最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:75
総数:1026362
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年生 算数「折れ線グラフ」

画像1 画像1
 4年生の算数「折れ線グラフ」の学習です。折れ線グラフの書き方を学びます。目盛りのとりかた、グラフの作り方を確認してから、書きます。

3年生 体育「ボール運動」

画像1 画像1
 3年生の体育「ボール運動」の学習です。ボールを投げたり受けたり・・・仲良く運動に親しみます。

2年生 音楽「鍵盤ハーモニカでかっこうを演奏しよう」

画像1 画像1
 2年生の音楽の学習です。鍵盤ハーモニカを練習しています。ペアで聴き合ったり、全体で合わせたりして、「かっこう」の曲を演奏します。

2年生 道徳「お月様とコロ」

画像1 画像1
 2年生の道徳の学習です。本当はいっしょに遊びたいのに、なかなか素直になれない主人公の気持ちによりそって考えます。素直になるって、どういうことかな?

1年生 小さい「っ」の使い方

画像1 画像1
 1年生の国語の学習です。小さい「っ」の使い方を学んでいます。どんな言葉に使われているのかを考えます。

1年 ひらがなのれんしゅう

画像1 画像1
 1年生のひらがなの練習です。たくさんの字を覚えましたね。

オーケストラがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中部フィルハーモニー交響楽団の方、指揮者の青島広志さん、テノール歌手の小野勉さんが来校し、コンサートを開いてくださいました。
 小牧市では、各小学校で2年に1度、中部フィルハーモニー交響楽団のコンサートを行っています。
 青島さんの楽しい司会進行の中、演奏の聴き方やマナー、いろいろな楽器の紹介なども交えながら、アンコールも含めて全11曲の演奏を聴かせていただきました。
 途中、「手のひらを太陽に」をみんなで歌ったり、フィギュアスケートでも馴染みのある「トゥーランドットより誰も寝てはならぬ」の歌唱を聴いたり、フルートの演奏に合わせて踊ったり、本物の音楽を思い切り楽しむことができました。
 アンコールでは、代表児童が指揮の体験もさせていただきました。
 中部フィルハーモニー交響楽団の方、指揮者の青島広志さん、テノール歌手の小野勉さん、今日はありがとうございました。

小数×小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の乗法の意味やその計算の仕方を学習しています。
 0.48×3.2を筆算で計算してみよう。
 さぁ、まずは筆算の式をどのように書くといいのかな?
 わかってはいても、なぜその書き方をしないといけないのかを説明するのは難しいことです。
 友だちと話し合いながら、正しい表記の仕方、計算の仕方を確認していきます。

新聞を読もう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 新聞に興味を持ち、見出しやリード文から記事の要旨をとらえたり、複数の新聞記事を読み比べたりする学習です。
 普段あまり目を通さない面も、じっくり読んでみるとおもしろい記事があります。
 じっくり1人で読んでいる子ども、記事の内容について友だちと共有する子ども、みんな楽しそうに新聞に目を通しています。

今日の給食 5月30日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 関東煮、白ごまつくね、ごはん、
 野菜の土佐あえ、牛乳

逆数 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 「分数×分数」の学習の中で、今日は、「逆数」やかける数が分数の時の積についてのまとめをについて学んでいます。
 かける数が分数の時、積とかけられる数の大きさの関係は・・・
 頭が混乱しそうな内容なので、よく友だちと話し合って、考えを整理していきます。

ざいりょうからひらめき 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 集めた材料を使ってどのように絵に表すかを考え、思いのままに制作します。
 パスやサインペンと水彩絵の具を組み合わせて彩色していきます。

短歌や俳句に親しもう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 短歌や俳句を音読して、情景を想像しながら、日本語独特のリズムを感じ取る学習です。
 今日は、教科書に載っている短歌と俳句を1つずつ覚えて、みんなの前で発表です。

できることは自分で 4年生

画像1 画像1
 4年生の道徳の授業です。
 「目覚まし時計」という資料を読んで、「節度・節制」について考えます。
 目覚まし時計を買ってもらい自分で起きると決めた主人公が挫折してしまう姿と自分たちの経験を比べながら、自分でできることは自分でやり、節度ある行動をしようとすることの大切さを話し合います。

かんさつ名人になろう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 身近なものを丁寧に観察し、知らせたいことが相手に伝わるように観察記録を書く学習です。
 今日は、みんなで持ち寄ったカミキリムシやカエルなどを大型ディスプレイに写して観察し、実際に観察記録を書いてみます。
 まずは気づいたことを友だちと話し合います。

毎日の生活とけんこう 3年生

画像1 画像1
 3年生の体育の授業です。
 今日は保健の学習です。
 自分の生活を振り返りながら、健康な生活を送るために大切なことを話し合っています。
 食事、運動、休養・睡眠に分けて自分が心がけていることを発表します。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 平仮名を、正しい書き順で字形を整えて書く学習です。
 今日は、「け」と「ゆ」の練習です。
 マスを4つに仕切ったどこの部屋から書き始めて、どこを通ってどこで終わるのか、みんなで確認したら練習です。

いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 6・7・8・9・10の分解・合成や0の意味を学習しています。
 今日は、10の分解・合成です。
 10個のおはじきを指ではじいてみて、的に入ったおはじきと入らなかったおはじきの数で、「○と○で10」という分解・合成を理解していきます。

いろいろなかたち 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 身の回りにある立体を観察して、仲間分けをしたり、形の特徴をとらえたりする学習です。
 先生が用意をしてくれたいろいろな箱。
 グループごとに渡された箱を仲間分けしてみます。
 どうしてそういう分け方をしたのか、みんなに説明できるように話し合います。

笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「笑顔でさきがけあいさつ運動」が市内一斉に行われました。
 この取り組みは、子どもたちの健やかな成長を願って、小牧市青少年健全育成市民会議が主催して、家庭・地域・学校との連携をいっそう深めるために、今までも各団体で実施していたあいさつ運動を、市民総ぐるみの活動として捉え、子どもの登校時間などにあいさつ運動をしたり、交通安全を呼びかけたりするものです。
 本校でも、通学路各所で、交通委員さんをはじめとした地域の方、PTAの地区委員の方、教員などが、子どもたちの登校を見守りながらあいさつ運動を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 地球を守ろう運動 1年読み聞かせ 教育相談 2年まち探検予備日 5-3歯みがき指導
6/14 教育相談 5年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
6/15 B日課 6年危険予知トレーニング 代表委員会(7時間目)
6/16 学校公開日(1・2時間目) 引き渡し訓練 学校運営協議会9:40〜 開校50年記念事業資源回収13:30〜
6/18 学校公開日代休日
6/19 クラブ(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292