最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:70
総数:1024246
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

オーケストラがやってきた!(その2)

 楽器紹介。
 「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」「打楽器」の4つのグループでオーケストラを構成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラがやってきた!(その1)

 今日は音楽鑑賞会。中部フィルハーモニー交響楽団のみなさんの演奏を、前半:低学年・後半:高学年の二部に分かれて鑑賞しました。

【プログラム】<指揮とお話:松元宏康さん>
1 エルガー:「こども「子供の魔法の杖」第1組曲より“1 序曲”
2 楽器紹介
3 生き物クイズコーナー 名曲を聴いて3択クイズに挑戦!
4 ベートーベン:交響曲第5番「運命」より第1楽章

 コロナ禍、久しぶりの鑑賞会。生の演奏、プロの技術は迫力満点。楽器紹介や楽しいクイズのコーナーもあり、最後は「ジャジャジャジャーン」に圧倒され、あっという間の30分でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/1)

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー野菜、ぎょうざ、中華いため です。
画像1 画像1

3時間目の様子

 1組は算数。分数で表された時間について学習中。
 2組は算数。辺の長さが分数のときの面積や体積について学習中。
 3組は体育。御嶽をバックにのびのびソフトボール。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の発芽と成長

 5年生の理科「植物の発芽と成長」。
 種子の発芽と水や温度、空気との関係を調べる実験の考察中。
 種子が発芽する条件について、グループごとの結果からまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき

 4年生の理科「電流のはたらき」。
 実験キットでプロペラ飛ばしに挑戦。
 回路をどうつなげば高く飛ばせるか。
 みんなで楽しく挑戦中。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

 1組は体育「器械運動」。フォームをタブレットで撮影し、みんなで見合ってチェックします。
 2組は音楽。リコーダーの練習の前に、各種リコーダーの紹介。バスリコーダーの大きさにびっくり!
 3組は社会。小牧山の秘密を追究中。全国的にも話題の「石の城」、信長の小牧山城に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

2年生の図工「ふしぎなたまご」。
色鮮やかでダイナミックな卵が、次々に誕生中。
作品の背景の不思議な卵のお話も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの葉の形は・・

1年生が大切に育てているアサガオ。
ぐんぐん大きくなってきたので、今日は間引き。
間引きした葉を教室で広げて学習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/31)

今日の献立は、たけのこごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、白身魚香味フライ、野菜ゼリー です。
画像1 画像1

桜前線を追って

5年生の社会「国土の気候の特色」。
日本の気候と四季の変化について資料を基に調べ、発表し合います。
桜前線を示した日本列島の地図を見て、学習問題作成中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

 4年生の図工「コロコロガーレ」。
 色や形を組み合わせて、楽しくビー玉が転がるコースを作ります。
 ただ今は、第1ステージの制作。
 木工用ボンドの特性を捉えて、しっかり接着中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏を聴き比べて

 6年生の音楽は鑑賞の学習中。
 2人の指揮者によるベートーベンの「運命」の演奏の聴き比べ。
 違いや気づいたことを話し合い、聴く耳をより豊かにして、名曲に浸ります。
 思わず指揮も入るくらい聴き入って・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を活用して

 3年生の体育「器械運動」。
 体育でも一人一台端末を活用して。
 撮影した自分のフォームなどをタブレットで確認中。
 次の課題を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の様子

 1組は算数「長さ」。ものさしの習熟中。「cm」「mm」まで正確に測ります。
 2組は国語「同じぶぶんをもつかん字」。漢字の同じ部分を探します。
 3組は音楽「リズムやドレミとなかよし」。ペアでリズム打ちを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たてたら

 1年生の図工「おって たてたら」。
 紙を折って立てることから表したいことを見つけ、いろいろな形や色などを捉えながら、切ったりかいたりするなど表し方を工夫して表すことを楽しみます。
 折った紙にかいたり切ったり・・2つにならないよう気を付けて切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例

 5年生の算数「比例」。
 比例の関係を理解し、説明できるようにします。
 グループで話し合ったり、タブレットを使って考えを共有したり・・。
 みんなで聴き合い、考えて、理解を深めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一色小学校(5/30)

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、野菜スープ、ドライカレー、型抜きチーズ です。
画像1 画像1

一万をこえる数

 4年生の算数「一万をこえる数」。
 一億までの数の仕組み、読み方、書き方を理解します。
 すらすら読んだり書いたりできるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものさしを使って

 2年生の算数「長さ」。
 ものさしを使って測り、「cm」「mm」の単位を用いて表します。
 まずは身近な物の長さを測って表す練習から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 PTAあいさつ運動 シェイクアウト訓練
11/17 学校保健委員会4年5年6年
11/19 ミニ運動会 地域ふれあい活動
11/21 代休日代休日
11/22 ミニ運動会予備日 すこやかデー 代表委員会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292