校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

よんでたしかめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「うみのかくれんぼ」という説明文を、事柄の順序や文章構成上の順序を考えながら読んでいきます。
 「なにが」「どこに」「どんなかくれかたをしているか」
 段落ごとに読み取っていきます。

幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 開くと動いたり飛び出したりする仕組みを生かして、伝えたいことが伝わるようなカードを制作しています。
 アイデアスケッチにもとづいてまずは模型をつくってみます。
 イメージ通りにできそうなら、実際に制作をはじめます。
 思った通りに仕組みは動いてくれたかな?

ふえたりへったり 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 増減する数量に着目し、数図ブロックを操作したり、図をかいたりして表し考える学習です。
 今日は、はじめの人数からだんだん増えていく人数の変化をテープ図に表し、式を考えています。

どんな部屋があったかな? 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 先週出かけた味岡市民センターの見学で、見てきたことや聞いてきたことをまとめています。
 図書館、講堂、創作室・・・
 印象に残った部屋などについて絵や文でまとめています。

人文字 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 人の数と間の数の関係について複雑な形を単純な形に直すなどして考える学習です。
 人の数と間の数の関係は、子どもたちが混乱する内容です。
 図に表しながら友だちとしっかり相談します。

物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 物語の中で、心が動いた場面を絵画で表現します。
 「銀河鉄道の夜」を聞いて、思い思いの場面を描いています。
 同じ列車、同じ空でも子どもたちそれぞれにイメージしたものが違います。
 さまざまな形や色の列車が描かれています。

栄養教諭による食育指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、栄養教諭に来校してもらい、朝のモチノキタイムに1年生の教室で食育指導をしてもらいました。
 「給食ができるまで」について、実際の調理器具を見せてもらったり、クイズをしたりしながら楽しく学ぶことができました。
 今日からいっそう給食をおいしく食べることができそうですね。

自主防災会主催合同防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区自主防災会主催の合同防災訓練が行われました。
 校区各地区から一色小学校に避難をしてきたという想定から訓練ははじまり、仮設トイレの設営、大地震への備えについてのビデオ視聴、初期消火訓練と煙体験、起震車による地震体験の4つの体験・訓練を行いました。
 一昨年度より昨年度、昨年度より今年度と児童の参加も少しずつ増え、参加した児童は大変意欲的に学んでいました。
 「まさか」の時にはこうした場で学んだここの知識や判断力、そして“地域力”が大切です。
 今後もこうした機会を大切にし、安全教育の充実に努めていきます。

味岡市民センターの見学 その2

広い講堂では、椅子の秘密を見せていただきました。自動で階段のように椅子が出てきたときには、大歓声でした。ステージにも上がらせてもらい、スポットライトを浴び、スターになった気分です。貴重な体験になりました。センターの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

味岡市民センターの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
天気にも何とか恵まれ、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、味岡市民センターへ見学に行きました。どんな部屋があるのか、どんな物があるのか、見せていただきました。

もっとウサギと仲良くなろう 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動の時間、たかはし動物病院とおおはし動物病院の先生に来校していただき、
飼育委員会の子どもたちがウサギの正しい飼育法について教えていただきました、
 ウサギの習性や体のつくり、食べ物などについて映像を見ながら勉強したあと、実際にウサギを抱いて心臓の音を聞いてみました。

見取り図のかき方 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 立体の体積の求め方を学習します。
 今日は見取り図のかき方の復習です。
 見取り図はどこからかいていくんだったかな?
 4年生の最後に勉強したことを一生懸命思い出しながらかいています。

言葉の意味を調べよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話しを、場面の移り変わり、人物の行動・情景・会話などの表現に着目しながら読み味わいます。
 今日は、読んでみて意味がよくわからなかった言葉の意味をみんなで調べています。
 「たすき」「先祖」「つぶやく」・・・
 1つ1つ意味を確認していきます。

今月の保健目標

画像1 画像1
 月が変わり、保健室前の掲示物も新しくなりました。
 今月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。
 大きな目のイラストが目をひく掲示物。
 目にちなんだクイズや、本などを読むときに対象物との間にとった方いい距離(30cm)を体感できる掲示物など工夫を凝らした掲示物です。

カンジー博士の暗号解読 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 教科書に載っている暗号文の解読の仕方を知り、自分でも暗号文をつくってみる学習です。
 グループごとに問題を考え、みんなで出題し合います。

今日の給食 10月5日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 イタリアスパゲティ、あじフリッター、牛乳、
 フルーツゼリーミックス、小型ロールパン

とけい 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 何時・何時半の時刻を読んだり表したりすることを学習しています。
 六時半は針がどこを指しているのかな?
 模型時計を操作して表してみます。

日常を十七音で 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 俳句の構成を理解し、自分で俳句をつくってみます。
 十七音で季語も入れて何かを表現するのはなかなか難しいことです。
 指を折りながら一生懸命考えています。

世界の地理 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 今日は少し教科書の内容から離れて、世界の地理の勉強です。
 地図帳の世界地図を開いて、先生が出題する地名を探しています。
 「バイカル湖」はどこにあるかな?
 そういえば今朝のニュースでバイカル湖の透明度が落ちているというニュースが流れていました。
 地図上の場所をイメージできるといっそうニュースに興味を持てるようになりますね。

まちを紹介しよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の英語の授業です。
 今日は、「We have 〜」「I want 〜」「We can 〜」などの文型をつかって、地域にあるものとその良さを紹介する学習をしています。
 まずは何を紹介するのか、その良さは何か、日本語で書き出してみます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 5時間授業 一斉下校14:45
10/16 B日課4時間授業 3年危険予知トレーニング 給食後一斉下校13:15 50周年記念事業資源回収
10/17 B日課 1年読み聞かせ 代表委員会(7時間目)
10/18 B日課 就学時健診 1〜4・6年下校13:15 5年下校15:30 
10/19 1年どんぐり拾い(2〜3時間目)
10/20 市民まつり
10/21 市民まつり(パレード)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292