校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

成長する身体と心を知ろう 4年生

画像1 画像1
 4年生の体育の授業です。
 今日は保健の学習です。
 「思春期」と呼ばれる時期にさしかかる4年生。
 この時期には成長とともに身体や心に大きな変化があります。
 養護教諭の先生をゲストティーチャーに迎えて、この時期の身体と心の成長について学びました。

教育実習まとめの授業 2年生

画像1 画像1
 現在、2年生と6年生の学級に教育実習生が来て教員になるための実習に取り組んでいます。
 今週はいよいよ最終週です。
 学んだことを生かして、指導してもらった担任の先生に見守られながら授業を行ってみます。
 今日は、大学からも先生が授業を見にみえて、2年生の学級で実習のまとめの授業を行いました。

ふんわりふわふわ 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 風の力を利用してできる楽しい動きを楽しむ作品を制作しています。
 ビニル袋に好きな絵を描いて、扇風機で浮き上がらせてみます。

「はらい」の筆使い 3年生

画像1 画像1
 3年生の書写の授業です。
 「大」という文字を、「はらい」の筆使いに気をつけて、字形を整えて書きます。
 3年生からはじまった毛筆の学習。
 子どもたちもずいぶん慣れてきました。
 手際よく準備をして、しっかり練習できていいます。

本は友達 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 本を読んで考えたことを発表し合い、友達の体験や問題意識に学ぶ学習です。
 今日は、写真家の星野道夫さんの「森へ」を読んで、各自初めの感想を書いてます。
 友だちはどんなことを感じているのかな?
 聞いてみるのが楽しみですね。
 

「へ」のつかいかた 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、助詞「へ」の使い方を学習しています。
 昨日学習した拗音を含む言葉を遣って、「おもちゃや」へ「いく」などの短文をつくって理解を深めます。

今日の給食 6月20日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 野菜きしめん(きしめん)、手羽先風鶏の唐揚げ、
 三つ葉とツナのサラダ(マヨネーズ)、牛乳

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の計算の仕方を学習しています。
 今日は、わり切れるまでわり進む計算の仕方を学習しています。
 わり進んでいったときに、商の小数点の位置を間違えないよう、練習問題を解いて理解を深めていきます。

同じ部分をもつ漢字 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 漢字を組み立てている部分には、音を表すものや意味を表すものがあることを学習しています。
 漢字辞典で調べながら、生き物の身体の部分を指す漢字には共通して「月」があることなどを理解していきます。

検流計を使って 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 電気の働きについて学習しています。
 今日は、豆電球のつくりを確認したり、検流計を使って乾電池の数やつなぎ方と電気の働きの関係について調べています。

リコーダーの練習 4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 リコーダーの練習をしています。
 今日は高い「ミ」の音を響かせる練習です。
 「虫の声」「月夜」などの練習曲を演奏しながら、「ミ」の音の響かせ方やタンギング、サミングなどの技術を覚えていきます。

ざいりょうからひらめき 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 綿やきれいな紙、ひもやリボンなど、集めた材料の特性を生かして表したいものを表現する制作です。
 動物や海の中の風景など、思い思いにイメージしたものを楽しそうに半立体の絵に表しています。

ゆでる調理をしよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科の授業です。
 今日は子どもたちが大好きな調理実習です。
 卵とじゃがいもをゆでてポテトサラダを作っています。
 ゆで時間の管理に失敗して、じゃがいもが固かったり、ゆで卵が半熟だったりする班も・・・。
 失敗もまた勉強ですね。

心の形 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 粘土にふれたときに感じたことや思ったことを形に表す制作です。
 表したいことを表現するために、粘土ベラなどの道具も工夫して使っていきます。

ひらがなのべんきょう 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 平仮名を正しい書き順で字形を整えて書く勉強をしています。
 50音を1時間に2文字ずつ勉強してきてひとまわりしたので、今日は復習も兼ねて、先生に直してもらったところを書き直したり、50音を全部書いてみたりしています。

おってたてたら 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 紙を折って、切ったり立てたりしながらイメージした物を制作しています。
 電車や動物、子どもたちは楽しそうに作業しています。

今日は大雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜未明から雨が降り続いています。
 時折かなり激しく降る時間もあり、かなりの降雨量になっています。
 ある統計によると、事故発生件数は雨の日は晴れの日のおよそ4倍になるそうです。
 こんな天気の日にも子どもたちを温かく見守ってくださる地域の方がたくさんみえるおかげで、子どもたちが安全に登校できています。
 いつもありがとうございます。

 校区内の用水や側溝の水量もかなり増えています。
 水の事故に対しても十分注意するよう子どもたちに声をかけていきたいと思います。

 これだけ降ると、運動場にも大きな水たまりができています。
 ただ、先日スポーツ振興会の皆さんに手を貸していただいて側溝掃除ができているおかげで、渦を巻いて勢いよく雨水マスに流れ込んでいきます。

熱中症予防の取り組み 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の児童が、給食の時間中、各学級で「熱中症予防」を呼びかけました。
 熱中症の原因や予防法など、自分たちでも気をつけられること、できることを分かりやすく伝えていました。

自分たちの手でよりよい学校に

画像1 画像1
 給食の時間中、代表委員会の児童が3年生以下の各学級で代表委員会で決まったことを連絡しています。
 まもなく取り組む「廊下歩行運動」や、昨年度の「地球を守ろう運動」で生み出すことができたお金を何に遣うかのアンケートなどについて説明しています。
 “できることを自分たちの手で”という意識を常に持つことは大切ですね。

漢字の広場 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 2年生までに習った漢字を使って、文をつくる学習です。
 教科書の挿絵を見ながら、「宝物を探す男の子」のお話を、グループの友だちと協力してつくります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 学校施設開放運営委員会18:00
6/21 4年危険予知トレーニング 部活動大会前健診 一斉下校14:55
6/23 PTA役員会・全委員会
6/26 すこやかデー 委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292