最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:1024158
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

3時間目の様子

 1組は国語「わたしはおねえさん」。すみれちゃんの気持ちをみんなで読み描きます。
 2組は算数「三角形と四角形」。四角形を直線で切ったらどんな形ができるかな。
 3組は図工「くしゃくしゃ ぎゅ」。紙をくしゃくしゃにすることを体全体で楽しみながら、立体作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌を楽しもう

短歌を音読したり暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しみます。
「 むしのねも〜 のこりすくなに〜 なりにけり〜 〜 〜 」
「 秋来ぬと〜 目にはさやかに〜 見えねども〜 〜 〜 」
「 奥山に〜 紅葉踏み分け〜 鳴く鹿の〜 〜 〜 」
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで取り組むSDGs

SDGsにある17の項目に沿い、テーマ「なかよくくらす 地球のなかま」で、6年生が描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の様子

4年生は算数。求積の発展問題にみんなで挑戦中。
5年生は国語。災害についての意見文をタブレットを活用して。
6年生は社会。大政奉還についてみんなで学習中。
二条城を見学した修学旅行のことを思い出しながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/1)

今日の献立は、ソフトめん、牛乳、野菜あんかけめん、揚げぎょうざ、大根の中華あえ です。
画像1 画像1

なわとび週間

なわとび週間3日目。
寒風に負けず、がんばる一色っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会<人権週間>

 全校のみなさん、おはようございます。
 今日の朝会では、「人権」のお話をします。
 12月4日(土)から10日(金)までは、「人権週間」です。これは今から73年前の1948年12月10日に、世界各国の代表が集まる国連で、世界中の人が幸せに暮らせることを願って「世界人権宣言」を採択したことに由来します。
 「人権」とは、「ここにいるみなさん一人一人が、楽しく生きていく権利を持っていて、それはだれも妨げてはならない」ということです。
 では、人権を「守る」「守られる」とはどういうことでしょうか。それは、例えば学校では、みなさん一人一人が楽しく学校生活を送ることができる、ということです。
 自分だけがおもしろおかしく、楽しいと思うことだけをして生活するだけでは、決してみんなが楽しく生活していくことはできません。他人のことを考えていない楽しさは、どこかで誰かを傷つけたり、嫌な思いをさせたりしているからです。
 ここにいる全員が楽しく、いっしょに生活していくための第一歩は、相手のことを思いやること、そして学級や学校が優しく穏やかな集団になることです。それは、持続可能な開発目標<SDGs>として国連が掲げる「だれ一人取り残さない」社会の実現につながります。
 この機会に、人権について改めて学び、考えてみましょう。
 以上で、お話を終わります。 

交通安全優良校として表彰されました

 今日の朝会(放送)で、改めて交通安全優良校の表彰を行い、代表児童に表賞状と記念品が贈られました。
 今日12月1日(水)から12月10日(金)まで、年末の交通安全県民運動が実施されます。
 これからも安全な登下校と地域での交通安全の活動を一生懸命行い、交通安全の防止に努めていきます。
画像1 画像1

放送朝会

 今朝は、朝会で、表彰伝達も行いました。「交通安全優良校」「書写競技会」「図工競技会」「税に関する絵はがきコンクール」「明るい選挙啓発ポスター」「交通安全・防犯に関するポスター」「家庭の日・非行防止ポスター」「こまき検定」「防火ポスター」の入選者の表彰です。校長先生から、また、担任の先生から、賞状が手渡されました。
 表彰の後は、校長先生から、人権に関するお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 雨上がり、寒さが少し緩んだ朝です。今朝は、PTA・生活安全委員によるあいさつ運動を行いました。
 昇降口前に気持ちのよいあいさつの声が響きました。特に高学年のあいさつがよく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/18 卒業式
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292