最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:59
総数:1025232
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

「図書室まつり」開催中

読書の秋。
一色小学校では「図書室まつり」を開催中。
朝の活動時間は全校一斉の読書タイム。
静香に落ち着いて本の世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/4)

今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、さけのごまだれがけ、ひじきのいため煮 です。
画像1 画像1

PTA花壇の整備

 PTA教養部の方々に、PTA花壇の整備をしていただきました。初夏に植えた花を抜き、草取りをして、秋〜冬の花に植え替える準備です。
 11月にしては暖かい日になり、汗をかきながらの作業になりました。ありがとうございました。
 このあと肥料を混ぜ込み、11月下旬には、また新しい花を植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 放課後子ども教室

 今日は、家庭科室でキュービックを作りました。
 牛乳パックを3枚にカットして、絵を描き、3枚をテープで輪にして作ります。

 次回9日(火)は、体育館で「ヒップホップ」を行います。お茶を多めに持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/2)

今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、もやしの中華あえ です。
画像1 画像1

1年生「見つけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習です。
 校外学習で見学した東山動植物園で見つけたことを、前の時間に、それぞれカードにまとめました。今日は、自分のカードをタブレットで写真に撮り、提出箱に提出します。提出した写真はどんどんにスクリーンに映し出されます。

3年生 太陽の動き

 3年生の理科の学習です。ひなたに出て、紙の上に立てた棒の影を記録しながら、太陽の動きを確かめています。
 方位磁針で位置を合わせたり、遮光板を使っ太陽を見たりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 縮図を使って

 6年生の算数の授業です。縮図の学習が進んできて、今日は、縮図を利用して実際の距離を考える課題に挑戦しています。
 席をグループにして、相談しながら課題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ご飯の炊き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習です。ご飯の炊き方について、ビデオで確認しています。
 お米を洗ったり水の量を量ったり・・・炊飯器に入れるだけではない1つ1つの手順をしっかり覚えます。

コスモス

 コスモスの教室でも、説明文の読み取りをしていました。
 どこに何が書いてあるのか、1つずつ確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 説明文を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。「すがたをかえる大豆」という説明文を読んで、分かったことをまとめています。
 初めて読んで気づいたことや疑問に思ったことをノートにまとめて、そこから学習が始まります。

2年生 カタカナを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。カタカナで書く言葉をいくつか選んで、文を作ります。隣の友だちと相談しながら、それぞれ文を作っています。たくさんのカタカナ言葉を入れて、長い文を書いている子もいました。

今日の給食(11/1)

今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉と生揚げの煮物、いわしのしょうが煮、キャベツとわかめの甘酢あえ です。
画像1 画像1

3時間目の様子

1年生は図工。「いっしょにおさんぽ」。
2年生は国語。漢字テストに全集中!
3年生は書写。自分の名前を小筆で練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全優良校として表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県警察本部及び愛知県交通安全協会より交通安全優良校として表彰されました。
今日の交通安全教室に合わせて、小牧警察署長様より表彰状と記念品をいただきました。
これからも交通安全に気をつけ、安心・安全な生活を送るようにがんばりましょう。

今日の給食(10/29)

今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、きのこのポタージュ、オムレツ、小松菜のサラダ です。
画像1 画像1

交通安全教室

 小牧警察署とトラック協会の方に来ていただき、2年生と5年生が、交通安全教室を行いました。
 「止まる」たいせつさや「見る」ポイントなどを教えていただいた後、トラックやパトカーを使って、「制動距離」「内輪差」「死角」についての実験も見せていただきました。
 車の特徴を知り、しっかりとした知識を持って、より安全に生活できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校外学習は、愛知県陶磁美術館とモリコロパークに行きました。
 ねん土を使って焼き物体験をしたり、広い広場で友達と思いきり遊んだりしました。
 1カ月後に、完成品が届くのが楽しみですね!

3年 秋の校外学習5

 バスで移動し、「ぎふ清流里山公園」に行きました。
 ここには、昔の建物や道具を見学できる施設があります。「やまびこ学校」の中では、グループ行動をし、気になった道具や部屋の様子をたくさんメモすることができました。また、「かいこの家」では、かいこの標本を見たり、囲炉裏の周りに座ってみたりして、昔の生活の雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 秋の校外学習4

 見学の最後には、小牧市消防本部のマスコットキャラクター「まもるくん」が登場し、予防課の方から住宅用火災報知器について話を聞きました。家に帰ったら、おうちの人と火災報知器の点検をするように呼びかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292