「中日新聞の記事」に想う(2) 〜保護者の視点で〜
- 公開日
- 2013/10/14
- 更新日
- 2013/10/20
しゃべり場
●人間関係のトラブル
中日新聞朝刊10面では、LINEのトラブルで悩む学校に関する記事が掲載されています。
ネットを介した「いじめ」は、どこにでも起きていて、学校では対応に苦労されています。
記事では、「教師と保護者が共に対策を学ぶ」という動きが広がっていることが書かれていました。
以前から「PTAの部屋」でも何度も話題にしているように、子どものネットトラブルは、ケータイやスマホを買い与えている保護者にも責任があり、学校任せにせず、保護者も一緒に考えるべき問題です。
私たち保護者ができることは、「子どもとの関わり方を見つめなおすこと」ではないでしょうか。
「ネット」「SNS」「LINE」という言葉を聞くと、「わからないから・・・」としり込みしてしまう保護者の気持ちはわかります。
しかし、「わからないから」と他人任せにしてやり過ごせるような問題ではなくなってしまっているのが現状です。
私たちは、機械操作やネットの仕組みに、子どもより詳しくなくてもいいのです。
ただ、今子どもたちの間で、どのようなことが流行していて、それがどのような問題を起こしているのか、ということを知ることが大切だと思います。
それらを「知る」ことで、子どもとの情報交換ができます。
早めに情報をキャッチできれば、大きな問題にならずに済むこともあります。
また、保護者が「いつでも相談に乗るよ」という姿勢で子どもと接することで、子どもがもしものときに親に相談できる関係を作ることができ、子どもをトラブルから守ることができるのではないでしょうか。
※写真は、中日新聞(10/14朝刊)を引用しています。