最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:75
総数:1026360
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

プール開き 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はプール開きです。
 今日に限らずこれからも、水温・気温の関係で入ることを見合わせる時間や日がありますが、2時間目には5年生がトップバッターで水泳の授業を行いました。
 6年生や水泳部の子どもたちを中心にきれいに掃除したプール。
 1年ぶりに水に入ってとても楽しそうにしています。

動物のからだのはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 人を含めた動物の消化・呼吸・排出・血液の循環などの仕組みや働きについて学んでいます。
 今日は、「消化」についてまとめています。
 どんな内臓がどんな働きをしているのか、知ると食事のとらえ方もかわってきますね。

だいじなことをおとさずに、話したり聞いたりしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 大事なことを聞き落とさないように聞いたり、必要な事柄をわかりやすく話すことを学習しています。
 「ともこさんはどこかな」の挿絵を見ながら、特定の人物を探す問題文をつくったり、友だちが作った問題を聞き取って答えを見つける学習を通して、話し方・聞き方を学んでいきます。

たし算とひき算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 3位数・4位数のたし算・ひき算の筆算の仕方を学習します。
 「265+178は筆算でどのように計算するのでしょう。」
 今日は、(3位数)+(3位数)で百の位に繰り上がりのある筆算の仕方を学んでいます。

1億を超える数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 億や兆を超える大きな数の読み・書きや3位数を×筆算の仕方を学習します。
 今日は、身の回りにある大きな数を読む学習からはじめています。
 日本を含めていろいろな国の人口を表す数字を読んでみます。

分数×分数 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 今日は、「分数で表された時間」について学習しています。
 分数で表された時間を分で、分で表された時間を分数で表します。
 計算そのものは簡単な計算ですが、考え方のところで混乱している子どもがいるようです。
 そんなときには友だちとしっかり話し合ってみます。

水無月

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入りました。
 陰暦では「水無月」。「水がない月」ではなく、「水の月」という意味だそうです。
 正門前の田んぼにも水が引かれ、田植えが行われています。
 子どもたちが育てているアサガオやヘチマはつるを伸ばしはじめました。
 梨園の梨も順調に育っています。
 大きなものは、直径4cmほどに育ってきています。

6年生 理科「動物のからだのはたらき」

画像1 画像1
 6年生の理科「動物のからだのはたらき」の学習です。呼吸の働きについて予想し、はき出した空気と吸う空気はどのように違うかを調べます。石灰水、気体検知管を使って調べ、人は呼吸によって空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素と水を出すことをまとめます。

4年生 理科「ヘチマをうえかえよう」

画像1 画像1
 4年生の理科の学習です。ヘチマの苗が大きくなってきたので、畑に植え替えます。なぜ、植え替えが必要なのかを考えて、丁寧に植えます。大きくなるためには何が必要なのかな。

2年生 心と体のセルフチェック

画像1 画像1
 2年生は、心と体のセルフチェックをしています。今の自分の様子を振り返って表に書き込みます。それをもとに、教育相談を一人ずつ行います。

2年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、養護の児山先生から歯磨きの指導を受けました。染め出し液を歯に塗り、磨き残しがある部分をチェックします。赤く残っている部分を鏡を見ながらしっかりみがきます。磨き方をビデオで確認して、健康な歯をめざしてこれから毎日、しっかり磨きます。

6年生 算数「分数の計算のしかたを確認しよう」

画像1 画像1
 6年生の算数「分数の計算のしかたを確認しよう」の学習です。逆数・約分など・・・分数の計算で大切なことを確認して学んでいきます。

6月1日(金)本日の給食

画像1 画像1
 6月1日(金)本日の給食

  牛乳  ミルクロールパン  クリームポタージュスープ  とびうおフライ  フレンチサラダ

5年生 家庭科「おいしい 楽しい調理の力」

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習です。ゆでる調理の仕方を工夫したり応用したりして、おいしい食事作りを考えます。家庭でどんな料理が作れそうかを考えていきます。

2年生 国語「大事なことをおとさず聞こう」」

画像1 画像1
 2年生の国語の学習です。CDを活用して、お話を聞き、大事なことを落とさずに聞いてメモをしています。メモは、短い言葉で書くといいですね。

2年生 漢字の練習

画像1 画像1
 2年生の漢字の学習の様子です。書き順を確認してから、手本をよく見て練習します。

1年生 生活科 「つうがくろに何があったかな」

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。通学路探検にいったときに見つけた物を思い出しています。「つうがくろびんご」として、ワークシートに書いていきます。

4年生 理科「天気と気温」

画像1 画像1
 4年生の理科「天気と気温」の学習です、晴れの日と、曇りや雨の日の1日の気温の変化の違いについて、記録を基に話し合い、晴れの日は気温の変化が大きく、曇りや雨の日はあまり変わらないことをまとめます。

6年生 図工「わたしのたいせつな風景」

画像1 画像1
 6年生の図工「わたしのたいせつな風景」の学習です。校舎内や校舎外のいろいろな場所の中から好きな場所を選んで絵に表します。どの場所にしようか、どこから見ようか・・・考えて下絵をかきはじめます。

6年生 社会「清少納言と紫式部」

画像1 画像1
 6年生の社会の学習です。平安時代の文学について学んでいます。「清少納言と紫式部」について調べます。比較しながら学ぶとわかりやすいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 地球を守ろう運動 1年読み聞かせ 教育相談 2年まち探検予備日 5-3歯みがき指導
6/14 教育相談 5年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
6/15 B日課 6年危険予知トレーニング 代表委員会(7時間目)
6/16 学校公開日(1・2時間目) 引き渡し訓練 学校運営協議会9:40〜 開校50年記念事業資源回収13:30〜
6/18 学校公開日代休日
6/19 クラブ(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292