校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

大きな声で明るくあいさつしよう運動

画像1 画像1
 今日から児童の生活安全委員会が中心になって「大きな声で明るくあいさつしよう運動」がスタートしました。
 「明るく元気なあいさつ」は一色小学校の子どもたちにとっての課題の1つです。
 生活安全委員の他、1年生から6年生までの各学級から各3名ずつ募集した「あいさつがんばり隊」が、朝や休み時間にあいさつを呼びかけます。

5年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 5年生の歯磨き指導です。養護の児山先生から歯磨き指導を受けました。画像で健康な歯について学び、染め出しをしました。汚れが残っている部分が赤く染まるので、それを落とすように上手に磨きます。家でも意識して磨くといいですね。

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
 4年生の理科「電気のはたらき」の学習です。乾電池とモーターでの自動車作りや光電池を使ってモーターを回し、電気の働きを調べていきます。今日は、まず、実験道具の組み立てです。協力しあって作っています。

6月8日(金)本日の給食

画像1 画像1
  6月8日(金)本日の給食

  牛乳  サンドイッチバンズパン  じゃがいものポトフ  ハンバーグ  野菜のソテー

1年生 体育「プールに入ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育は水泳の学習です。プールに入って気持ちよさそうに学んでいます。水をかけたり、水の中を歩いたり、走ったり・・・・そして、泳ぎます。どんどん水に慣れて泳げるようになりますように。

3年生 算数「くり上がりが2回ある筆算をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数「くり上がりが2回ある筆算をしよう」の学習です。一の位と十の位にくり上がりがあります。くり上がりを忘れないように筆算の中に書き入れます。書画カメラを使って解き方の説明もします。

6年生 体育「マット運動」

画像1 画像1
 6年生の体育「マット運動」の学習です。一人わざからステップアップです。2人または、3人で気持をそろえて前転します。さらに次のグループも間隔をそろえて前転します。きれいにそろうと気持がいいですね。協力しあって声をかけあって練習です。

2年生 国語「同じ部分をもつ漢字」

画像1 画像1
 2年生の国語「同じ部分をもつ漢字」の学習です。同じ部分の特徴から、「さんずい」「きへん」などのへんやつくりの学習へとつながっていきます。

1年生 図工「かざりをつくろう」

画像1 画像1
 1年生の図工の学習です。くるくるのうずまき模様に色をぬり、丁寧に切っていくとすてきな飾りができます。先生の見本をみながら作ります。きれいな飾りができますように。

1年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 1年生の歯磨き指導です。養護の児山先生から、6さい臼歯のお話や、上手な歯の磨き方を教えてもらいました。画像を見たり、大きな歯の模型を見たりして学びます。

3年生 理科「ほうせんかのかんさつをしよう」

画像1 画像1
 3年生の理科の学習です。育てているほうせんかを観察します。どこが大きくなったかな。前回との違いを発見します。

4年生 算数「1億をこえる数」

画像1 画像1
 4年生の算数「1億をこえる数」の学習です。1億をこえる大きな数の計算をします。ちょっと工夫すると間違いげ減りますね。正しく計算できるように考えます。

6年生 社会「武士はどんな生活をしていたのだろう」

画像1 画像1
 6年生の社会の学習です。平安・鎌倉時代になると武士が力をつけてきます。武士はいったいどんな生活をしていたのかを資料の写真や絵をもとに考えて話し合います。

6年生 算数「時間を分数で表そう」

画像1 画像1
 6年生の算数「時間を分数で表そう」の学習です。分を時間に言い換えるときに、分数を使うことがあります。考えて解いていきます。

5年生 国語「生き物は円柱形」

画像1 画像1
 5年生の国語「生き物は円柱形」の学習です。説明文なので、段落ごとにまとめ、筆者が何をいいたいのかをかんがえていきます。

2年生 英語活動「What's your name?」

画像1 画像1
 2年生の英語活動です。「What's your name?」の尋ね方。答え方をあんぱんまんやどきんちゃんのカードを使って練習します。グループで楽しく活動しています。

5年生 算数「何倍でしょう」

画像1 画像1
 5年生の算数「何倍でしょう」の学習です。問題文を読み、式を立て、考えます。何を基準にするのかがわかれば、答えを導き出すことができますね。

5年生 社会「いろいろな地域の気候をくらべよう」

画像1 画像1
 5年生の社会「いろいろな地域の気候をくらべよう」の学習です。北海道などの寒い地方から、暖かい南の地方まで、日本のいろいろな地域の気温や降水量などのグラフから特徴を考えています。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
 4年生の図工「コロコロガーレ」の学習です。だんだんできあがってきました。友達の工夫も見ながら自分の作品をしあげていきます。

たてわり班長会 6年生

画像1 画像1
 朝のモチノキタイムに、6年生のたてわり班の班長が集まって、15日からはじまるたてわり活動の進め方について、担当の先生から説明を受けています。
 1年生から6年生までが入り交じった班で、上手に活動を進めていくのはなかなか大変ですが、リーダーを務める前期の6年生、後期の5年生は、この活動を通して“お兄さん、お姉さん”としての自覚がしっかり育っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 学校公開日代休日
6/19 クラブ(6時間目)
6/20 学校施設開放運営委員会18:00
6/21 4年危険予知トレーニング 部活動大会前健診 一斉下校14:55
6/23 PTA役員会・全委員会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292