最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:1026413
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

千年の釘にいどむ 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 本や文章を読んで考えたことを話し合い、自分の考えを広げたり深めたりする学習です。
 今日は、「千年の釘にいどむ」を読んで、白鷹さんのしたことについて話し合っています。

手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 玉どめ、玉結び、ボタン付け、なみ縫いなどの基本的な縫い方を学習します。
 今日は、まずは玉どめと玉結びの練習です。
 なかなか思ったところに結び目を作れなくてみんな苦労しています。
 練習あるのみですね。

気になる記号/符号など 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 身近な事柄から題材を探し、報告するために必要な事柄を調べ、報告文を書くことを学習しています。
 今日は、教科書の教材に習って、身近な記号について調べています。
 自分の服や文房具などにも記号がついています。
 どこにどんな記号があったかな?

円の面積 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 公式を使って円の面積を求めたり、円や三角形をもとにして曲線図計の面積を求めたりする学習です。
 今日は、複合図形の面積を求める学習です。
 複合図形の面積の求め方は、何種類もあります。
 みんなで話し合いながら、考え方の違いを理解していきます。

どんな計算になるのかな? 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 問題を読んで、何算になるのかを判断し、言葉や図を使って式の意味を説明できるようにする学習です。
 問題を解くことと、きちんと言葉で説明するのは違います。
 どんな言葉を遣ってどんな順序で説明すればいいのか、みんなで確認していきます。

お楽しみ会の計画 2年生

画像1 画像1
 2年生の学級会の様子です。
 今日は、お楽しみ会の計画について話し合っています。
 「どんな遊びをやりたいですか?」
 2年生でも、ちゃんと学級委員が司会をして、上手に話し合いを進めています。

じょうずにひけるようになったかな? 2年生

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業です。
 今日は鍵盤ハーモニカの練習です。
 「かっこう」や「かえるのがっしょう」をみんなで演奏してみます。
 上手に弾けるようになったかな?

どんなことができるようになったかな? 1年生

画像1 画像1
 来週はもう7月。じきに夏休みです。
 1年生の子どもたちが入学してきておよそ3ヶ月が経ちました。
 今日は、4月からの生活を振り返って、どんなことができるようになったか考えています。

 あいさつやへんじがしっかりできるようになった。
 げんきにうたをうたえるようになった。
 きゅうしょくのじゅんびをできるようになった。・・・

 わずか3ヶ月ですが、たくさんできるようになったことがありますね。

いろいろなかたちのかみから 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 いろいろな形の紙から想像したもの、思いついたものを描きます。
 魚、宇宙船、眼鏡をかけた顔・・・
 楽しそうに制作しています。

ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工の授業です。
 のこぎりで木を切ることを学びながら、切った板を組み合わせてイメージしたものを制作します。
 今日はまずはアイデアスケッチから。
 木と同じ大きさの紙を切り離してみて、何をつくるかを考えます。
 構想がまとまったら、のこぎりに挑戦です。
 うまく切れてるかな?

不審者情報のお知らせ

小牧市教育委員会より不審者情報が届きましたのでお知らせします。

発生日時:6月28日(木)17時5分頃
発生場所:犬山市塔野地北
内  容:女子児童がピアノ教室から習字塾へ移動中、青木団地から県道
     一犬線に出る手前で、自転車に乗った男が児童の隣に停まり、
     「ベロ出して」「目をつぶって」と言ってきた。児童がびっく
     りしているとキスをしてきた。児童が7時頃帰宅し家族に告
     げ、学校に連絡が入った。
不審者の特徴:身長約170cm、中肉中背少し細め、黒髪、年齢不詳だ
     が児童から見て「お兄ちゃん」であり「おじさん」ではない
その他:本日の下校につきましては、1・2年生、3年生以上、部活動参
    加者、それぞれいつも通りに集団下校させます。可能な範囲で子
    どもたちの下校の見守りをお願いします。
    また、帰宅後、休日はできる限り子どもが1人で出歩かないよう
    にするなど、ご家庭でもご注意ください。

かんそうを話し合おう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「スイミー」というお話しを、主人公の会話や行動に注意しながら読んで、感想を書く学習です。
 今日は、スイミーが新しく見つけた仲間と協力して大きな魚に見えるようにしてみんなで身を守る場面です。
 どこからどんなことを感じたのか、友だちと話し合います。

今日の給食 6月28日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 旬の野菜のねばねばスープ、ごはん、牛乳、
 豚なすピーマンのみそ炒め、ほうれんそうドーナツ

6年生 理科「動物の体のはたらき」

画像1 画像1
 6年生の理科「動物の体のはたらき」の学習です。人や動物の消化・呼吸・排出・血液の循環の働きや体のつくりについて学んだことをまとめます。

6年生 算数「復習」

画像1 画像1
 6年生の算数、復習です。今まで学習したことを振り返って、どんどん問題を解いていきます。

6年生 算数「円の面積」

画像1 画像1
 6年生の算数「円の面積」の学習です。円を使った複雑な図形の面積を求めます。順序よく考え、どの部分を求めるのかを考えてから計算していきます。

5年生 算数「式と計算」

画像1 画像1
 5年生の算数「式と計算」の学習です。□を使って、問題文を式にあらわして答えを求めていきます。たくさんの問題を解いていきます。

5年生 国語「千年の釘にいどむ」

画像1 画像1
 5年生の国語「千年の釘にいどむ」の学習です。千年前と今を比べながら読み進め、筆者の考えをまとめていきます。

4年生 たてわりスペシャルを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、1・2時間目のたてわりスペシャルを終えて、感想を書いています。感じたことをたくさん書いています。グループの工夫点や、楽しかったことなどを中心に書いています。

4年生 書写「左右」

画像1 画像1
 4年生の書写は「左右」の学習です。書き順を画面で確認し、バランスに気をつけて練習します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 6年救急蘇生講座(3時間目) クラブ(6時間目)
7/18 地球を守ろう運動
7/19 歌声集会 一斉下校14:55
7/20 終業式 一斉下校11:35
7/21 夏季休業(〜8/31)
7/22 プール開放
7/23 バスケ市内大会(男子) 通学団プール(Aグループ:正門使用通学団)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292