最新更新日:2024/06/21
本日:count up59
昨日:170
総数:1027355
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年生 算数「ひきざん」

画像1 画像1
 1年生の算数「ひきざん」の学習です。「のこりはいくつ・・・」という考えでひきざんの式を立てます。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
 4年生の図工「コロコロガーレ」の学習です。ビー玉がころころ転がるように、コースを工夫しています。力作ができてきました。

6年生 音楽「合唱」

画像1 画像1
 6年生の音楽の学習です。「世界がひとつになるまで」を合唱しています。低音と高音に分かれて練習してから合わせます。

6年生 算数「円の面積」

画像1 画像1
 6年生の算数「円の面積」の学習です。方眼紙を使って、円のおよその面積を見積もります。マス目を数えて、円のおよその面積を見積もり、公式へと進みます。

1年生 体育「水泳」

画像1 画像1
 1年生の体育は「水泳」です。水に慣れてきましたね。もぐったり、歩いたり、泳いだり・・・・・・楽しく学習しています。

3年生 算数「1億をこえる数」

画像1 画像1
 3年生の算数「1億をこえる数」の学習です。大きな単位の数について学んでいきます。画面に映し出された絵を見て、どのようによめばいいのかを考えます。「千」より大きいね。「万」よりおおきいね。・・・じっくり考えます。

3年生 算数「ふくしゅう」

画像1 画像1
 3年生の算数「ふくしゅう」の学習です。単元のまとめで、復習の問題を解いていきます。何度も計算することで、正しく答えを導き出せるようになります。

2年生 生活科「まちたんけん発表」

画像1 画像1
 2年生の生活科の学習です。先日の「まちたんけん」で見つけたことを、まとめたビー紙を使って発表しています。

2年生 国語「スイミー」

画像1 画像1
 2年生の国語「スイミー」の学習です。「〜のような」「〜のように」という文章がたくさん出てきます。様子を例えている文に注目して書き写していきます。

4年生 体育「水泳」

画像1 画像1
 4年生の体育「水泳」の学習です。クロール・平泳ぎ・・・25メートルを泳げるように練習しています。呼吸の仕方をマスターすると、らくに泳げるようになりますね。

たてわり活動・・たてわりスペシャルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の「たてわりスペシャル」に向けて、縦割りグループで準備をしています。グループごとに、「ボーリング」「キャップとばし」「まとあて」・・・など、グループごとで工夫したゲームを考えて、作成しています。ルール説明もわかりやすいようにかいていきます。
 6年生がリーダーとなり、協力しあってすすめています。

2年生 水泳

画像1 画像1
 2年生の体育、水泳の学習です。たっぷり水に慣れ、宝さがしゲームをチーム対抗で行います。今日はとっても暑い日になったので、プールの中で運動するのは気持良さそうです。

分数÷分数 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 分数を分数でわる計算の仕方を学習しています。
 今日は、秒で表された時間を分で表したり、分で表された時間を時間で表したりすることを考えています。
 30秒は何分なんだろう?
 最初でつまづかないように、みんなでしっかり確認していきます。

おおきくなった 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 植物を観察して記録することを通して、語と語の続き、句読点の使い方などを学びます。
 1年生は、アサガオを育てながら、「みつけたよカード」を書いています。
 まずは、どんなことに気をつけながら、どんな発見をしてきたかを発表します。

式と計算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 計算法則を用いて計算を工夫したり、式の表す意味を読み取ったりする学習です。
 今日は、並べられたチョコレートの数え方を考えています。
 部分の何倍、全体から-部分を考える、いろいろな考え方があります。

電灯を増やしてもらいました

画像1 画像1
 児童クラブのお迎えで通られる方も多い南棟西側の通路ですが、保護者アンケートで何度か「暗くて危ない」とご指摘をいただいていました。
 児童クラブを管轄する市の子育て支援課に相談したところ、今まで校舎中央に1つだけついていた電灯を、両端の2箇所に増やしていただけました。

ゴーヤの花も咲き始めました

画像1 画像1
 今日は朝から強い陽が射し、最高気温の予想が34度と今年1番の暑さになっています。
 今年の梅雨は降る日と降らない日の天気の差が非常にはっきりしているように思いますが、しっかり水分と日光をを吸収できている植物はみんな元気です。
 緑のカーテンとして植えてあるゴーヤも小さな黄色い花をいくつも付けはじめました。

今日の給食 6月25日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 トックスープ、豚キムチ炒め、ごはん、
 冷凍みかん、牛乳

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
 4年生の理科「電気のはたらき」の学習です。身の回りにある光電池について話し合い、光電池に光を当てて、働きを調べます。光電池に当てる光の強さを変えて、違いを調べ、記録します。光電池は、光の強さによって、働きの大きさが変わることをまとめます。

5年生 国語「生き物は円柱形」

画像1 画像1
 5年生の国語「生き物は円柱形」の学習です。筆者の言いたいことをまとめます。順序立てて説明してあるので、どの部分に言いたいことが書かれているのかを見つけてまとめます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 B日課 個人懇談会 一斉下校13:30
7/6 B日課 個人懇談会 一斉下校13:30
7/7 プール開放→中止
7/8 プール開放→中止
7/9 3・4年危険予知トレーニング
7/10 集金振替日 すこやかデー 代表児童激励会 
7/11 地球を守ろう運動 1年危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292