日の献立>
 はちはい汁、さばの八丁味噌煮、
 野菜のごまあえ、ご飯、牛乳

※ 今週は「愛知を食べる学校給食週間」です。
  栄養教諭の先生が作ってくださった1日1日のメニューを解説した
 資料も教室には掲示されています。

かけ算の見積もり方 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 複雑なかけ算の積をがい数で見積もることを学んでいます。
 今日は、1つ1つの数字を上から1けたのがい数にして計算する見積もりを学習しています。
 応えにつける「およそ」や「約」ということばを忘れないようにしたいですね。

修学旅行新聞 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、修学旅行の思い出や学んだことを、新聞の形にまとめています。
 しおりに記録したことを見直したり、もらったパンフレットを切り抜いたり、1人1人工夫してまとめています。
 できあがった新聞は、掲示する前に友だちと読みあって校正してもらいます。
 週末の公開日には全学級掲示しますので、ぜひ見てください。

光のハーモニー 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 光と影の形や色の視覚的な効果を考え、光を使った美しい空間をつくる制作です。
 光を反射する素材を使って、クルクル回る円盤をつくり、天井に光の模様を映し出す作品です。
 今日は、まずは作品の土台となる部分をつくっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
1/12 2年栄養教諭による食育指導 2年発育測定
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292