校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年  国語「説明の仕方を工夫して、分かりやすく伝える文章を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語では、説明文の学習で学んだことをいかして、リーフレット作りです。書こうとすることの中心を明確にして、絵や写真と文章を対応させながら、段落相互の関係に注意して文章を書いていきます。クラブ紹介や一色小紹介などのリーフレットを工夫して作ります。

3年 漢字の練習

画像1 画像1
 3年生の漢字の学習です。書き順も大切です。しっかり確認して書いて覚えます。

4年 算数「大きな面積」

画像1 画像1
 4年生の算数では。「大きな面積」について学んでいます。「m2」と「cm2」の単位間の相互の関係を理解し、長さの単位が異なる場合の面積を工夫して求めます。

2年 「まちたんけん」に出発

画像1 画像1
 2年生の生活科で「まちたんけん」に出発です。グループに分かれて、サポーターさんとともに見学に行きます。

6年 算数「およその体積を求めよう」

画像1 画像1
 6年生の算数では、「およその体積を求めよう」を学んでいます。池やロールケーキなど、直方体や円柱ではない立体の体積をおよそで求めていきます。どう考えるか話し合います。

5年 総合「福祉について調べよう」

画像1 画像1
 5年生の総合の学習です。福祉について学んでいます。コンピュータを使って、「盲導犬」「聴導犬」「ユニバーサルデザイン」など、自分で課題を決めて調べていきます。

5年 書写「自然」

画像1 画像1
 5年生の書写です。「自然」という文字を書いています。文字の大きさやつり合いに気を付けて練習しています。

なわとび運動・・今日は大縄です

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の縄跳び運動です。今日は、たてわりグループで大縄で八の字とびに挑戦です。声をかけあって、テンポ良くとびます。寒い朝でしたが、体もあたたまってきましたね。

クラブ見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は来年度からクラブ活動に参加します。
 今日は来年度に向けて、クラブ見学を行いました。
 科学実験、手芸、消しゴムはんこ、バドミントン、卓球・・・普段の授業ではなかなかやれないことに楽しそうに取り組む上級生の様子をうらやましそうに見学していました。
 4年生になるのが、また一つ楽しみになりましたね。

およその形と大きさ 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 概形をとらえて、その面積や体積を手際よく求める方法を学習しています。
 まずは既習の三角形の面積の求め方を活用して琵琶湖のおおよその面積を求めました。
 次は淡路島の面積を求めます。
 どんな図形の面積の求め方を活用するか、地図の縮尺をどのように計算に入れていくか、友だちと話し合いながら考えます。

2つの戦争のあとの日本の政策 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業です。
 近代日本の歴史について学習しています。
 今日は、日清・日露という2つの大きな戦争のあとの日本の政策について学んでいます。
 朝鮮半島の植民地化、関税自主権の回復などについて、教科書や資料集の資料をもとに話し合います。

今日の給食 11月21日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 卵入りコーンスープ、ビビンバ、
 みかん、麦ごはん、牛乳

がい数とその計算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 がい数の意味、四捨五入の仕方、がい数の計算などについて学習しています。
 今日は、がい数の計算の学習です。
 「カメラが34980円、プリンタが20350円です。値段の違いは約何万何千円でしょう。」
 日常生活の中ではよくある場面です。
 正確な答えでなくてもおおよその違いがわかればいいときにがい数計算が役立つことを学んでいきます。

単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 異種の2つの量の割合について、その意味と表し方を学習しています。
 人口密度を求めたり、金属1立方センチメートルあたりの重さを比べたりする問題を解きながら、理解を深めていきます。

かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業です。
 九九を使って答えを求める学習です。
 「○の□分」という考え方をしっかり理解して、説明できるようにします。
 答えを求めるだけでなく、友だちに説明して、理解を深めていきます。

何倍でしょう 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 a倍のb倍は(a×b)倍となることを学習しています。
 「うんていの高さは2mです。木はうんていの3倍、校しゃは木の2倍の高さがあります。校しゃの高さはどれだけですか。」
 子どもたちは、木の高さを求めてから校舎の高さを求める考え方ならわかるのですが、校舎の高さがうんていの高さの6倍になっていることがなかなか飲み込めないようです。
 友だちと話し合いながら、理解を深めていきます。

1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 (2、3位数)×(1位数)を筆算や暗算で計算をする仕方を学習しています。
 今日は、(3位数)×(1位数)で十の位に0がある筆算の仕方を学んでいます。
 「406×7はどうやって計算するのかな?」
 空位がある計算は、筆算をしたときに位を間違いやすくなります。
 友達と確認しながら確実に理解していきます。

ひき算 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 繰り下がりのあるひき算の仕方を学習しています。
 「13−9はどうやって計算するの?」
 「13を10と3に分けて、10から9をひいて、残った1と3をたして4」
 「今言ってくれたことってどういうこと?ペアで話し合ってみよう。」
 子供たちは、頭を寄せ合ってノートに書いてみたり、話し合ったりして、考え方を確認しています。

じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 「じどう車くらべ」という説明文を、事柄の順序、大事な言葉や文、文と文との続き方などに着目しながら読んで、それぞれの自動車の「しごと」や「つくり」を読み取る学習です。
 子どもたちは車が大好きです。
 知っている車や車の特徴をうれしそうに発表したり、友だちに話したりしています。
 他のクラスをのぞいてみると、クレーン車の模型を使って、「車たい」とはどこかを確かめています。

かけ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「車が6台ずつ3れつにとまっています。2台出て行くとぜんぶで何台でしょう。」
 九九とたし算・ひき算を組み合わせて答えを求める問題です。
 友だちの考えを、みんなで真剣に聴きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 学校評議員会19:00
3/6 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 5・6年生宮田先生合唱指導(3・4時間目) 一斉下校14:30
3/7 資源回収 2・3・4年生危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
3/8 6年生の合唱を聴く会(朝) 一斉下校14:55
3/9 1年生危険予知トレーニング
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292