最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:1026413
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

5年生 家庭科「ボタン付けをしよう」

画像1 画像1
 5年生の家庭科「ボタン付けをしよう」の学習です。手縫いで、ボタン付けをします。動画で縫い方を確認し、グループで教え合って縫っていきます。難しいけど、がんばります。

1年生 英語「My name is〜」

画像1 画像1
 1年生の英語です。「My name is 〜」という言い方を覚えます。何度も口に出して言うことで、話せるようになってきます。

6年生 KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のKYT(危険予知トレーニング)です。今日のテーマは不審者や連れ去りについてです。画像を見て、連れ去りの場面について考えます。どんな危険が考えられるか、危険を回避する方法にはどんなことがあるか、グループで感上げて話し合います。
 夏休みをひかえ、不審者・連れ去り・誘拐・・などの被害にあわないようにしましょう。

放課後子ども教室 7月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は、小牧市で盆踊りの普及活動をされている鍬崎産と松浦さんを講師にお迎えして、盆踊りの指導をしていただきました。
 交通安全音頭、おどるポンポコリン、ダンシングヒーロー・・・
 短い時間ではありましたが、みんな上手に踊れるようになりました。
 各地で盆踊りが催される夏休みが楽しみですね。

 次回の放課後子ども教室は、9月13日(木)です。
 マイクロカプセルをつくってみようと計画しています。

本を読もう 4年生

画像1 画像1
 4年生図書室に本を借りに来ています。
 昨日から夏休みの読書用に2冊借りられるようになりました。
 読みたい本が見つかったら、貸し出ししてもらったり、読みふけったりしています。

比とその利用 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 比の意味と表し方などを学習しています。
 今日は、「比の値」について学んでいます。
 「比の値」の意味や求め方を知り、練習問題を解いてみます。

植物のからだのはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 植物の体内での水の行方や養分をつくる働きなどについて学習しています。
 今日は、葉の表面の観察です。
 接着剤を葉の表面にぬり、乾いたらテープではがして顕微鏡で見てみます。

今日の給食 7月12日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 キムチスープ、ビビンバ、冷凍みかん、
 ごはん、牛乳

水泳の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 小学校のプールにもずいぶん慣れてきたようです。
 楽しそうに水にもぐったり、水中でジャンプしたり、水と戯れています。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おおきなかぶ」というお話を、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読んだり、リズムよく音読したりする学習です。
 子どもたちは、1人1人登場人物が増えていくところ、「うんとこしょ、どっこいしょ」というリズムのあるかけ声が大好きです。
 大きな声で楽しそうに音読しています。

たしざん・ひきざんのふくしゅう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 たし算やひき算、何番目などの学習で学んできたことの復習です。
 プリントの問題を解きながら、きちんと理解できているかどうか確かめます。

望ましい体格 5年生

画像1 画像1
 5年生の学級活動の授業です。
 市の保健センターが発行している「夢をかなえたいあなたへ」というリーフレットを使って、自分の身体について学んでいます。
 さまざまな職業にはそれに適した身体的特徴があります。
 そんな特徴を身につけていくためにも、現在の自分の身体についてきちんと理解しておくことが大切ですね。

小数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 1000分の1の位までの小数の仕組みや表し方、加減の計算方法などを学習しています。
 今日は、ある数を、10倍、100倍、10・100でわった数について学んでいます。
 「0」の数、小数点の位置との関係をしっかりとらえていきます。

ふく習・じゅんび 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 「小数」の学習に入る前に、これまでに学習してきた内容の中でこれからの学習に関わる内容の問題に取り組んでいます。
 長さ・時間・かさ・重さの単位、大きな数の表し方、10倍した数・10でわった数など、「小数」の学習内容に関係した問題に取り組みます。

10や100を単位にして 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 1000までの数の仕組みを学習しています。
 10や100を単位にして大きな数をとらえることを学んでいます。
 教科書に載っているずらりと並んだ星の数を、10や100を単位にして数えてみます。
 いくつあるのかな?

1000までの数 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「1000までの数」で学習したことの復習の時間です。
 「あといくつで1000になりますか。」
 「どちらが大きいかせつめいしましょう。」
 練習問題を解きながら理解を深めていきます。

たし算とひき算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 (2位数)±(2位数)や100−(2位数)の暗算を学んでいます。
 36+24、35+27を暗算で計算するとき、頭の中ではどうやって計算するといいのかな?
 どこから計算していくといいか、1人1人自分の考えを発表します。

小牧市のしょうかいをしよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む小牧市について学んでいます。
 土地利用の様子、交通、公共施設など、小牧市の様子について、他の市町に住む人に紹介するつもりで特徴をまとめます。

危険予知トレーニング 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
 今日のテーマは「防犯」です。
 公園の入り口で不審者の手を捕まれた女子学生のイラストを見ながら、こうした危険を回避するための方法を話し合いました。
 夏はこうした事案が起きやすい季節です。
 夏休みを安全に過ごすために、話し合ったことをぜひ生かしていきたいですね。

パトロールボランティア情報交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、13:50から、学習室において、「パトロールボランティア情報交換会」を行いました。15名の方に出席していただきました。
 登下校の児童の様子や危険な場所等についてご意見を聞きました。こどもたちの安全を見守っていただいているパトボラさんに、いつも感謝しています。
 「あいさつができるようになったね。」「班長さんが上手につれていってる班がふえてきたよ。」などのうれしい言葉もありましたが、「班がばらばらになってて、いつも声をかけているよ。」「グリーンベルトがあるのに、はずれたところを歩いている子がいて危ないので声をかけています。」というご意見もありました。安全第一に考えて見守っていただいているので、お話をしっかり聞いて登下校しましょう。
 今日は、情報交換会の後、1年生の下校にも付き添っていただきました。
 ありがとうございます!今後もよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 6年救急蘇生講座(3時間目) クラブ(6時間目)
7/18 地球を守ろう運動
7/19 歌声集会 一斉下校14:55
7/20 終業式 一斉下校11:35
7/21 夏季休業(〜8/31)
7/22 プール開放
7/23 バスケ市内大会(男子) 通学団プール(Aグループ:正門使用通学団)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292