校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

環境問題を考える 4年生

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間です。
 「環境」をテーマに下調べ学習。
 グループごとにテーマを決めて、調べ学習に取り組んでいます。
 調べたことをカタチにして発表しようと、缶の分別機や分別用のゴミ箱、水のろ過装置などを作っているグループもあります。

(4位数)÷(3位数) 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 わり算の筆算の学習を進めてきました。
 今日は(4位数)÷(3位数)の筆算の仕方を考えています。
 7536÷314はどうやって計算するのかな?
 2位数でわるわり算の筆算の仕方をもとに考えてみます。

ローマ字の学習 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 今日はローマ字の学習です。
 まずは「あいうえお」の練習です。
 書き順や書く位置を確認したら、練習帳を使って練習です。

分と図としき 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 「たし算とひき算のひっ算」の学習をしてきました。
 今日は、文から問題をつくり、問題文にあう図や式を考える学習です。
 いつもは問題を出してもらって特立場なので、自分が問題を考えるというのはなかなか難しいようです。
 友だちと相談しながら考えてみます。

味岡市民センターの見学に出かけます 2年生

画像1 画像1
 2年生は、3時間目と4時間目に味岡市民センターの見学に出かけます。
 今は出発準備中。
 探検バッグに筆記用具や事前に考えた質問を書いたプリントなどを入れて準備完了。
 どんな発見があるかな?

書写競技会に向けて 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 書写競技会に向けて練習しています。
 「おおきなかぶ」の一節が課題です。
 お手本を見ながら丁寧に書きます。

かさくらべ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 2つのかさを直接比べる方法や、3つのかさを間接的に比べる方法を学んでいます。
 今日は、いろいろな容器のかさを比べる方法を考えています。
 中に入る水の量を比べる実験に、みんな興味津々です。

梨名人さんに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のモチノキタイムに、梨名人さんご夫妻をお招きして「感謝の会」を開きました。
 3年生の梨栽培の1年を振り返りながらの梨名人さんの紹介、梨委員長の児童を代表しての感謝の言葉、1年生からのメッセージカードのプレゼント、全校児童による合唱のプレゼントをしたあと、梨名人さんからお言葉をいただきました。
 現在の梨名人さんである小島さんには、平成12年からおよそ20年間梨園の世話をお願いしてきました。
 その間地域の伝統産業である梨栽培について学ぶとともに、毎年のようにおいしい梨をたくさん収穫できてきました。
 残念ながら小島さんにお世話になれるのは今年度までです。
 これからの梨園の管理が不安ですが、小島さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
 長年にわたり本当にありがとうございました。

通学路緊急合同点検・・・市役所の方々とともに

画像1 画像1
 本日、午後13:20より、通学路の安全・防犯についての合同点検を行いました。児童・教職員・保護者・地域の方々で点検した結果を市へ提出し、それに基づいて、小牧市教育委員会、小牧市都市建設部、小牧市市民安全部、国土交通省中部地方整備局、小牧警察署 生活安全部の方々に来ていただき、実際に通学路に行って点検しました。関係諸機関と連携して、児童の安全・防犯のためにできることを相談していきます。

放課後子ども教室 10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は自由学習でした。
 各自宿題を済ませてから、塗り絵や折り紙などをしていました。
 
 次回の放課後子ども教室は11月1日(木)です。
 体育館で忍者ランドを行う予定です。
 お茶を忘れないようにしてください。
 また、お迎えは体育館へお願いします。
 

安全コーナーの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わったので、安全コーナーの掲示物を貼り替え、新たな意識で安心して安全な生活を送っていけるよう呼びかけています。
 新しく保健関係で「ハンカチを使っていますか?」、交通安全関係で「正しい自転車の乗り方」の掲示をしました。

読んで考えたことを話そう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んで、自分の経験などと結びつけながら感想を持ち、書いたり話したりする学習です。
 今日は、獣医さんの仕事についての読み取りを終え、感想を書く時間です。
 どのお仕事についての感想を書くかを決めて、経験と結びつけた感想を書いていきます。

学習のまとめ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 今日は、「たし算とひき算のひっ算」の単元のまとめをしています。
 練習問題を解きながら、わからないときには友だちや先生と話して、理解を深めています。

タブレットを使ってみよう 4年生

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間です。
 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに調べ学習を行います。
 今日は、地球温暖化、大気汚染、ゴミ問題など、みんなで考えた環境問題について、調べ学習をしています。
 図書室や4年生の廊下にある学年文庫の本、新しく導入されたタブレットなどを使ってそれぞれの問題について調べています。

今日の給食 10月4日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 マーボー豆腐、しゅうまい、麦ごはん、
 バンバンジーサラダ、牛乳

専門家に学ぶ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、市内在住の書家の先生に来校していただき、6年生の各学級で書写指導をしていただきました。
 書写競技会に向けて、「思いやり」という文字の練習を行いました。
 姿勢や筆の持ち方など基礎的なことや字形の整え方や筆の走らせ方などを丁寧に指導していただきました。

速さ 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 速さの意味や表し方、速さ・道のり・時間を求め方などを学習しています。
 今日は練習問題を解いて、学習した内容の確かめをしています。
 「速さ」の学習は、子どもたちが混乱しやすく苦手にしている内容です。
 友だちと話し合いながら、理解を深めていきます。

片仮名の練習 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 今日も片仮名の練習です。
 今日は、「ル」の書き順や字形の整え方を学んでいます。
 先生から字形の整え方を聞いて、指文字で書き順を確認したら、書写ノートで練習です。

ながさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数の授業です。
 直接比べられない2つのものの長さを比べるにはどうしたらいいのかな?
 広げた指の間いくつ分で比べてみる!
 じゃあ、紙テープを使って比べるにはどうしたらいいのかな?
 みんなで考えてみます。

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
 3年生の図工「いろいろうつして」の学習です。版に表したいことを考えて絵を描きます。できた順に、印刷して版画を仕上げていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 5時間授業 一斉下校14:45
10/16 B日課4時間授業 3年危険予知トレーニング 給食後一斉下校13:15 50周年記念事業資源回収
10/17 B日課 1年読み聞かせ 代表委員会(7時間目)
10/18 B日課 就学時健診 1〜4・6年下校13:15 5年下校15:30 
10/19 1年どんぐり拾い(2〜3時間目)
10/20 市民まつり
10/21 市民まつり(パレード)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292