校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

校区探検(本田・新田コース)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、校区探検に行ってきました。学年で二つのコースに分かれて行ってきました。こちらは、本田・新田コースの様子です。町の様子を、しおりにしっかりメモしていました。

校区探検(寺前・岩崎原コース)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、校区探検に行ってきました。学年で二つのコースに分かれて行ってきました。こちらは、寺前・岩崎原コースの様子です。子どもたちは、見て気がついたことをしおりにたくさん書き込んでいました。

5月11日(金)本日の給食

画像1 画像1
5月11日(金)本日の給食

  牛乳  りんごぱん  豆腐シチュー  えびカツ  アスパラソテー


2年 算数「たしざんとひきざん」

画像1 画像1
 2年生の算数の学習です。たしざんやひきざんのときかたを確認し、「40ー△=□の△に1から9までの数字を入れて□の答えを求めます。しっかり考えています。

6年生 英語活動

画像1 画像1
 6年生の英語活動です。アルファベットを学んでいます。ペアでクイズ形式で、楽しく学びます。

3年生 校区探検のまとめ

画像1 画像1
 3年生は、1時間目から3時間目まで、校区探検に行きました。3つのグループにわかれて校区を探検です。もどってきたグループから探検のときの写真を見ながらまとめています。

6年生 国語「カレーライス」

画像1 画像1
 6年生の国語「カレーライス」の学習です。登場人物の会話から、その様子を考えて、話し合っています。本文の言葉に注目して、全員で話し合います。

6年生 算数「円の面積を求めよう」

画像1 画像1
 6年生の算数の学習です。「円の面積を求めよう」この課題にむかって、グループで知恵をだしあって考えます。どうしたら、面積を求められるのかな。

2年 書写「画のとちゅうとおわりに気をつけてかこう」

画像1 画像1
 2年生の書写です。今日は、フエルトペンを使って書きます。画の途中やおわりに気をつけて丁寧に書いています。

1年 算数「なんばんめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数「なんばんめ」の学習です。
 いぬやねこ・・・・ならんでいます。「いぬは、前からなんばんめかな」
 くだものがならんでいます。「メロンは左からなんばんめかな」
 数えて、考えて、説明しながら答えます。

4年 国語「大きな力を出す/動いて、考えて、また動く」

画像1 画像1
 4年生の国語の学習です。説明文なので、筆者の考えを読み取るために、事実と意見の関係を捉えて、段落相互の関係を考えていきます。

6年 体力テスト

画像1 画像1
 6年生の体力テスト、運動場実施の種目です。ソフトボール投げと50メートル走です。5年生のときより、記録はあがったかな?てきぱきと動いてテストを受けています。

5年 国語「漢字の広場」

画像1 画像1
 5年生の国語「漢字の広場」の学習です。4年生までに習った漢字を使い、図書館について説明する文を書きます。教科書の漢字の読みと意味を確認し、図書館の人の立場になって、説明する短文を書きます。できた文をグループで読みあって、漢字の間違いや表現が不適切なところなどを確認し、改めていきます。

5年 社会「世界の国土」

画像1 画像1
 5年の社会「世界の国土」の学習です。世界の主な大陸や海洋、世界の中の我が国の位置や近隣諸国との位置関係、領土について学びます。我が国の位置や領土についてのさまざまな言い表し方を考え、緯度や経度を用いて表現したり、方位や距離を用いて主な大陸や海洋、主な国との位置関係で表現したりすることを学んでいます。

4年 理科「植物の成長」

画像1 画像1
 4年生の理科「植物の成長」の学習です。へちまのふたばを観察しました。今まで学習してきた植物と比較しながら観察します。

4年 図工「コラージュをしよう」

画像1 画像1
 4年生の図工は「コラージュをしよう」の学習です。絵の具でいろいろなかき方を試して、つくった紙で模様をつくりました。手元に集めた多彩な紙を使って、その特徴を生かしながら、コラージュ(貼り絵)をして絵に表していきます。
 自分が作ったすてきな模様の紙をいかして、作成します。

1年生・2年生の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の交流会がありました。体育館でお話を聞いた後、体育館でドッチビーをするグループ・北館から学校探検するグループ・南館から学校探検するグループに分かれ、仲良くまわります。時間を決めて、活動がかわります。2年生が、やさしいおにいさんやおねえさんとして活動しました。
 職員室・保健室・コンピュータ室・図書室・・・2年生が説明しながら探検しました。

1年生 体力テスト

画像1 画像1
 1年生の体力テストは、10日に行いました。ボール投げです。おもいっきり投げました。

野外学習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、朝のモチノキタイムに野外学習に向けた学年集会を開きました。
 学年主任の先生からは、野外学習を成功させるために、出かける前の今から「5分前行動」「集まったら静かにする」「野外学習に行った時に『次何やるの?』先生に聞かなくていいように、調べればわかることは自分たちで調べて行動する癖をつける」の3つに気をつけて生活していこうというお話がありました。
 その後各学級から選出された実行委員の紹介、実行委員長からのテーマの発表などを行いました。
 今年の野外学習のテーマは「いっしょに がんばる 野外学習」です。
 具体的に何を『いっしょに』がんばれば野外学習が成功するのか、みんなで考えながら活動していきたいですね。

「もしも」に備える 教職員救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の方に講師をお願いして教職員救急救命研修を行いました。
 こうした研修は、毎年のように行っていますし、ほとんどの教職員は消防署で研修を受けて「普通救命講習修了証」を持っています。
 しかし、「もしも」のときにその知識や技能を迷わず使うためには、常にこうした研修を積み重ねておくことが必要です。
 今月末には野外学習、6月に入るとすぐにプール開きがやってきます。
 「もしも」のことが起きないように細心の注意を払って計画を立てたり指導をしたりしていきますが、「もしも」に備える準備もしっかりしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 尿検査2次 1・2年交流会
5/12 教育後援会・交通安全推進協議会総会
5/14 1・4年心電図・内科検診
5/15 緑の羽根募金 2年危険予知トレーニング 6年プール清掃(2〜4時間目) 1年学校探検(3・4時間目) 委員会(6時間目)
5/16 緑の羽根募金 資源回収 6年読み聞かせ
5/17 月曜日課 歌声集会 2・3年歯科検診 1年耳鼻科検診 一斉下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292