最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:70
総数:1024254
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ペア活動 その1

 今週は代表委員会主催のペア活動ウィーク。
 今日は2年生と4年生のペアが20分放課にペア遊び。
 4年生が計画した遊びで2年生と4年生がともに楽しみます。
 ハンカチ落としにだるまさんがころんだ。
 体育館中に歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/11)

今日の献立は、ごはん、牛乳、すまし汁、とびうおバーグフライ、ひじきのいため煮 です。
画像1 画像1

4年生 いろいろな意味をもつ言葉

 4年生の国語「いろいろな意味をもつ言葉」。
 多義語について理解し、語彙を豊かにしていきます。
 国語辞典を使って言葉を探したり類別したりして、言葉遊びの詩をつくり、紹介し合います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まるでミニ運動会

 2年生の3時間目は合同体育。
 障害を回る・跳び越える・くぐるなどのリレー遊びを対抗戦で。
 体育館は、まるでミニ運動会のように大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 3時間目はみんな国語

1組は「うみのかくれんぼ」。知っている海の生き物を紹介し合いました。
2組は「やくそく」。心に残った場面を絵にして紹介し合いました。
3組は「やくそく」。登場人物の気持ちをみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写指導

 3年生の1〜3時間目は書写指導。
 小牧市書道連盟の志村松琴先生に来ていただき、1学級ずつ教えていただきました。
 お題は「力」。「おれ」と「はね」の筆使いに気を付け力強く書けるよう練習しました。
 松琴先生に教えていただいたことを忘れず、書写競技会に向けてしっかりと練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

ウインナーポトフ  コーンフライ
海藻サラダ  クロスロールパン  牛乳

街頭事故防止活動

 今朝は、街頭事故防止活動を行いました。区長さん・交通委員さん・PTA生活安全部(地区委員)のみなさん・一色小職員で、児童の安全な登校を見守る活動です。
 保護者・地域のみなさんのおかげで、今年も大きな事故なく過ごせています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 5時間目の様子

 1組は社会「工場の仕事」。野菜ジュース工場に運ばれるトマトの数は・・。
 2組は国語「ローマ字」。練習帳を使って学習していきます。
 3組は算数「長さ」。長さの単位「km」について学習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/7)

今日の献立は、ごはん、牛乳、けんちん汁、いわしのうめ煮、はるさめサラダ、味付け乾燥豆腐 です。
画像1 画像1

1年生 4時間目の様子

 1組は国語。唱え歌を音読し、カタカナを見つけます。
 2組は国語。「やくそく」を読んだ学習を、みんなで振り返り中。
 3組は算数。20までの数を並べたり、数直線上で読んだりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手ぬいにトライ!

 5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」。
 手縫いの製作に関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けます。
 ただ今はボタン付けに奮闘中。
 必要な技能を身に付けながら、小物の製作にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を活用して

 3時間目の6年生。
 1組は算数「円の面積」。
 2組は国語「熟語の成り立ち」。
 3組は算数「円の面積」。
 どのクラスでもどの教科でも、グループ学習でも全体の話し合いでも、タブレット端末が日常の学習ツールとして使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害から人々を守るには・・

 4年生の社会「自然災害からくらしを守る」。
 過去の自然災害から学ぶことは・・阪神・淡路大震災では・・東日本大震災では・・。
 映像資料や調べ学習を通して、自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げて!捕って!!避けて!!

 2年生の体育「ボールゲーム」。
 今日は体育館でドッジボール。
 投げて、捕って、避けて。
 体の"操作“を楽しく身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に係る「知事メッセージ」

 愛知県知事より「保護者・児童生徒の皆様へ」として知事メッセージ「『県民の日学校ホリデー』と『ラーケーションの日』がスタートします!」が発出されました。
 本HP右欄に配布文書として掲載しますので、ご覧ください。

今日の給食(9/6)

今日の献立は、ソフトめん、牛乳、トマトソース、野菜コロッケ、フルーツカクテル です。
画像1 画像1

今朝の一色小学校

登校時に急な雨となりましたが、子どもたちはがんばって登校。
雨の中、PTAあいさつ運動や地球を守ろう運動も行われました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「手話」

 今日の放課後子ども教室は、「手話」を行いました。
 はじめに、時田先生と若山先生から、聴覚障がいの方の生活やコミュニケーションの取り方を教えてもらいました。
 次に、実際に手話で自己紹介ができるように練習しました。

 次回は9月12日(火)、高学年図書室で「タングラム」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巻き尺で長さを測ってみました!

 3年生の2学期最初の算数は、「長さ」からスタートです。
 巻き尺は素材が柔らかくとても長いので、ものさしでは長さが測りにくい所も調べられます。
 「教室の床の1マスが30cmだから…」と予想して測ったり、「同じ高さのところで幹の周りを測らないと!」とグループで声を掛け合ったり、工夫して長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 5時間授業
9/26 代表委員会
野外学習(5年) 書写競技会(2年)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292