2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「牧中・しゃべり場」アンケートから(8)『最終回』

公開日
2013/10/22
更新日
2013/10/22

しゃべり場

10/15(火)に開催された「しゃべり場」にご参加いただいた方々のアンケートのまとめの最終回です。

最後に、「今後取り上げてほしい内容」「質問」でいただいたご意見です。


【今後取り上げてほしい内容】

・機能制限アプリ、とても便利で利用しています。しかし、Wifiでスマホを利用した場合は、その機能が有効でないことも伝えたらよいと思います。

・まだ特にありませんが、またこのような勉強会があればいいと思います。

・LINEの実用講習会をしてほしいです。

・Facebook、Twitterについてもやってほしい。

・子どもの性教育について、皆さんはどのように話し合われているのか、知りたいです。

・体験談

・フェイスブック、ツイッター等も知りたいです。

・この会は一度だけでなく、続けていかなければならないと思います。今後もあれば参加したいです。

・体罰について


【質問】

・学校側としての指導内容を知りたい。家庭でも常に話しているが、学校側の指導内容はどのようなものか?

・パソコンで、サイトによって見られないようにすることはできるでしょうか?

・具体的な会場もチラシに書いてほしい。「小牧中学校」と書いてあるだけなので迷った。

・来年4月に中学生になりますが、まわりの友達がけっこうスマホを持っているので、持たせた方がいいのかどうか?(本人はとても欲しがっています)

・参加した人は話を聞くことができましたが、全校生徒保護者にも知ってもらった方が良いと思うのですが。まとめた資料などは、後で配布等されるのですか?

・自分では高校生ぐらいになったらケータイも与えても良いかな…と考えていたが、そうすると友達とうまく付き合えず、仲間に入れなくなる心配もあって、今日聞いたことを話し合った上で決めたいと思うが…まだはっきり自分でいつにするかを考えているところです。

・親も持った方がいいのか…親はガラケーのままでいいのか…答えがみつかりません。

・先生方で、ガラケー使用でスマホのことはよくわかりませんが、という言葉を何度も聞きましたが、先生方も使って良く知りえた方がよろしいんではないでしょうか!

・LINEについて、既読を表示させずに読むことができると聞いたことがあるのですが、実際にそのようなことができるのでしょうか?

・位置情報を伝えるアプリの名前を知りたいです。

***** ここまで *****


「今後取り上げてほしい内容」には、やはりLINEやFacebook、TwitterなどのSNSに関するものがありました。
その他、ネットに関すること以外にも関心をお持ちのテーマがあることもわかりました。
今後の取り組みの参考にさせていただき、学校とも相談していきたいと思います。


「質問」の中には、親としての迷いや悩み、学校へのご意見もありました。

子どもたちを健やかに育てていくためには、学校と保護者や地域の連携はとても大切なことですね。
それは、「学校にしかできないこと」また「家庭や地域でしかできないこと」があるからです。
小牧中の先生方は「学校にしかできないこと」を本当に一生懸命やって下さっています。
そして「保護者の要望」にもきちんと向き合っていただいています。
私たち保護者は「家庭でしかできないこと」にしっかり目を向けて、学校と協力しながら、難しい思春期の子育てを乗り切っていけるといいですね。


ネットに関する専門的なご質問に関しては、市内の全中学校で出された質問をまとめて、金城学院大学の長谷川元洋先生に回答をしていただく予定になっています。
その回答がまとまりましたら、保護者の皆さんへの配布をする予定ですので、しばらくお待ちください。