最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:75
総数:1026359
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

病原体がもとになって起きる病気 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日は保健の学習です。
 病原体がもとになって起きる病気について学んでいます。
 子どもたちにとってはあまり馴染みがない病気だけでなく、かぜや溶連菌感染症など自分たちもかかりやすい病気もこのなかまであることを知り、予防の方法を考えます。

電気のはたらき 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 電気の働きでモーターが動くことや、電流の向きや強さの変化と電気の働きの変化の関係などを学習しています。
 今日は、モーターにプロペラをつけて回る仕組みを組み立てています。
 友だちと助け合って、実験の準備を進めます。

かくれた数はいくつ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 数量の関係を線分図(テープ図)に表し、かくれた数を求める学習です。
 「はじめに子どもが24人いました。そこへともだちがきました。みんなで35人になりました。ともだちはなん人きましたか。」
 子どもたちがこれまで学習してきた問題とは少し違います。
 子どもたちもなんとなく違いに気づいているようです。
 「35人ていう答えは出てる。」
 「なん人きたのかが書いてない。」
 何を求められているかをみんなで話し合い、明確にしていきます。

お話を読んでかんそうを書こう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「スイミー」というお話を、主人公の行動や会話に注意しながら読んで、感想を書く学習です。
 「どの文や言葉から、どんなことを感じたかな?」
 友だちと話してみると、自分とは違う感じ方をしていていっそう深く物語を味わうことができますね。

こまを楽しむ 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「こまを楽しむ」という説明文を読んで、「初め」「中」「終わり」という構成や「段落」というとらえ方などを学習します。
 説明文のつくりや書き方がわかったら、自分でも遊んでみたいこまについて説明文を書いてみます。

おはなしをしきにする 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 たし算の記号や立式の仕方を学習しています。
 「すなばにおとこのこが3にん、おんなのこが4にんいます。みんなで7にんです。」
 イラストと問題文を見ながら、たし算の式を書いてみます。

おってたてたら 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 紙を折って、切ったり立てたりしながら、イメージしたものを制作していきます。
 今日は、みんな同じデザインの作品をつくって、作品のつくりを理解しています。
 はさみで切り出したゾウやツリーがちゃんと立つと、みんなとても満足そうです。

くちばし 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くちばし」という説明文を読んで、問いと答えなど説明文のつくりを学んでいます。
 何度も音読することで、書いてある内容をしっかり把握できるようになります。
 読んでいるところを指でなぞりながら、みんなで音読します。

たてわり活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から今年度のたてわり活動がスタートしました。
 1年生から6年生全ての学年の子どもがまじった、赤・青・黄3色、各12班のたてわり班に分かれて活動していきます。
 いっしょにゲームを楽しむ「たてわりスペシャル」をはじめ、運動会の応援、梨を味わう会、なわとび、読み聞かせ、6年生とのお別れ会など、年間を通して活動し、異学年集団での活動であるからこそ学べることを身につけていきます。
 今日は、自己紹介と簡単なゲームで顔合わせの時間を過ごしました。

6月14日(木)放課後こども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、避難訓練をしました。注意事項をきいてから、机の下にもぐる練習をしました。サイレンが鳴り、運動場が避難しました。静かに上手に行うことができました。

 次回は、6月21日(木)レクリエーションを行います。

開校50年記念事業 資源回収

画像1 画像1
 6/16(土)の学校公開日の午後、開校50年記念事業の1つとして行う資源回収を予定しています。
 残念ながら今のところ天気予報が「曇り時々雨」で、実施できるかどうかが微妙な状況です。
 最終判断は、当日12時30分に行い、当ホームページ及び緊急連絡メールでお知らせします。
 実施できなかった場合の予備日は6/28(木)です。
 予備日に実施する場合は、当日の日課をB日課4時間(13:30一斉下校)とします。
 よろしくお願いいたします。

たてわり活動のスタートに向けて 6年生

画像1 画像1
 明日から今年度のたてわり活動がスタートします。
 朝のモチノキタイムにたてわり班ごとに集まり、メンバーを確認したら、6月末に予定している「たてわりスペシャル」に向けた話し合いをします。
 司会や活動の計画はリーダーとなる6年生が中心になって行います。
 先日から6年生は活動の進め方を話し合っていますが、今日は、明日の顔合わせ会の進行のリハーサルをしています。
 こうした努力がたてわり活動を支えているんですね。
 がんばれ!6年生。

文字と式 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 文字を使った式のよさを理解するとともに、xやyの値を求めたりすることを学習しています。
 今日は、式が表す意味を考えています。
 これまで学習したさまざまな面積を求める公式を思い出し、台形の面積を求める公式を例に、式の意味を説明してみます。

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の仕方を学習しています。
 2.4÷0.08はどうやって計算すればいいのかな?
 これまで習ったことを思い出しながら、友だちと考えを出し合います。

野外学習報告会の準備 5年生

画像1 画像1
 5年生が、今週末の学校公開日に行う予定の野外学習報告会の準備をしています。
 大型ディスプレイで写真を見ながら、誰がどんな台詞を話すのか、役割分担をしています。
 楽しかった思い出がしっかり家の人に伝わるように、よく話し合っておいてくださいね。

今日の給食 6月14日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 具だくさん汁、こまつなじゃこチーズ、
 生揚げのそぼろあんかけ、ごはん、牛乳

How many ? 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 今日は、「How many 〜 ?」という問いかけに答える形で、11〜20の数字を表す英単語を学んでいます。
 ゲームなどを通して楽しく学びます。

手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 針に糸を通し、玉どめ・玉結び、ボタン付け、並縫い、返し縫い、かがり縫いなどの練習をします。
 これまでの生活経験の中で、裁縫経験がある子どもはとても上手に作業を進めていますが、多くの子どもは初めての経験です。
 裁ちばさみの持ち方から覚えていかないといけない子どももたくさんいます。
 何事も経験です。

泳力を伸ばそう 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日は水泳の授業です。
 6年生の目標は、クロールと平泳ぎで25〜50m泳ぐことです。
 身体慣らしが終わったら、泳力別のグループに分かれて練習です。

水遊び 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 今日も梅雨の晴れ間でいい天気です。
 気温26度、水温24度。
 湿度が低いので陽射しのわりには水が冷たく感じるようですが、楽しそうに水にもぐったり、石拾いを楽しんだりしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 学校公開日代休日
6/19 クラブ(6時間目)
6/20 学校施設開放運営委員会18:00
6/21 4年危険予知トレーニング 部活動大会前健診 一斉下校14:55
6/23 PTA役員会・全委員会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292