最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:1024158
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

包丁さばきもあざやかに

 6年生の家庭科「いためる調理をしよう」。
 包丁さばきもあざやかに、野菜いための調理中。
 出来ばえはタブレットで記録して。
 密にならないようクラスで時間と場所を分けて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカも成長中

 3年生のホウセンカもぐんぐん成長中。
 何枚も本葉を広げ出しました。
 理科の学習で継続観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ わたしのやさい

 2年生が一人一鉢で大切に育てている野菜にも花が咲き、つるを伸ばしています。
 実ができかかっている鉢もちらほら。
 大きくなあれ 私の野菜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ成長中

 1年生が生活科で大切に育てているアサガオがぐんぐん成長中。
 本葉が何枚も葉を広げています。
 梅雨入り間近。
 つるを伸ばすのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

豚丼  野菜のたまご焼き  わかめのさっぱりあえ
ごはん  牛乳

タブレットに習熟中

 1年生も一人一台タブレット端末の操作に習熟中。
 ICT支援員の先生に助けていただいています。
 スラスラと使いこなすのも間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/25)

今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、愛知しそ入り鶏春巻き、杏仁豆腐 です。
画像1 画像1

When is your birthday ?

 5年生の外国語「When is your birthday ?」。
 互いに誕生日を英語で尋ね、順番に並ぶゲーム中。
 難しいながら、懸命の英会話で、列が整ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を活用して

 4年生の図工。
 鑑賞の学習では一人一台のタブレット端末が大活躍。
 対象が選びやすく、じっくり鑑賞できるのがよいところです。
 友達の作品のよいところを、たくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧市の様子

 3年生から始まった社会科の学習。
 土地利用から小牧市の様子について考えます。
 全体の場で疑問を出し合い、グループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いためる調理をしよう

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」から「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」。
 いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを計画し、実践します。
 今日はいよいよ調理実習。 
 密にならないようクラスで時間を分けて行いました。
 手際よくおいしい野菜いためを作ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で楽しく

2年生の外国語活動は、ALTのリザ先生といっしょに。
今日は楽しく英語でじゃんけん。
「Rock−Paper−Scissors」
「1・2・3!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セルフディフェンス講座

 自分を大切にするための授業「セルフディフェンス講座」がありました。
 不審者対策など、自分の身を自分で守るためのお話を聞き、護身術も教えてもらいました。
 大人の目の届きにくい時と場があります。
 ご家庭でもぜひ話題にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/24)

今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、さわらの塩こうじ焼き、こまつなのおかかあえ です。
画像1 画像1

テーマは「日本文化/生きる力」

 6年生の総合的な学習の時間。
 テーマは「日本の文化/生きる力」。
 学習のスタートは、「大人」や「職業」について考えるところからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形

 5年生の算数「合同な図形」。
 今日は三角形の内角の和をもとに、角の大きさを考えます。
 考えを出し合い、聴き合って、みんなで答えに近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの成長

 3年生の理科「たねをまこう<植物を育てよう>」。
 ホウセンカが芽生え、双葉に続き本葉も出てきました。
 一人一台タブレットを活用し、継続して観察記録にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一台タブレット端末を利用して

 一人一台タブレット端末は、音楽の学習でも大活躍。
 鍵盤練習にも活用しています。
 合唱やリコーダー演奏を見合わせている中でも、工夫して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧特別支援学校との交流に向けて

 一色小の伝統、小牧特別支援学校との交流活動。
 今年度は、学年ごとにオンラインで交流します。
 4年生では、学校紹介のビデオの編集計画中。
 どこを紹介しようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき

 4年生の理科「電流のはたらき」。
 乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解します。
 学習キットが配られ、目を輝やかせる子どもたち。
 早速、全部品に記名中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 6限代表委員会
6/2 中部フィルハーモニー演奏会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292