最新更新日:2024/06/21
本日:count up72
昨日:186
総数:1027198
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の避難訓練を行いました。
 今回は児童に予告はせず、清掃時間中に訓練放送を流しました。
 放送が聴き取りづらかったこともあって多少ざわついてしまった面もありましたが、はじめの身を守る行動、頭を保護しながらの移動など、的確な行動をすることができていました。
 昨日の台風のように、「まさか」の事態はいつ・どんな形でやってくるかわかりません。
 いざというときに慌てることなく自他の命を守れるよう、しっかり準備をしていきます。

今日の給食 9月5日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 肉みそかけ、ちくわの磯辺揚げ、巨峰、
 ソフトめん、牛乳

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
 5年生の理科「植物の発芽と成長」について学んだことをまとめています。

4年生 総合「エコ川柳をつくろう」

画像1 画像1
 4年生の学習です。総合で学んできた環境についての学習を思い出して、「地球を大事にする」ことを頭に描いて、エコ川柳をつくります。

3年生 国語「本を使って調べよう」

画像1 画像1
 3年生の国語「本を使って調べよう」の学習です。「図書館の工夫を知ろう。」の文をを参考にし、本を見つけるために工夫されていることや、学校図書館などの施設の利用方法を考えます。

3年生 音楽

画像1 画像1
 3年生の音楽の学習です。音符や記号の読み方や使い方を学んでいます。

6年生 「梨を味わう会」に向けて練習

画像1 画像1
 6年生は、来週の「梨を味わう会」に向けて、梨をむく練習をしました。1年から5年のたてわりグループの子たちのために、ていねいにむく練習です。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。三角形をスクリーンに映し出し、合同な三角形かどうかを確かめます。合同な図形の対応する頂点、辺、角を確認します。三角形以外の図形についても学びます。

5年生 社会

画像1 画像1
 5年生の社会の学習です。昨日の台風の様子から気づいたことを話し合い、日本の都道府県のことにつなげました。都道府県の違いは気候や地形などいろいろな面がありましたね。

4年生 運動会にむけて

画像1 画像1
 4年生は、運動会に向けて合同でお話を聞きました。どんな競技があるのか、どんな気持ちで取り組むのかを聞いたり考えたりしました。運動会に向けて、目標をもって取り組みましょう!

1年 国語「いちねんせいのうた」

画像1 画像1
 1年生の国語「いちねんせいのうた」の学習です。リズムをとって元気よく読みます。声の大きさ、速さ、読む人数などを工夫したり動作を入れたりして音読をします。

2年生 国語「おおきくなあれ」

画像1 画像1
 2年生の国語「おおきくなあれ」の学習です。言葉の響きを楽しみながら、いろいろな読み方を工夫して音読します。語のまとまりや言葉の響きなどからイメージをふくらませます。

6年生 理科「植物のからだのはたらき」

画像1 画像1
 6年生の理科「植物のからだのはたらき」の学習です。植物のからだのつくりと働きについて、これまでに学習したことをまとめています。

3年生 自由研究の発表

画像1 画像1
 3年生の「自由研究の発表」の様子です。夏休み中に自分で考えたテーマをもとに自由研究をしました。その内容やわかったことを発表しています。

2年生 図工「夏休みをふりかえって」

画像1 画像1
 2年生の図工です。夏休みをふりかえって、粘土で自分の姿を入れて夏休みの思い出を表しました。

2年生 漢字の練習

画像1 画像1
 2年生の国語の学習です。新しく習う漢字の書き順を、スクリーンに映し出された画像で確認して、書きます。正しく書こうね。

発育測定 1年

画像1 画像1
 2学期が始まり、発育測定を行いました。測定の前に養護教諭の児山先生から「9月はけがが多い月です。気をつけることはどんなことかな。」というお話を聞きました。そのあと、4月からの成長ぶりを測定しました。

八雲学習交流・消防体験の報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に八雲学習交流や消防一日体験に代表で参加した児童の報告会がありました。今年入ったプロジェクターでスクリーンに活動の写真を映して、教室で視聴しました。代表としての活躍がしっかり伝わりました。

台風一過

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過、さわやかな青空が広がっています。
 子どもたちが元気に登校してきました。
 学校はあちこち大きな被害がありましたが、みなさんの家は大丈夫でしたか?

 今日は2学期最初のPTAあいさつ運動の日です。
 PTA役員の方が元気なあいさつで子どもたちを迎えてくださいました。

 また、地球を守ろう運動と資源回収の日でもあり、計画委員会とボランティアの子どもたちが回収の準備に汗を流しています。
 朝からご苦労様。

あちこちに被害が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 激しい風雨はやや峠を越えたようです。
 しかし、この強風で、校内のあちこちに被害が出ています。
 先ほどの2回昇降口のシャッターに続き、1回昇降口のシャッターも壊れてしまいました。
 正門は倒れ、西門は壊れてしまいました。かなり重い正門が倒れるのは驚きです。「子どもがいないときでよかった。」と胸をなで下ろしています。
 プールの休憩用テラスの屋根は破れ、4年生のヘチマの棚は倒れてしまっています。
 梨園も大きな被害が出ています。たくさんの実が落ちてしまったので、慌てて教職員で回収しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 資源回収・地球を守ろう運動 2・4年危険予知トレーニング 1年発育測定 避難訓練
9/6 全校石拾い(朝) 2年発育測定 県下席上揮毫大会校内予選 一斉下校14:55
9/7 B日課 全校除草(朝) 3年発育測定 代表委員会(7時間目)
9/10 集金振替日 運動会朝練習開始 臨時梨委員会(6時間目後)
9/11 B日課 すこやかデー 5年発育測定 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292