2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「しゃべり場」の反響

公開日
2013/10/08
更新日
2013/10/20

しゃべり場

以前「PTAの部屋」でご紹介させていただいたこともある、教育コンサルタントの大西貞憲先生のブログに、とても光栄な記事が掲載されていました。
「しゃべり場」についての記事です。


来週、小牧中学校からスタートする「しゃべり場」の取り組みは、「市内全中学校で行う」という初めての取り組みになります。

実現するためには、市教委をはじめ、各校のPTAや地域コーディネーターさん方のご尽力、そして学校の協力など、多くの皆さまの力を合わせることが必要でした。

事務局校の小牧中の先生方・PTA役員の皆さま、市P連母親委員会の皆さま、地域コーディネーター会議の皆さまのご協力のおかげで、なんとか全校開催が実現できることとなったのです。ありがとうございます!
(とはいえ、まだ開催前なので、どうなるかわからない部分はありますが・・・)


大西先生のブログでは、私たちが「しゃべり場」で実現させようとしている、「市内全校(地域全体)で、みんなで子どもたちを守り育てていこう」という活動の価値を認めていただきました。
「しゃべり場」開催の前に、まずは「講師養成講座」を開催して「しゃべり場」の進行の勉強をするのですが、そこには大西先生だけでなく、たくさんの方が、他市や他地域から参加して下さるとのことです。
多くの方々に関心を持っていただけるということは、とても光栄なことですね。


この「しゃべり場」の取り組みは、「全国的にもとても珍しい」とのお話しを、金城学院大学の長谷川先生からもお聞きしています。
前例がなく「お手本」がない取り組みですから、「ぶっつけ本番」で「やってみなけりゃわからない」ことが、いろいろあると思います。

以前「PTAの部屋」の『「しゃべり場」のこと(2)』の記事の中でもかきましたが、「参加して下さった保護者の方々と一緒に作り上げる場=しゃべり場」と考えています。

一緒に「しゃべり場」を作りましょう。
ぜひご参加下さい!


【関連記事】合わせてご覧ください。

●フォー・ネクスト 「地域の枠を超える動き」 10/8