校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

鑑賞の時間 5年生

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。
 今日は鑑賞の勉強です。
 シューベルトの「ます」を鑑賞し、「変奏曲」の特徴やよさを考えます。

表をつかって考えよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 伴って変化する2数について、変化の様子を表にまとめて解答を導き出す学習です。
 色板を使って階段状の模様を作るとき、階段の段の数と色板の数はどのように変化するのだろう?

表をつかって考えよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 伴って変わる2数について、関係を表に整理して、答えを導き出す学習です。
 1辺1cmの棒で正方形をつくり、それらを組み合わせて1辺12cmの正方形をつくるとき、棒は何本いるのかな?
 1本1本数えていては大変です。
 表に整理して考えてみよう。

提案しよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 身近な生活の中からテーマを見つけ、アンケート調査をもとに提案する文章を書く学習です。
 タブレット端末を使って自分が書いた提案の文章を録音し、テーマやテーマ設定の理由のカードといっしょにみんなが共有できるようにしました。
 1人1人の提案をタブレット端末で聞いてみます。

角柱と円柱 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 角柱・円柱の特徴や見取り図・展開図のかき方などを学習しています。
 まずは、角柱や円柱がどんな特徴を持った立体なのかを考えます。
 面と面、辺と面の関係などを考えてみます。

学校サポーターさん、ありがとうございます! 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 ミシンの使い方を学び、エプロンを製作しています。
 今日は実際にミシンを使って縁の部分を縫う作業です。
 学校サポーターさんが補助に入ってくださり、ミシンの使い方をサポートしてくださいました。
 いつもありがとうございます。

提案しよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 身近な生活の中からテーマを決めてアンケートなどを行い、根拠をはっきりさせて自分の意見を述べるスピーチをする学習です。
 どんなアンケートの仕方をすればいいのかな?
 クラス全員がアンケートを実施できるように、3拓や4択で選択肢の中から回答する方法を教えてもらいました。

電流計をつないでみよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 今日は電流計の使い方を学んでいます。
 つなぎ方をみんなで確認したら、1人1人回路をつないでみて、できたらタブレット端末で写真に撮って先生に提出します。

角柱を作ろう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 角柱や円柱の特徴や展開図・見取り図の書き方などについて学習しています。
 今日は、角柱の見取り図や展開図の書き方を学んでいます。
 方眼が印刷された厚紙に展開図を書き、角柱を組み立ててみます。

5年生 国語

画像1 画像1
 スピーチの材料集めをするために、アンケートをつくっています。
 タブレットを使って、自分の考えをカードに整理しながら、アンケートや回答例を考えます。

日本の年中行事 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 日本のことを英語で紹介する学習です。
 今日は、日本の年中行事から1つを選んでカードに書き出し、イラストを見せながら英語で紹介する準備をしています。

電磁石の性質 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 電磁石の性質について学習してきました。
 今日はまとめの時間です。
 電磁石の極や電流の向きとの関係などについて、これまでの学習をもとにまとめていきます。

リズムよく演奏しよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。
 今日はマリンバの演奏をしています。
 簡単な旋律を、低音と高音に分かれてリズムよく演奏リレーしていきます。
 感染予防のため音楽の授業でできることが限られていますが、バチを1人1本ずつ持ち、楽器には直接触れないで演奏するなど工夫しながら学んでいます。

提案しよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 事実と感想や意見をしっかり区別して説得力のある提案をする学習です。
 今日は、自分が提案するテーマとなぜその提案をすることにしたのかをまとめています。
 タブレット端末の機能を生かしながら、自分の考えをまとめて記録していきます。

エプロン作り 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 ミシンの使い方を学び、くらしに役立つ布製品を製作します。
 今回はエプロン作りをします。
 今日は布の裁断をしています。
 みんな失敗しないように慎重にはさみを動かしています。

5年生 道徳

画像1 画像1
 親切・おもいやりなど、主として人との関わりに関することについて、これまで学習してきたことを振り返っています。自分がどんな感想を書いてきたかを読み返し、自分の成長の様子を自覚します。

まわりの長さ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 円周の意味や求め方について学習しました。
 今日は学習したことを生かして、複合図形のまわりの長さを求める問題に挑戦しています。
 自然に考え方を友だちと確認し合えるのはいいことですね。

円周と直径 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 正多角形の意味や性質、作図の仕方、円周の意味や求め方などを学習しています。
 今日は円周と直径の関係について考えています。
 円周は直径の何倍くらいなんだろう?
 図をもとに考えてみます。

電流が生み出す力 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 電流がつくり出す磁力の仕組みや性質を学習しています。
 これまでに学習した普通の磁石と電磁石にはどんな違いがあるのかな?
 電磁石の特徴を考えてみます。

日本を紹介しよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 お正月やひな祭りなど、季節ごとの日本の文化を英語で紹介する学習です。
 日本のお正月には凧揚げをしたり羽子板をしたりしますが、ALTの先生の母国では花火を手に持ってくるくる回したりするそうです。
 国ごとにいろいろな文化があるんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 そろばん教室(3年生)
3/11 1・2年生下校14:15 3〜6年生下校15:05
3/12 地球を守ろうスペシャル
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292