最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:170
総数:1027309
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

どんなことができるようになったかな? 1年生

画像1 画像1
 来週はもう7月。じきに夏休みです。
 1年生の子どもたちが入学してきておよそ3ヶ月が経ちました。
 今日は、4月からの生活を振り返って、どんなことができるようになったか考えています。

 あいさつやへんじがしっかりできるようになった。
 げんきにうたをうたえるようになった。
 きゅうしょくのじゅんびをできるようになった。・・・

 わずか3ヶ月ですが、たくさんできるようになったことがありますね。

いろいろなかたちのかみから 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 いろいろな形の紙から想像したもの、思いついたものを描きます。
 魚、宇宙船、眼鏡をかけた顔・・・
 楽しそうに制作しています。

ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工の授業です。
 のこぎりで木を切ることを学びながら、切った板を組み合わせてイメージしたものを制作します。
 今日はまずはアイデアスケッチから。
 木と同じ大きさの紙を切り離してみて、何をつくるかを考えます。
 構想がまとまったら、のこぎりに挑戦です。
 うまく切れてるかな?

不審者情報のお知らせ

小牧市教育委員会より不審者情報が届きましたのでお知らせします。

発生日時:6月28日(木)17時5分頃
発生場所:犬山市塔野地北
内  容:女子児童がピアノ教室から習字塾へ移動中、青木団地から県道
     一犬線に出る手前で、自転車に乗った男が児童の隣に停まり、
     「ベロ出して」「目をつぶって」と言ってきた。児童がびっく
     りしているとキスをしてきた。児童が7時頃帰宅し家族に告
     げ、学校に連絡が入った。
不審者の特徴:身長約170cm、中肉中背少し細め、黒髪、年齢不詳だ
     が児童から見て「お兄ちゃん」であり「おじさん」ではない
その他:本日の下校につきましては、1・2年生、3年生以上、部活動参
    加者、それぞれいつも通りに集団下校させます。可能な範囲で子
    どもたちの下校の見守りをお願いします。
    また、帰宅後、休日はできる限り子どもが1人で出歩かないよう
    にするなど、ご家庭でもご注意ください。

かんそうを話し合おう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「スイミー」というお話しを、主人公の会話や行動に注意しながら読んで、感想を書く学習です。
 今日は、スイミーが新しく見つけた仲間と協力して大きな魚に見えるようにしてみんなで身を守る場面です。
 どこからどんなことを感じたのか、友だちと話し合います。

今日の給食 6月28日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 旬の野菜のねばねばスープ、ごはん、牛乳、
 豚なすピーマンのみそ炒め、ほうれんそうドーナツ

6年生 理科「動物の体のはたらき」

画像1 画像1
 6年生の理科「動物の体のはたらき」の学習です。人や動物の消化・呼吸・排出・血液の循環の働きや体のつくりについて学んだことをまとめます。

6年生 算数「復習」

画像1 画像1
 6年生の算数、復習です。今まで学習したことを振り返って、どんどん問題を解いていきます。

6年生 算数「円の面積」

画像1 画像1
 6年生の算数「円の面積」の学習です。円を使った複雑な図形の面積を求めます。順序よく考え、どの部分を求めるのかを考えてから計算していきます。

5年生 算数「式と計算」

画像1 画像1
 5年生の算数「式と計算」の学習です。□を使って、問題文を式にあらわして答えを求めていきます。たくさんの問題を解いていきます。

5年生 国語「千年の釘にいどむ」

画像1 画像1
 5年生の国語「千年の釘にいどむ」の学習です。千年前と今を比べながら読み進め、筆者の考えをまとめていきます。

4年生 たてわりスペシャルを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、1・2時間目のたてわりスペシャルを終えて、感想を書いています。感じたことをたくさん書いています。グループの工夫点や、楽しかったことなどを中心に書いています。

4年生 書写「左右」

画像1 画像1
 4年生の書写は「左右」の学習です。書き順を画面で確認し、バランスに気をつけて練習します。

3年生「学校生活のルール」

画像1 画像1
 3年生の話し合いの様子です。学校生活のルールについて確認しています。集団で過ごすには、ルールが必要です。なぜ、このルールがあるのかを自分たちで考えています。

3年生 音楽「合唱」

画像1 画像1
 3年生の音楽の学習です。「世界がひとつになるまで」の低音を練習しています。低音と高音で合唱するとすてきな歌になります。

2年生 体育「水泳」

画像1 画像1
 2年生の合同体育は「水泳」の学習です。水の中を走ったり、泳いだり、浮かんだり・・・ぐるぐるまわって「人間せんたくき」になって、水の中に浮かびます。気持ちよさそうです。

1年生 国語「あいうえお」

画像1 画像1
 1年生の国語です。「あいうえお」のまとめです。リズムをつけて読んだり、確認しながら読んだりしています。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。おおきくなったアサガオの観察です。花が咲いてきたので、色や形、大きさをしっかり観察して「みつけたよ」カードにかきます。

たてわりスペシャル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわりスペシャルです。教室・多目的室・理科室・体育館などを使って、楽しいゲームがいっぱいです!班で得点が出るので、高得点のチームは、黒板に記録が書かれます。それを追い抜こうとチームで協力します。
 学年の違う子ども達と、楽しくふれあいます。高学年はリーダーシップをとって頑張っています。

たてわりスペシャル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目を使って、「たてわりスペシャル」を行っています。たてわりグループで、「ジェスチャーゲーム」「キャップツムツムタワー」「「はこのなかみはなーんだ」などのゲームを考え、前半と後半にわかれてねゲームをまわったり、ゲームの説明をしたりして、楽しく過ごしています。たてわりグループで協力しあって笑顔いっぱいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 B日課 個人懇談会 一斉下校13:30
7/6 B日課 個人懇談会 一斉下校13:30
7/7 プール開放→中止
7/8 プール開放→中止
7/9 3・4年危険予知トレーニング
7/10 集金振替日 すこやかデー 代表児童激励会 
7/11 地球を守ろう運動 1年危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292