最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:186
総数:1027140
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

地域ふれあい活動の申込受付中

画像1 画像1
 本日、11月4日(日)の学校公開日の午後に行う「地域ふれあい活動」の申込用紙と内容の一覧をお配りしました。8つの講座を準備しました。ぜひ、みなさん、申し込んでください。9月21日までに、担任の先生に提出してください。

5年生 書写「成長」

画像1 画像1
 5年生の書写「成長」の学習です。はねやはらいに気をつけて、集中して書いています。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の運動会に向けての活動です。競遊種目の作戦を立てています。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。三角形の2つの内角の大きさを知って、他の内角の大きさを求めることについて考えます。

5年生 学級活動・・係を決めよう

画像1 画像1
 5年生の学級活動です。2学期の係を決めます。1学期の活動をふりかえり、どんな係が必要かを話し合って決めます。

9月7日(金)本日の給食

画像1 画像1
 9月7日(金)本日の給食

 牛乳  ロールパン  マカロニスープ  れんこんサンドフライ  野菜ソテー

詩を味わおう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「からたちの花」という詩を、言葉の繰り返しを楽しみながら味わいます。
 まずは、各自で音読し、五音・七音の繰り返しのリズムや表現されている叙情を感じ取ります。

2学期の係活動 6年生

画像1 画像1
 6年生の学級活動の時間です。
 今日は2学期の係活動の掲示物づくりです。
 係ごとに仕事内容やその進め方などを話し合って掲示物を作成していきます。
 その横では係ごとに先生に写真を撮ってもらいます。

月と星の動き 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 月の動きや形、星の位置や並び方などについて学習します。
 子どもたちはこうした宇宙に関わる学習内容は大好きです。
 どんなことを調べていきたいかの話し合いも、大いに盛り上がります。

どうやって並ぼう? 4年生

画像1 画像1
 4年生が運動会で行う競遊時の並び方を話し合っています。
 1チームの人数やチーム数は各学級そろえていきますが、学級ごとの人数は転出入などの関係もあって少しずつ違いますから、ピタリとその人数にあてはまるわけではありません。
 どうやって並ぶといいのか、みんなで知恵を出し合います。
 これもまた勉強です。

かさ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 今日は、いろいろな入れ物にどれくらいの水が入っているかをマスで量りながら、「かさ」の概念をつかんでいます。
 みんなが給食の準備をするときにバケツに入れる水はどれくらいかな?
 みんな興味津々で先生が図っている様子を見ています。

かさ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 かさの単位「L」「dL」「mL」の読み方、書き方、相互関係などを学習しています。
 今日は、新しい単位として「mL」を学んでいます。
 夏休み中に入った新しいスクリーンに映し出されるかき方を見ながら、いっしょに指を動かします。

みんなでつかうものだから 2年生

画像1 画像1
 2年生の道徳の授業です。
 「黄色いベンチ」というお話を読んで、規則を守ることの大切さについて話し合います。
 公園のベンチに土足で立って遊ぶ主人公の姿が描かれた物語を通して、みんなで使う物を使うときに、「大切なことは何か」を考え、約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にしていかなければいけないことに気づきます。

よいと思ったことは 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 「よわむし太郎」というお話を読んで、「善悪の判断」や「自由と責任」などについて話し合います。
 体が大きく心優しいよわむし太郎が、殿様から白鳥を守る姿を通して、物事の善悪について的確に判断し、正しいと信じるところに従って主体的に行動することの尊さに気づいていきます。 

たねをあつめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 植物の「たね」についての学習です。
 自分たちが夏休み中に集めてきたアサガオの種や、教科書に載っているヒマワリなどの種の写真を見ながら「たね」について学習し、自分たちが集めた「たね」をどうするか話し合います。

いちねんせいの うた 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「いちねんせいの うた」という詩を、語のまとまりや言葉の響きなどを考えながら音読する学習です。
 今日は学習しはじめなので、まずはみんなで音読してみます。

楽しく遊んだよ 1年生

画像1 画像1
 1年生は、夏休みの宿題の1つとして、ゴムの力を使った鉄砲の工作をしました。
 今日は、黒板に的をかいて、みんなで鉄砲で遊びました。
 「先生!真ん中に当たったよ!」
 みんなとても楽しそうです。

発育測定 3年生

画像1 画像1
 今日は3年生の発育測定です。
 身長と体重を測る前に、「けがの予防と手当」について養護教諭の先生のお話を聞きます。
 運動会練習がはじまるこの時期、どうしてもけがが多くなります。
 どうしたら少しでもけがを減らせるのか、けがをしたときに自分たちができる応急措置は何か、しっかり勉強しました。

PTA社会見学

画像1 画像1
 9月6日(木)参加者29名で、PTA社会見学に行きました。高浜市の竹ざるお豆腐つくり体験と工場見学をしました。楽しく体験し、親睦をふかめました。PTA会員のみなさん、毎年行っています。都合がつきましたら、来年もご参加ください。

修学旅行説明会 6年生

画像1 画像1
 児童の下校後、保護者の方に集まっていただき、修学旅行説明会を行いました。
 修学旅行は、10月25日〜26日、京都・奈良に行っていきます。
 今年度のコース、持ち物、服装などについては6年担任から、保健関係については養護教諭から説明しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 集金振替日 運動会朝練習開始 臨時梨委員会(6時間目後)
9/11 B日課 すこやかデー 5年発育測定 一斉下校14:30
9/12 梨を味わう会(3時間目) 6年発育測定
9/13 一斉下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292