最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:75
総数:1026359
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

式と計算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 計算法則を活用して計算を工夫しようとしたり、式の表す意味を考えたりすることを学習しています。
 「家からサッカー場までの道のりは4.8kmで、家からゆうびん局までの道のりの3.2倍です。家からゆうびん局までの道のりは何kmですか。」
 わからない数字を□で表し、答えを求めていきます。

円の面積 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 公式を使って円の面積を求めたり、円や三角形をもとにして曲線図計の面積を求めることを学習しています。
 今日は、円の面積の求め方を考え、公式を導き出そうとしています。
 円をおうぎ形に切り分けて展開していくと長方形に近い形になるから・・・

病気の予防 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日は保健の勉強です。
 生活習慣病の種類や予防法について知り、自分ができることを考えています。
 毎日運動をする。
 甘いものを控える。
 子どもたちなりに健康維持のためにできることを考えています。

今日の給食 6月27日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 肉じゃが、野菜の塩だれ炒め、
 いわしの梅煮、ごはん、牛乳

おむすびころりん 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おむすびころりん」というお話を、語や文としてのまとまりや内容、文章にリズムに注意しながら読みます。
 リズムのいい分で構成されたお話しです。
 今日は、先生の手拍子にあわせながらみんなで音読しています。

商の大きさ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の仕方を学習しています。
 今日は、商と被除数の大小関係について学んでいます。
 色の違うリボンを300円ずつ買ったら、買えたリボン長さはいろいろでした。
 そこから1mの値段を考えていきます。
 う〜ん、なかなか難しいぞ。

本は友達 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 「森へ」を読みながら、友だちの考えを自分の経験や考えと対比したり、いくつかのことを比較したり関連づけたりしながら自分の考えを明確にしたりすることを学んでいます。
 まずは教材文をじっくり読み味わいます。

水の使われ方や送られ方 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 自分たちの住む町の飲料水に関わる対策や事業について学習しています。
 家庭や学校で使っている水はどこから来ているのだろう?どれくらいの水を使っているのだろう?
 まずは学校で使っている水について考えてみます。
 水泳の授業があるこの時期、学校では1週間におよそ3300立方メートルの水を使っています。
 3300立方メートルってどれくらいのかさなんだろう?

天気と気温 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 天気による1日の気温の変化の違いについて学習しています。
 自分たちが計測してきた気温をもとに折れ線グラフをかいてみます。
 どんなことに気がつくかな?

ざいりょうからひらめき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工の授業です。
 自分で集めた材料の色や形、質感から想像したことをもとに作品づくりをしています。
 綿やモールなど持ち寄った材料は人によって違いますし、同じ材料からでも想像することは人によって違います。
 バライティに富んだ楽しい作品ができあがりました。

読んで、かんじたことを発表しよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「もうすぐ雨に」というお話を、登場人物の行動や気持ちについて、叙述をもとに想像しながら読んでいきます。
 「ぼく」がしていることやつぶやいていることがわかるところに線を引き、そのときの「ぼく」の気持ちを考えてみます。

お話しをつくろう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 2年生までに学習した漢字の復習をしながら、お話作りをしています。
 教科書の挿絵を見ながら、宝物を探しに出かけた男の子のお話を創作します。
 友だちはどんなお話を創作したのかな?

あいうえおであそぼう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 言葉のつながりのおもしろさに気づき、楽しんで読んだり書いたりする学習です。
 ずらりと並んだ平仮名の中から、ことばを見つけてかき出す問題です。
 思わぬところにことばを見つけては、友だちにうれしそうに教えています。

いろいろなかたちのかみから 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 いろいろな形の紙から想像したことや思いついたことをもとに作品づくりをしています。
 ちょうちょ、さかな、うち・・・
 自由に発想して楽しい作品をつくっています。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 今日は、PTAのあいさつ運動を行っていただきました。
 役員の当番の方が、登校してくる子どもたちを元気なあいさつで迎えてくださいました。
 空模様はどんよりとしていますが、元気なあいさつで明るく1日のスタートを切ることができました。
 ありがとうございました。

委員会活動  6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動がありました。通常の活動、○○週間の準備や計画を行いました。高学年の児童の意欲的な姿が見られました。
 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

今日の給食はジャンボおにぎり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ジャンボおにぎりがありました。大きなのり1枚にごはんや具を入れておにぎりにして食べています。大きいおにぎり。小さいおにぎり・・・自分で作って食べています。「おいしい!」の笑顔いっぱいです。

6月26日(火)本日の給食

画像1 画像1
 6月26日(火)本日の給食

  ごはん  牛乳  豆乳みそ汁  ジャンボおにぎりの具(鶏肉のあまから コーンサラダ)  一枚のり

5年生 算数「式と計算」

画像1 画像1
 5年生の算数「式と計算」の学習です。計算法則を活用して計算を工夫しようとしたり、式の表す意味を、具体物に即していろいろに読み取ったりしていきます。図を見て、いろいろな考え方で式を立て、どう考えたのかを説明することを学びます。

5年生 算数「小数の計算」

画像1 画像1
 5年生の算数の学習です。小数の計算を練習しています。心配なところは、グループで確認して解いていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 たてわりスペシャル 一斉下校14:55 資源回収予備日(実施の場合B日課4時間授業)
6/29 B日課 代表委員会(7時間目)
7/1 プール開放
7/2 朝会
7/3 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292