校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

平成30年度運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間短縮のため、開閉会式は簡素化しました。
 ただ、短い時間の中でも、計画委員長(児童会長)から「絆〜いっしょに力を合わせて〜」をみんなで達成しようという呼びかけや、応援団長からの力強い決意の言葉、全校みんなで元気に歌い切った「運動会の歌」など、子どもたちのやる気がほとばしる開会式となりました。

平成30年度運動会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 開始時間を遅らせて、教職員・児童一丸となって準備に取り組みました。
 PTA役員の皆さん、通学路パトロールボランティアさんの手もお借りして、予定通り午前9時30分に開会することができました。

今日の給食 10月2日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 牛肉と生揚げの煮物、ちくわの磯辺揚げ、
 キャベツのじゃこ和え、ごはん、牛乳

運動会 始まりました

画像1 画像1
 朝、準備を終え、9:30に運動会が始まりました!子どもたちの頑張りを応援してください。

運動会を予定通り実施します!

画像1 画像1
 おはようございます。
 本日(10/2)、予定通り運動会を実施します。
 ただし、準備を行ってからの実施になりますので、開会を午前9時30分とします。
 また、開閉会式の簡素化、新入児かけっこの中止、3年生徒競走の午前の部4年生徒競走後への変更などプログラムの一部変更があります。
 昼食は給食を実施しますので、弁当の必要はありません。

 場所取り及び校内への入場は準備終了後になります。
 また、駐車場はありませんので、お車での来校はご遠慮ください。近隣の店舗や道路への駐車もご遠慮ください。

 ご理解とご協力お願いいたします。

2けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 2位数でわるわり算の筆算の仕方などを学習しています。
 今日は、(3位数)÷(2位数)で商が1位数になる筆算の仕方を学んでいます。
 計算の仕方がわかったら、練習問題に取り組んで、理解を確実なものにしていきます。

点字を覚えよう! 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「手と心で読む」という説明文を学習してきました。
 今日は、書かれている内容や筆者の考えをより実感できるように、点字の表記の体験をしています。
 表を見ながら器具を使って自分の名前を点字で表してみます。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「ゆうやけ」というお話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み、自分の経験と結びつけて感想を持ったり、好きなところを音読したりする学習です。
 今日は音読の練習です。
 好きな場面を選んだら、みんなの前で発表するために練習です。

ながさくらべ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 長さやかさの概念を理解し、比較の仕方を考える学習です。
 今日は2つの長さを比べる方法を考えています。
 紙テープを使って教室の入り口と教卓の長さを比べてみます。
 紙テープをどうやって使うといいのかな?
 友だちの考えを聞いてみます。

楽しい音楽の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業です。
 授業のはじめに、先生の伴奏、友だちの指揮で歌を歌います。
 身体が自然に動き出し、みんな笑顔でいっぱいです。
 音楽の授業を楽しんでいることがしっかり伝わってきます。

4年生 算数「式と計算の順序」

画像1 画像1
 4年生の算数「式と計算の順序」の学習です。式の意味を図を使って考えます。どんな考え方をしたのかを、スクリーンを使って大きくうつして、書き込みながら考えを伝えます。

2年生  生活科「まち探検にいこう」

画像1 画像1
 2年生の生活科の学習です。地域にある、消防署・市民センター・図書館・お店屋さんなどの設備について話し合っています。今度見学に行って、しっかり見てきましょう。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
 2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。段落ごとに読み、意味のわからない言葉をペアで考え、全体で話し合いながらすすめていきます。

3年生 理科「太陽とかげの動きを調べよう」

画像1 画像1
 3年生の理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習です。「太陽は、動いているのかな。どうやって調べよう」と考えて、調べる方法を話し合っています。

サルに注意!

 小牧市教育委員会及び小牧警察署から去るに関する注意喚起のお知らせがありました。
 本日(9/29)午前8時40分頃、小牧市岩崎一丁目地内(岩崎スマイルクリニック近辺)でサルの目撃情報があったとのことです。
 子どもたちには再度注意を促し、下校時には教職員が可能な範囲で立哨をします。
 本日は14時55分に一斉下校です。
 可能な範囲で結構ですので、ご自宅の近辺で子どもたちの下校の見守りをしていただけますと助かります。
 また、サルを目撃した場合は、決して近寄ったり刺激したりせず、目をあわせず、走らずに速やかにその場を離れて警察に連絡するようにしてください。

3年生 算数「あまりのあるわりざん」

画像1 画像1
 3年生の算数「あまりのあるわりざん」の学習です。計算した後、その答えが正しいのかどうかを確かめる計算を考えます。
 「あまりが、わる数より大きくなってるのは、おかしいなあ・・」みんなで考えます。

5年生 社会「これからの食料生産とわたしたち」

画像1 画像1
 5年生の社会「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。スクリーンに映し出したお店屋さんの写真を見て、産地による値段の違いについて話し合います。

5年生 理科「台風と天気の変化」

画像1 画像1
 5年生の理科「台風と天気の変化」の学習です。台風による天気の変化と、台風の進路について調べます。今、日本に台風24号が接近しています。その情報も加えながら。台風が接近すると天気がどのように変化し、どのような災害が起こるかについて話し合います。

6年生 図工「1枚の板から」

画像1 画像1
 6年生の図工「1枚の板から」の学習です。1枚の板からテープカッターを作ります。まず、下書きです。どんなデザインにしようかな・・・。作品の仕上がりが楽しみですね。

6年生 修学旅行のテーマ

画像1 画像1
 6年生の様子です。修学旅行のテーマを話し合っています。有意義なものになるように、みんなで考えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 5時間授業 一斉下校14:45
10/16 B日課4時間授業 3年危険予知トレーニング 給食後一斉下校13:15 50周年記念事業資源回収
10/17 B日課 1年読み聞かせ 代表委員会(7時間目)
10/18 B日課 就学時健診 1〜4・6年下校13:15 5年下校15:30 
10/19 1年どんぐり拾い(2〜3時間目)
10/20 市民まつり
10/21 市民まつり(パレード)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292