最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:186
総数:1027133
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

意見文を書こう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 話の構成を工夫しながら、場に応じた適切な言葉遣いで意見文を書く学習です。
 「平和のとりでを築く」という意見文を読んで、意見文の書き方を学びました。
 今日は「未来をよりよくするために」どのようなことをすればいいのか考えて、実際に意見文を書いています。
 1人1人集中して自分の意見文を書きつつ、迷ったときや確認したときに自然に相談できるのがいいですね。

幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 開くと動いたり飛び出したりする仕組みを生かして、伝えたいことが伝わるカードを制作しています。
 今日は、立体的な部品の取り付け方を教えてもらっています。
 先生に言われたとおりにつくってみると、ちゃんと必要な部品ができあがりました。

三角形 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 辺の長さによる三角形の分類や、二等辺三角形・正三角形の性質などについて学習しています。
 コンパスを使って辺の長さを比べながら、教科書に載っている三角形が二等辺三角形かどうかを確かめてみます。

等号・不等号の意味 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 ( )を使った式の計算をしたり、等号や不等号を用いて式に表したりすることを学習しています。
 今日は、等号・不等号の意味を知り、計算式と数字、計算式と計算式の間に適切な等号・不等号を書き入れる問題に挑戦しています。

どのお店がいいかな?

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 動くおもちゃをつくってみんなで楽しむ学習です。
 11/4に予定している学校公開日には、みんなにおもちゃを楽しんでもらう「おもちゃランド」を行います。
 今日は、どのお店の当番をしたいか、希望を書いています。
 どのお店がいいかな?
 迷いながらも楽しそうです。

風やゴムで動かそう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 風やゴムのものを動かす働きについて学習しています。
 今日は、「風のはたらき」についての実験です。
 タイヤのついた帆立船を送風機で動かしてみて、風の強さやものの置き方による動きの違いを調べています。

やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工の授業です。
 図工競技会の課題として「やぶいたかたちからうまれたよ」の制作をしています。
 破いた紙の置き方や組み合わせを工夫しながら、表したいものを表現していきます。

本日(10/16)資源回収を行います!

画像1 画像1
 本校では、平素から月1回程度、子どもたちがリサイクル資源を学校へ持ってくる資源回収を行っていますが、今日の午後は、開校50年記念事業として、校区に出ての資源回収を行います。
 詳細は下記の通りです。

○ 児童は13:15に一斉下校で下校します。
○ 資源回収は14:00開始予定です。
○ 回収場所は以下の通りです。
  たがた苑児童公園、神明社参拝者駐車場、一色小正門、ふれあい公
  園、真福寺駐車場、岩崎団地ふれあい会館、岩崎住宅業務所駐車場、
  ガーデン岩崎集会所、岩崎原会館
○ 1〜3年生は、自分の家のリサイクル資源を回収場所に持っていき
 ます。できれば大人の方の付き添いがあると助かります。
○ 4〜6年生は、自分の家のリサイクル資源を持っていったあと、回
 収場所で回収作業を手伝います。
○ 児童クラブの児童は、下校せずに児童クラブに行きます。
○ 児童の安全確保のため、児童が資源を回収しにまわることは行いま
 せん。お手数をおかけしますが回収場所までリサイクル資源をお持ち
 ください。
○ 本日回収させていただく資源は、新聞、雑誌、牛乳パック、アルミ
 缶、ダンボールです。

 ご協力よろしくお願いいたします。

『いっしょに』歌おう! 6年生

画像1 画像1
 6年生は、朝のモチノキタイムに合唱練習を行いました。
 6年生は、学校公開日(11/4)の折りに、体育館で合唱を披露する予定です。
 今はその日に向けての練習です。
 卒業式に、心のこもった素晴らしい歌声を響かせて巣立っていけるようにするため、少しずつ気持ちを練り上げていきます。

就学時健診打合せ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の木曜日(10/18)に就学時健診を予定しています。
 5年生は、就学時健診に来る新1年生が入学してくる来年度の最高学年として、さまざまな係に分かれて健診の手伝いをします。
 今朝は、受付、1年生の誘導、歯科や内科の検診など係ごとに分かれて担当の先生と打合せをしました。
 5年生にとっては、来年度の最高学年としての初仕事です。

研修を深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、県や市の教育委員会から主査・指導主事の先生に来校していただき、全学級の学びの様子を参観した上で、ご指導・ご助言をいただきました。
 子どもたちがより楽しく、充実した学校生活を送ることができるよう、指導していただいたことを生かしていきたいと思います。

立体の体積 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 柱体の体積の求め方を学習しています。
 今日は、複雑な形をした柱体の体積の求め方を考えています。
 友だちと知恵を出し合いながら楽しそうに考えています。

場面のうつりかわりをとらえて、感想をまとめよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話を、場面の移り変わりや人物の工藤・情景・会話などの表現に着目しながら読み味わっています。
 今日は、1人ぼっちでかげおくりをするちいちゃんの気持ちを考えています。
 友だちはどこの文章からどんなことを感じたのかな?

2年生 算数「かけ算」

画像1 画像1
 2年生の算数「かけ算」の学習です。プロジェクターに映し出された問題や挿絵をヒントにして、どんな式になるのかを考えています。

3年生 理科「風やゴムで動かそう」

画像1 画像1
 3年生の理科「風やゴムで動かそう」の学習です。風やゴムの性質を使ってゴールインゲームをします。グループでうまく車を止めるための方法を考えます。今までの実験結果をふまえて考えます。

5年生 英語活動「I study Japanese.」

画像1 画像1
 5年生の英語活動です。時間割について英語で尋ねたり答えたりします。プロジェクターにフラッシュ教材を映し出して、発音の練習をして始めます。

1年生 音楽「ようすをおもいうかべよう」

画像1 画像1
 1年生の音楽「ようすをおもいうかべよう」の学習です。季節をおもいうかべて、季節のイメージに合わせてグループで工夫します。

今日の給食 10月15日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 鶏五目汁、鮭と枝豆とじゃがいものバターしょうゆ炒め、
 じゃことごまのふりかけ、ごはん、牛乳

緊急 不審者情報のお知らせ

 小牧市教育委員会より不審者情報が届きましたのでお知らせします。

発生日時:10月15日(月)8:20〜8:30頃
発生場所:小牧市池内地内
内  容:登校中の女子生徒に対して、後ろから追いかけてきた男が痴漢
     行為をした。
特  徴:50歳代くらいの男性1名、身長160cm程度、短髪、白の
     つなぎの作業服、眼鏡・傘有り
その他:警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保できていません。

 本日児童は14:45に一斉下校で下校します。
 可能な範囲でご近所等で児童の下校を見守っていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

何倍でしょう 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 a倍のb倍が(a×b)倍になることなどを学習しています。
 問題の中で与えられた条件をテープ図に表すことによって、数量の関係をつかもうとしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/4 学校公開日(午前) 学校運営協議会10:30〜 一斉下校11:35 PTA地域ふれあい活動(午後)
11/5 教育相談
11/6 教育相談 歯みがき週間(〜17日) 委員会(6時間目)
11/7 B日課 教育相談 5−2読み聞かせ 市教育展(〜11日) 市音楽会
11/8 教育相談 一斉下校14:55
11/9 学校公開日代休日
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292