最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:229
総数:1023952
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

心を落ち着けて 3年生

画像1 画像1
 3年生の書写の授業です。
 「正月」という文字を、点画の方向・接し方や交わり方と筆圧の関係などに気をつけて書きます。
 毛筆は3年生になってからはじめましたが、心を落ち着けて、落ち着いた雰囲気の中で作品づくりができるようになってきました。

みてみて おはなし 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 お話の中の気に入った場面を思い浮かべて、クレヨンと絵の具で描きます。
 先生が読み聞かせをしてくれた「おむすびころりん」の中でお気に入りの場面を決めて描いていきます。
 同じお話を聞いても、子どもたちの心に浮かぶ景色は1人1人違います。
 みんな自分の持ったイメージを絵に表そうと一生懸命描いています。

大きい数 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 「大きい数」の復習をしています。わからないところは友だちと相談しながら、学習内容を確実に理解していきます。

病気の予防 6年生

画像1 画像1
 今日は6年生が発育測定を行っています。
 身長・体重を計測する前に、ばい菌を培養して確認した教室のドアや清掃道具入れの汚れ具合をもとに、病気の予防のための手洗い・うがいの大切さを学びました。

本日の欠席状況 1月17日(水)

本日の欠席状況は下記の通りです。
 
 インフルエンザによる欠席者
            14名
 それ以外の理由の欠席者
            25名

 急激に欠席者が増える状況ではありませんが、全体で40名前後の欠席者がいる状況が続いています。
 市内では、6つの小学校と1つの公立幼稚園で学級閉鎖の措置がとられています。
 うがい、手洗いの励行など、予防に心がけさせたいと考えています。

標準学力検査CRT 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全学級で標準学力検査CRTの算数のテストに取り組んでいます。
 子どもたちは真剣な表情で問題に取り組んでいます。
 今の学年で学習したことは、しっかり理解できているかな?

危険予知トレーニング 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今朝のモチノキタイムに危険予知トレーニングを行いました。
 今日のテーマは「防災」です。
 家のリビングで1人で過ごしているときのイラストを見ながら、もし大きな地震がきたら「その瞬間どう行動するか」「どんな危険があるか」「どうすれば少しでも危険を減らすことができるのか」について話し合いました。

司書の岡田先生の読み聞かせ 5の3

画像1 画像1
 5年3組で、朝、司書の岡田先生から読み聞かせをしてもらいました。紙芝居「いのちをいただく」、絵本「おっとがってん しょうちのすけ」「えんにち 奇想天外」の3作です。「いのちをいただく」は、日頃、何気なく食べている牛肉ですが・・・・・牛の命をいただいているのです。大事に感謝の気持ちでいただきましょう。という気持ちになりました。他の2作は四文字熟語や言葉のおもしろさを知りましたね。
 いろんな本に親しみ、心を豊かにしたいですね。

1年 国語「てがみをかこう」

画像1 画像1
 1年生は、国語で「てがみをかこう」の学習をしています。誰に、どんな内容で書くのかを考えて書きます。

1月16日(火)本日の給食

画像1 画像1
 11月16日(火)本日の給食

  ごはん  牛乳  肉じゃが  さわらの塩こうじ焼き  もやしの赤しそあえ

4年 算数「読み取る算数」

画像1 画像1
 4年生の算数「読み取る算数」の学習です。身近な問題について、算数の既習事項を用いて解決します。

4年 総合「二分の一成人式に向けて」

画像1 画像1
 4年生の総合「二分の一成人式」の学習です。自分の夢を書いたり、親への気持ちをまとめたりしています。

6年 国語「自然に学ぶ暮らし」

画像1 画像1
 6年生の国語「自然に学ぶ暮らし」の学習です。自然の仕組みとそれを暮らしに生かす筆者の考え方に興味をもって、文章を読んでいきます。

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

画像1 画像1
 5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習です。身の回りの布製品を調べ、なぜ布が使われているのか、布の特徴や手縫いとミシン縫いのよさを考え話し合います。

5年 理科「人のたんじょう」

画像1 画像1
 5年生の理科「人のたんじょう」の学習です。人の母体内での子どもの成長を調べる方法を考え、計画します。人の母体内での子どもの成長を、資料などで調べたり、お母さんや大人の人に聞いたりして、調べます。

6年 算数「場合を順序よく整理して」

画像1 画像1
 6年生の算数「場合を順序よく整理して」の学習です。いろんな組み合わせや順序など、場合を考えて、練習問題をといていきます。

6年 国語「声に出してよもう」

画像1 画像1
 6年生の国語「声に出してよもう」の学習です。福沢諭吉作「天地の文」を読みます。内容の大体を知り、繰り返し音読します。筆者の考えについて、自分の感想を話し合います。

2年 算数「九九をひろげて」

画像1 画像1
 2年生の算数「九九をひろげて」の学習です。九九の範囲をこえたかけ算について、既習事項を用いて解決します。4ずつ順に増えていく性質を用いて、違う考え方を話し合ってときます。

5年 身体測定

画像1 画像1
 5年生の身体測定です。保健の戸谷先生からインフルエンザが、冬に流行するわけや、汚れて乾燥した空気についての話を写真を見ながらしてもらいました。

4年 音楽「合唱」

画像1 画像1
 4年生の音楽です。パートに分かれて練習します。お互いの声を聴き合って歌っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会 かぜ予防週間(〜2/9)
1/30 教育相談 一斉下校14:55
1/31 1年読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
2/1 1年栄養教諭による食育指導 通学団下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292