校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

片仮名の練習 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 今日も片仮名の練習です。
 今日は、「ル」の書き順や字形の整え方を学んでいます。
 先生から字形の整え方を聞いて、指文字で書き順を確認したら、書写ノートで練習です。

ながさくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数の授業です。
 直接比べられない2つのものの長さを比べるにはどうしたらいいのかな?
 広げた指の間いくつ分で比べてみる!
 じゃあ、紙テープを使って比べるにはどうしたらいいのかな?
 みんなで考えてみます。

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
 3年生の図工「いろいろうつして」の学習です。版に表したいことを考えて絵を描きます。できた順に、印刷して版画を仕上げていきます。

5年生 算数「整数」

画像1 画像1
 5年生の算数「整数」の学習です、偶数・奇数の意味、整数が偶数と奇数とに類別できることを知り、白組の数の性質について理解します。 与えられた数が偶数か奇数か判断していきます。

5年生 社会「これからの食料生産とわたしたち」

画像1 画像1
 5年生の社会「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。日本の食料生産の問題について調べます。食生活の変化について話し合、スクリーンに映し出した資料から日本の食料生産の現状について調べます。食料の輸入の増加がもたらす影響についても話し合います。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1
 5年生の家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習です。自分の毎日の食事を振り返り、食べているものを調べます。学級の友達が、主食に食べているものを調べ、スクリーンに映し出した表で確認し、気付いたことを話し合います。


2年生  音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう」

画像1 画像1
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで演奏しています。リズムや音をペアで確認して、練習しています。

3年生 英語活動「Do you like 〜?」

画像1 画像1
 3年生の英語活動「Do you like 〜?」です。「水泳は好きですか?」「〜は好きですか?」の英語での聞き方を友達と練習しています。何度も話すことで、自然に話せるようになってきます。

4年生 音楽「鑑賞しよう」

画像1 画像1
 4年生の音楽「鑑賞しよう」の学習です。動画で「白鳥」「美しきロスマリン」の曲を視聴して、違いを感じながら感想をまとめます。

4年 図工「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
 4年生の図工「幸せを運ぶカード」の学習です。飛び出すしかけを知り、カード作りに生かします。

1年生 食育「給食は、どうやってつくるのだろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、栄養教諭の加藤先生に来ていただいて、食育の学習をしました。給食センターで、どんな大きさのなべやおたまを使って調理しているのかを実物を見せてもらいながら学びました。「カレーだと、たまねぎ1200個、じゃがいも1500個使います。」のお話にびっくりです。好き嫌いせず、調理員さんたちが作ってくれた給食をもりもり食べましょう。

危険予知トレーニング 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニングを行いました。
 今日のテーマは「防災」です。
 暴風に見舞われた町の様子を描いたイラストを見ながら、どこが危険で、こうした台風にはどんな備えが必要なのかを話し合いました。
 今週末には台風25号が接近するという予報も出ています。
 こうしたことを日頃から考えていくことはとても大切です。

プラネタリウム見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の「月や星の動き」の学習に関連して、市のプラネタリウムの見学に出かけました。
 学校に戻ってきてからは、もらったパンフレットに学んできたことを記入するなど、しっかり学習を深めていました。

公約数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 今日は、公約数の見つけ方を考えています。
 18と24の公約数はどうやって見つけるといいのかな?
 18の約数をかき出すのか、24の約数をかき出すのか、みんなで考えてみます。

今日の給食 10月3日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 のっぺい汁、子持ちししゃもの一夜干し、
 しめじとウインナーのソテー、クリームチーズ、
 ごはん、牛乳

ここを走れば 6年生

画像1 画像1
 6年生の道徳の授業です。
 「ここを走れば」という資料を読んで、危篤の祖父のもとへ向かうときでさえ、交通規則を守る父親とその姿を見つめる「ぼく」の姿を通して、法やきまりを守ることはなぜ大切なのかを考えます。
 学校生活、日常生活の中にもたくさんのきまり(規則)があります。
 時には面倒に感じるきまり(規則)について、真剣に考えてみます。

楽しみは 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 短歌づくりに挑戦しています。
 「たのしみは」をお題に短歌を考えてきました。
 今日は、自分がつくったいくつかの短歌の中から1つを選んで、短冊に清書をしています。

専門家に学ぶ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小牧市内在住の書家の先生に来校していただき、5年生の各学級で書写指導を行っていただきました。
 10/11(木)に予定している書写競技会に向けて、課題である「成長」という文字の書き方を丁寧に指導していただきました。

6年生の廊下には・・・

画像1 画像1
 6年生の廊下には、学年通信と同じタイトルの掲示板があります。
 大きな行事ごとに掲示が変えられていますが、今は過去の6年生の修学旅行のテーマが掲示してあります。
 今月末に修学旅行に出かける6年生。
 どんな修学旅行にしたいか、まずはテーマを考えることからスタートです。

倍数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 今日は、公倍数、最小公倍数の学習です。
 1から100までの整数が並んだ表に、さまざまな一位数の整数の倍数を色分けして彩色していきます。
 色が重なる部分から、公倍数や最小公倍数に気づいていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 1年どんぐり拾い(2〜3時間目)
10/20 市民まつり
10/21 市民まつり(パレード)
10/22 図書室まつり(〜11/8) 2年特別支援学校との交流 5年福祉実践教室(5・6時間目)
10/23 すこやかデー 3年特別支援学校との交流 クラブ(6時間目) 資源回収予備日
10/24 尿検査二次 6年給食後下校13:40
10/25 月曜日課 6年修学旅行 たてわり読書 1〜5年下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292