2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「しゃべり場」のこと(2)

公開日
2013/10/04
更新日
2013/10/20

しゃべり場

「しゃべり場」への想いの2回目です。


●「しゃべり場」ってなにするの?

主に、次のような流れで進めるように検討しています。


・問題を知る、問題を共有する

身近なところで起きている問題を知る。
実際に被害に遭ったという話、噂で聞いたという話、参加者が知っている情報を伝え合い、みんなで共有します。

・子どもとどうやって話し合ったらいいか考える

いろいろな問題が起こっていることはわかった。
それらの被害に遭わないようにするために、我が子とどのように話し合ったらよいだろうか・・・を考える。
ルールを決める場合、どのようなルールが有効だろうか・・・を考える。

・安心設定

「この設定はとくに必要・とても大切」という情報や、「これだけは絶対守らせたい」というルールなどの説明をします。
お子さんいケータイやスマホ・ゲーム機などを持たせる時の参考にしていただける情報をお知らせします。

・まとめ

参加して下さった方々が気付いたことや感想などをまとめます。
「こんなことを知りたい」という質問があればお受けします。
その場で解決できない疑問や質問は、金城学院大学の長谷川元洋先生にまとめてお尋ねします。
長谷川先生からいただいた回答は、全校で共有できるようにまとめる予定です。



●進行役は「保護者」です

今回の「しゃべり場」開催にあたり、市教委をはじめ、市P連や地域コーディネータ会議など、多くの方々のご協力を得ることができました。
また、学校からも先生に参加していただいたり、会場設営などでご協力をいただいています。
ほんとうにありがとうございます。


今回、各校の「しゃべり場」の進行役を務めるのは、PTA役員や地域コーディネーターを中心とした「保護者」の皆さんや、学校の先生方です。


進行役の方々は、事前に専門家(金城学院大学・長谷川元洋先生)から講習を受けて、各校の「しゃべり場」のために準備を進めて下さっています。


進行役が「講義」をするという形ばかりではなく、「グループ活動」を中心に、同じ保護者同士で気軽に意見が言い合えるように進めていきます。


参加して下さった皆さんで「しゃべり場」を作っていけたらいい、と考えています。
ぜひ多くの皆さんにご参加いただき、一緒に「しゃべり場」を作り上げましょう!



●どなたでも参加できます

「案内チラシ」は、市内全小学校・全中学校の保護者の皆さんに配布させていただきました。

市内全中学校で開催し、すべて同じ内容で進めますので、どの中学校に参加していただいても大丈夫です。
中学生の保護者の方が、お子さんが通われている学校以外の中学校へ参加されてもかまいません。
小学生の保護者の方々も、同じように、どこの中学校で参加していただいてもかまいません。

ただし、今回の参加対象は「保護者のみ」とします。
集中して話し合いを進めたいため、申し訳ありませんが、お子さん(未就学児だけでなく、小・中学生も含む)のご参加はご遠慮ください。


「案内チラシ」下部にある「申込票」に「参加希望の中学校名」を必ず明記して下さい。
ご不明な点があれば、「参加希望の中学校」にお電話でお問い合わせ下さい。

皆さんのご参加を、お待ちしています!

★「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」案内チラシ★