最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:61
総数:1036724
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

「梨を味わう会」放送予定のお知らせ

画像1 画像1
 本日の「梨を味わう会」の様子がCCNetで下記の日時に放送されます。

 9月24日(月)〜28日(金)
  6:30〜、8:30〜、
  14:30〜、18:30〜、
  20:40〜
 9月29日(土)・30日(日)
  7:30〜、12:00〜、16:30〜、21:30〜

運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日はあいにくに天候のため体育館で競遊の練習です。
 今年度は、初めて取り組む競遊で、ビニルシートを使ってドッヂボーるを運ぶ競技です。
 チームワークが大切で、今年度の運動会テーマ「絆〜いっしょに力を合わせて〜」にぴったりです。

梨を味わう会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も、6年生が皮むきをしている間に梨クイズを出題する仕事を担当しました。
 “お兄さん・お姉さんに頼りきりだった4年生までと違い、少しずつ責任も増していきます。
 みんなの前で話をするのはなかなかの大仕事ですが、5年生のみんなもよく頑張りました。
 ご苦労様!

 また、中部ケーブルテレビ、豊山・小牧くらしのニュース(中日新聞)、JA尾張中央の方が取材に来てくださいました。
 放送や掲載予定はわかり次第お伝えします。

梨を味わう会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「梨を味わう会」を行いました。
 今年は真夏に1ヶ月ほど雨が降らない時期があり、梨の実の成長が止まってしまったようなので、この時期にみんなで梨を味わえるか心配していましたが、無事にみんなが食べる梨を収穫できました。
 今日は、梨名人さんご夫妻をお招きして感謝の気持ちを伝えつつ、おいしく梨をいただきました。
 梨名人さんが糖度を測ってくださいましたが、甘いものでは14度を超える糖度で、みんなおいしそうにほおばっていました。
 6年生は、収穫に皮むきに片付けにと、最高学年らしくしっかり働いてくれました。
 ご苦労様!

今日の給食 9月12日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 塩ラーメン(中華めん)、しゅうまい、
 フルーツゼリーあえ、牛乳

生き物のくらしと環境 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 人や動物の食べ物のもとは植物であること、生物や水を通した生物と環境との関わりなど、生き物は互いに関わり合って生きていることについて学習しています。
 今日は、普段食べているものの材料などをたどって考えています。

合同な四角形のかき方 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同の意味、合同な図形の性質、作図の仕方などを学習しています。
 今日は、合同な四角形のかき方を学んでいます。
 合同な三角形のかき方を思い出しながら、どこを測ってかいていけばいいのか考えます。

梨を味わう会に向けて 5年生

画像1 画像1
 今日は3時間目に「梨を味わう会」を行います。
 5年生は、6年生が皮をむいている間、梨に関わるクイズを出す仕事を担当します。
 昨年度までは参加して食べるだけだったのですが、今年は高学年の仲間入りをしたので4年生以下の友だちを世話しないといけません。
 直前の時間まで一生懸命クイズを出題する練習をしていました。

進行を考えながら話し合おう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 司会や提案などの役割を果たしながら、互いの意見を尊重した話し合いをすることを学習しています。
 今日は、「楽しい学校生活」についてグループごとに発表するための話し合いです。
 どんなテーマにするか、自分は何を説明するか、司会者を決めて話し合いをします。

まどをひらいて 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 カッターナイフの使い方を知り、画用紙に窓を開けて、そこから見える風景などを想像して作品づくりをします。
 今日は、カッターナイフの使い方の勉強です。
 安全な使い方を映像教材で見たあと、実際に画用紙を切ってみます。

手と心で読む 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 テーマについて、必要なことを調べて要点をメモし、筋道を立てた話をすることなどを話し合っています。
 まずは、「手と心で読む」という教材文を読んで、こうした文章の書き方を学びます。

式と計算の順序 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 ( )を用いた式や、四則混合の式の計算の順序・計算のきまりなどを学習しています。
 今日は、言葉の式をもとにして、( )を使って1つの式に表す問題に取り組んでいます。
 友だちの考え方を聞き、それを自分でも説明できるようにして理解を深めていきます。

道のり 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「時間と長さ」について学習しています。
 今日は、「道のり」についての勉強です。
 言葉の意味と「km」という新しい単位を理解したら、挿絵を見ながら道のりの求め方を考えます。

いろいろなはこから 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 箱を並べたり積んだりしながらつくりたいものをつくる制作です。
 家から持ち寄ったり、先生が用意してくれた箱をたくさん集めて、グループで作品をつくります。
 箱を手に取ったり摘んでみたりしながら何を作ろうか相談中です。

あわせてなんぼん? 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 「20までのかず」について、構成や大小関係、加減計算の仕方などを学習しています。
 今日は「たしざん」の勉強です。
 12本鉛筆があって4本加えるとあわせて何本になるか、数図ブロックを操作しながらたし算をしてみます。

ひらがなあつまれ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 平仮名が並んだ表を見て、隠れた言葉を探し出しながら、平仮名の読み書きを学習しています。
 「『いちねんせい』ってかいてあるよ!」
 楽しそうに言葉探しをしています。

東海豪雨から18年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日9月11日は、18年前に「東海豪雨」で大きな被害が出た日です。
 子どもたちはもちろん産まれる前ですし、教職員の中にもあまりはっきり記憶がない世代が増えつつあります。
 この辺りでも、昨年は7月中旬には大雨で道路が冠水するなどの被害があり、今年もつい先日の9月4日には台風21号の通過で学校の施設にも多くの被害が出ました。
 人間の手で自然災害をコントロールするのは難しいことですが、「まさか」の事態に備えることで減災につなげていくことが大切です。
 安全コーナーにも、「東海豪雨」を振り返る掲示物と、先日の台風21号による学校施設の被害の様子の掲示物を掲示しました。

けがをなくそう 5年生

画像1 画像1
 今日は5年生が発育測定を行っていますが、保健室で身長や体重を測る前に、教室で「けがの防止と手当」について養護教諭の先生の授業を受けています。
 運動会練習の中で起きやすいけがを防ぐ手立てや応急措置の仕方、胸部圧迫やAEDの使い方などについて学んでいます。
 昨年度心肺蘇生の実技を学んだ4年生は、胸部圧迫の話を聞くと、何人かは自然に胸部圧迫の動作をしていました。
 経験が生きていますね。

修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
 6年生は、10月末の修学旅行に向けて、総合的な学習の時間を使って調べ学習に取り組みます。
 法隆寺や金閣寺など見学地を1人1つ選んで、調べたことを新聞にまとめます。

どんな運動会にしたい? 6年生

画像1 画像1
 6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
 運営面でも練習の中でも活躍の場面がたくさんあります。
 6年生の学級では、「どんな運動会にしたいのか」を学級会で話し合っています。
 6年生がしっかりとしたモチベーションを持って運動会に臨んでくれれば、きっと素晴らしい運動会になるでしょう。
 期待しています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 梨を味わう会(3時間目) 6年発育測定
9/13 一斉下校14:55
9/18 委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292