最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:1024155
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

落語を楽しもう

 5年生の国語の学習です。古典芸能の世界に親しみます。
 今日は、落語の仕草をクイズ形式で楽しんだ後、「初天神」という演目をビデオで鑑賞しました。月曜には実際に落語家さんに来ていただき、生で鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球を守ろうSP

 雨の上がった今朝は、「地球を守ろう運動スペシャル」を行いました。
 これまでの「地球を守ろう運動」などで集めたものを、倉庫から出します。環境委員の児童らが、肌寒い中、黙々と作業をしてくれました。
 倉庫から出した資源は、このあと業者に引き取っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/11)

今日の献立は、ごはん、牛乳、さわにわん、ちくわのお好み揚げ、五目きんぴら です。
画像1 画像1

ミニ運動会に向けて

みんなの気持ちと動きを合わせて。
練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

1組は国語。古典芸能について学習します。
2組は音楽。「赤とんぼ」のミニ合唱。感染対策もバッチリ。
3組は家庭科。調理実習の再開に向けて。準備・対策を万端に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会に向けて

リズムに乗って、ポーズをビシッと決めて。
練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/10)

今日の献立は、ソフトめん、牛乳、トマトソース、だいこんサラダ、ヨーグルト です。
画像1 画像1

のってみたいな いきたいな

のってみたいものにのって、
いってみたいばしょにいったところを、
そうぞうしてかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四ツ切画用紙いっぱいに

2年生の図工は、水彩絵の具を使って。
四ツ切画用紙いっぱいに、大きな魚やたくさんの魚が。
カラフルな仕上がりが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 「Let's ヒップホップ」

 今日は講師に、もとたか先生をお招きし、ヒップホップ(ダンス)を楽しみました。
 はじめにストレッチで身体を温め、ステップをいろいろ教えていただきました。ヒップホップには4つの要素(ダンス・DJ・グラフィック・ラップ)があり、曲に合わせて踊ります。グループごとの発表もがんばりました。

  次回は11月30日(火)、「いろいろ田んぼ」を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/9)

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、ツナそぼろ、みかん です。
画像1 画像1

4時間目の様子

3年生は理科「日光のはたらき」。影の長さはどう変わる?
4年生は外国語活動。ALTのリザ先生といっしょに。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい あき いっぱい

生活科「あきの おもちゃを つくろう」の学習。
葉や木の実、身の回りの材料を使って、おもちゃや楽器を工夫してつくります。
できたおもちゃで、みんなで楽しく遊びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

音楽室にて。
歌唱やリコーダーの学習を再開しています。
が、まだまだ油断大敵。
距離をしっかりとって。
マスクをしながら、小さな歌声で。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ運動会に向けて

赤・青・黄のフラッグをひるがえして。
練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行新聞

 6年の廊下には修学旅行新聞。
 学習の成果や楽しい思い出がぎっしりつまった、力作が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)本日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

にらたまスープ  しゅうまい  キムチいため
ごはん  牛乳

1年生 秋のおもちゃづくり

 1年生の生活科です。ドングリや松ぼっくりなど、秋に見つけたものを使っておもちゃを作りました。
 友だちが作ったものを見て回ったあと、作ったおもちゃで遊びます。マラカス・けんだま・やじろべえなどで、秋を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 流れる水の働き

 5年生の理科の授業です。川の上流と下流の様子の違いを比べて、水の働きについて考えました。
 写真を見比べながら、グループで「似ているところ」と「違うところ」を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 てこの働き

 6年生の理科の学習です。てこが水平に釣り合うときは力がどうなっているのかを考えました。
 「釣り合うってどういうこと?」という疑問に、先生が、ダムの様子や鳥が飛んでいるときを例に補足説明をしていました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 代表委員会(6時限目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292