最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:229
総数:1023940
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

困ったときには・・・ 6年生

画像1 画像1
 6年生が、算数の練習問題に取り組んでいます。
 6年間の算数で学習したことを復習するページなので、過去の学年で学習した内容も出てきます。
 「通分ってどうするんだっけ?」「上から2けたの概数?」
 困ったときには友だちと頭を寄せ合います。

卒業まであと何日 6年生

画像1 画像1
 卒業式まで学校に通ってくる日は、今日を入れずにあと37日。
 6年生が、卒業式までの日めくりを作っています。
 自分からみんなへのメッセージを書き入れながら、自分が担当する日の日めくりを作っていきます。
 こうしたことを通して、少しずつ“今”の大切さに気づいていきます。

合唱発表 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、公開授業後、来ていただいた家の方に、体育館で合唱を聴いていただきました。
 2月末に予定している児童会主催の「卒業を祝う会」で歌う予定の「旅立ちの日に・・・」を歌いました。
 6年生の子どものあいさつにもあったように、本当に気持ちが入ってくるのはこれからです。
 2ヶ月後の巣立ちの日に、どんな表情でどんな合唱を聴かせてくれるのか、楽しみにしています。

6年間の思い出 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の公開授業は、6年間の小学校生活を振り返る発表会でした。
 クラブ、委員会、野外学習、修学旅行・・・
 6年間でずいぶんたくさんのことを経験してきました。
 どの学級でも、グループごとに趣向を凝らして楽しい発表をしていました。

合唱練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が合唱の学年練習に取り組んでいます。
 明日の学校公開日、学級での公開授業が終わったあと、体育館で家の人に合唱を聴いていただきます。
 去年の今頃、在校生の代表として卒業式で歌う歌を練習していた頃に比べると、ずいぶん大人っぽい声が出るようになりました。
 思いのこもった素敵な合唱をして卒業していけるよう、まずは家の人の前で歌って第一歩を踏み出します。

電気と私たちのくらし 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 電気は作り出したり、ためたりできること、光・音・熱などに帰られることを学習します。
 今日は、発電の実験です。
 引きぼうでモーターの軸をまわして発電したり、手回し発電機で発電したりする実験に取り組んでいます。

わからなさを共有する 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 全体を1として、割合の和や積などを考えて問題を解決する学習です。
 具体的な距離や時間ではなく、「全体を1として考える」解決方法は、子どもたちにはなかなか難解です。
 何がわからないから先に進めないのか、お互いのわからなさを共有します。
 つまずきを1つ1つみんなで解決していくことで理解が深まります。

割合を使って 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 全体を1として、割合の和や積などを考えて問題を解く学習です。
 「たくやさんは、家から駅まで行くのに、歩けば20分、走れば8分かかります。たくやさんは、はじめ15分歩き、そのあと走って駅まで行きました。走った時間は何分でしたか。」
 速さや距離などの具体的な値の操作ではないところに難しさがあります。
 教室のあちこちで相談が始まります。

いろんなことがあったね 6年生

画像1 画像1
 6年生が、6年生になってからの思い出を振り返る発表の準備をしています。
 修学旅行、校外学習、授業、クラブ・・・
 1つ1つが素敵な思い出です。
 グループごとに分担して、1つ1つの思い出を発表します。

場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 図や表を工夫して、場合を順序よく整理する学習です。
 「みさきさんのクラスの40人に、トマトとピーマンの好ききらいのアンケート調査をしました。トマトが好きな人25人。ピーマンが好きな人12人。どちらも好きな人8人。どちらもきらいな人は何人でしょう。」
 文を読むだけではなかなか答えが見えてきません。
 どんな表に整理すると答えがわかるでしょう。
 友だちと相談しながら考えます。

Momotaro 6年生

画像1 画像1
 6年生の外国語活動の時間です。
 昔話の「桃太郎」を簡単な英語劇にしたものを読んでいます。
 1つ1つの英文の意味を理解し、発音の仕方がわかったら、グループで英語劇の練習をします。

卒業文集の清書 6年生

画像1 画像1
 6年生が卒業文集の清書に取り組んでいます。
 できるだけ丁寧な字で、慎重に、慎重に・・・
 10年経った頃に読み返してみると、今の何気ない毎日がとても懐かしく思えるでしょうね。

6年算数「図を書き、整理してまとめよう」

画像1 画像1
 6年生の算数です。「図をかき、整理してまとめよう」の学習です。問題をグループで話し合いながらといていきます。

6年 理科「電気とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
 6年生の理科「電気とわたしたちのくらし」の学習です。発電の仕組みや電気の利用について知っていることを話し合います。自分たちで発電する方法を考え、モーターを回すなどして、発電することができることを確かめます。

合唱練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、合唱の学年練習に取り組んでいます。
 1人1人顔にズームをしてぐるりとカメラを回すと、思いのこもった表情をたくさんとらえられるようになってきました。
 どこにカメラを向けてもこんな表情がとらえられるようになるころ、きっと素晴らしい合唱ができあがっているはずです。

病気の予防 6年生

画像1 画像1
 今日は6年生が発育測定を行っています。
 身長・体重を計測する前に、ばい菌を培養して確認した教室のドアや清掃道具入れの汚れ具合をもとに、病気の予防のための手洗い・うがいの大切さを学びました。

6年 国語「自然に学ぶ暮らし」

画像1 画像1
 6年生の国語「自然に学ぶ暮らし」の学習です。自然の仕組みとそれを暮らしに生かす筆者の考え方に興味をもって、文章を読んでいきます。

6年 算数「場合を順序よく整理して」

画像1 画像1
 6年生の算数「場合を順序よく整理して」の学習です。いろんな組み合わせや順序など、場合を考えて、練習問題をといていきます。

6年 国語「声に出してよもう」

画像1 画像1
 6年生の国語「声に出してよもう」の学習です。福沢諭吉作「天地の文」を読みます。内容の大体を知り、繰り返し音読します。筆者の考えについて、自分の感想を話し合います。

合唱練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業を祝う会・卒業式に向けて、合唱の学年練習を行いました。
 「もうすぐ卒業なんだから・・・」
 「あなたたちは最高学年なんだから・・・」
 いろいろな言葉をかけられていますが、6年生1人1人はどんな気持ちで歌っているのでしょう。
 6年生をじっと見つめる担任の先生は何を思っているのでしょう。
 合唱を通してお互いの気持ちがしっかり伝わるようになって卒業式を迎えられたらいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会 かぜ予防週間(〜2/9)
1/30 教育相談 一斉下校14:55
1/31 1年読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
2/1 1年栄養教諭による食育指導 通学団下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292