最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:229
総数:1023985
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

3年 ローマ字を書こう

画像1 画像1
 3年生は、ローマ字を学んでいます。「きゃ」「じゃ」などの小さい「や」「ゆ」「よ」が入る言葉の書き方を学びました。

三角形 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 身近にある三角形を分類したり、二等辺三角形・正三角形の性質を理解したりする学習です。
 どんな特徴がある三角形が二等辺三角形だったかな?
 前時に学習したことを思い起こして、特徴をしっかり理解していきます。

太陽の光を調べよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 日光のあたたかさや進み方について、観察や実験を通して学びます。
 今日は快晴で強い陽射しが射している絶好の天気なので、日なたと日陰の温度の変化を調べます。
 グループの中で仕事を分担して、温度を測りに行きます。

見えるかな? 3年生

画像1 画像1
 今日は、「目の愛護デー」です。
 これにちなんで、今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
 校内では、3年生が視力検査を受けています。
 春に比べて視力は落ちていないかな?

3年  音楽「ゆかいな木きん」

画像1 画像1
 3年生は、音楽で「ゆかいな木きん」を合奏します。楽器の分担です。グループで順番に楽器を交代して練習します。

3年 算数「あまりのあるわり算」

画像1 画像1
 3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習です。割り切れない場合の答えの出し方を考えます。問題によっては、計算の答えから、あまりを繰り上げて答えたり、切り捨てて答えたりする場合がありますね。

3年  算数「三角形」

画像1 画像1
 3年生は、算数で「三角形」を学んでいます。辺の長さによって、三角形を分類して考えます。長さの違うストローを使ってグループで三角形を作って仲間分けをして考えます。

3年  理科「太陽とかげの動きを調べよう」

画像1 画像1
 3年生は、理科で「太陽とかげの動きを調べよう」を学習しています。棒の影の向きが時刻によってどうなるか、地面に置いた記録用紙に印を付けて調べます。また、太陽は動いているか、遮光プレートを使って調べます。棒の影の向きが時刻によってどうかわるかをまとめます。

3年 書写「力」

画像1 画像1
 3年の書写です。「力」お手本をよく見て書きます。書き上がったらお手本と見比べて、また書きます。競技会に向けてがんばります。

3年 図工 「紙版画」

画像1 画像1
 3年生の図工です。紙版画に取り組んでいます。自分のかきたい物を大きくかいて切り、版画で仕上げていきます。

3年  書写

画像1 画像1
 3年生の書写の学習です。「力」という文字は「おれ」「はね」がポイントです。動画で確認して練習します。

ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、3クラスとも5時間目は国語の授業でした。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話を、場面の移り変わり、人物の行動・情景・会話などの表現に注意しながら読み味わいます。
 新しい単元に入るときには、まずは漢字の勉強です。
 書き順をしっかり確認しながら新出漢字を覚えます。
 お話の冒頭部分は、お父さんが出征していく場面です。
 お父さんはどんな気持ちで「かげおくりをしよう」と言ったのだろう。
 戦争があった時代の人たちの思いを想像することはなかなか難しいことですが、友だちと話し合いながら読みを深めていきます。

3年  梨名人さんへの感謝の会に向けて

画像1 画像1
 3年生は、梨名人さんへの感謝の会に向けて練習しています。感謝の気持ちを表すには、どうしたらよいのかを話し合ってます。

鉄琴で演奏しよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の音楽の授業です。
 「ゆかいな木きん」という曲を、拍の流れにのり、主な旋律を歌や楽器で演奏します。
 今日は、鉄琴での演奏に挑戦しています。
 グループごとに鉄琴の練習です。

あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の授業です。
 あまりのあるわり算の計算の仕方について学習してきました。
 今日は、いくつ分あっていくつ残るかを考えたり、あまりを繰り上げたり繰り下げたりして答えを求める文章問題に取り組んでいます。
 単純な計算問題と違って、じっくり考えないと混乱してしまいます。
 友だちと意見を出し合いながら考えます。

実ができたよ 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 3年生は、植物の成長過程を観察するためにホウセンカを育ててきました。
 だんだん大きくなって、花が咲き、実ができるまでの様子を思い出しながら、成長過程や、どこに花が咲いて実ができたかなどをまとめます。

いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 版の形や材料を工夫して紙版画を制作します。
 ビニールを小さくちぎってうろこをつくったり、ひもで模様をつけたり、楽しく工夫しながら制作しています。

あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は、あまりのあるわり算の復習の時間です。
 「これでよかったっけ?」
 友だちと話しながら練習問題に取り組みます。

太陽とかげの動き 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 太陽の1日の動きや、太陽の動きによってかげの向きや長さが変わることを学びます。
 今日は、かげの向きを観察しています。
 方位磁針を使って方位を確認しながら記録していきます。

あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 あまりのあるわり算の計算の仕方を学んでいます。
 例題を解いて、考え方をみんなに説明します。
 聴く方は、友だちの考え方に耳を傾け、自分の考え方と比べてみます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 火曜日課 卒業を祝う会(5時間目) 委員会
3/1 B日課 卒業式会場設営 6年生危険予知トレーニング 通学団下校14:30
3/2 3年生土雛見学(1〜3時間目) 学校サポーター反省会
3/5 学校評議員会19:00
3/6 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 5・6年生宮田先生合唱指導(3・4時間目) 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292