最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:182
総数:1026594
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

書写競技会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写競技会を行いました。
 「笛」という文字を、字形を整えて書きます。
 どのクラスでも、し〜んとした落ち着いた雰囲気の中で集中して筆を動かしています。
 図工・書写競技会の作品は、2学期末の個人懇談会の折に掲示をして保護者の方にも見ていただけるようにする予定です。

ながさくらべ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 教室の前にある教卓は、教室のドアを通るかな?
 見た目の感じではなく長さを比べるためにはどうしたらよいかを考えます。

秋の植物や昆虫 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 秋になり、植物や虫たちはどんな様子になっているかな?
 今日は校庭に出て、植物や虫たちの様子を観察しています。

いつもありがとう 1年生

画像1 画像1
 1年生の道徳の授業です。
 給食の調理員さんや学童交通誘導員さんなど、児童の日常を支えてくれている人に感謝の気持ちをもつ「わたし」の姿を描いた「ありがとうがいっぱい」という資料を通して、学校や家庭、地域でお世話になっている人の存在に気付き、感謝の気持ちを育みます。
 子どもたちのまわりにも、家族はもちろん、自分たちのためを思って何かをしてくれている人はたくさんいます。
 当たり前だと思わずに、「ありがとう」の気持ちをもって、感謝の気持ちを伝えられるようになるといいですね。

うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「うみのかくれんぼ」という説明文を読み、「問い」と「答え」の文章構成に着目しながら内容を把握します。
 今日は「はまぐり」について書かれた段落を読んでいます。
 「はまぐり」はなぜ「おおきくてつよいあしをもっている」のかな?

おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業です。
 3組の子どもたちが「おもちゃフェスティバル」を行いました。
 4つのグループに分かれて、段ボールや牛乳パックなど身近なものを使ってみんなで楽しく遊べるおもちゃを作りました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、1クラスだけで広い体育館を使って開催しました。
 お客さんを招待できないので、クラス内だけで交替しながらのフェスティバルでしたが、みんな楽しそうに店番をしたり、お客さんになったりしていました。

おもちゃフェスティバル 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業です。
 2組の子どもたちが「おもちゃフェスティバル」を行いました。
 4つのグループに分かれて、段ボールや空き容器など身近なものを使ってみんなで楽しく遊べるおもちゃを作りました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、1クラスだけで広い体育館を使って十分ソーシャルディスタンスを意識しながらの開催です。
 お客さんを招待できないので、クラス内だけで交替しながらのフェスティバルでしたが、みんなとても楽しそうに店番をしたり、お客さんになったりしていました。

今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 高野豆腐の卵とじ、豚肉の甘唐揚げ、
 ごはん、牛乳、冷凍みかん

火山灰の観察 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 大地のつくりと変化について学習しています。
 今日は火山灰の観察です。
 火山灰を水に溶かして細かい粒子にし、顕微鏡でどんなものが含まれているのかを観察します。

ネット型ボール運動 5年生

画像1 画像1
 5年生の体育の授業です。
 ネットを挟んでソフトバレーボールを打ち合うゲームを行っています。
 いろいろな子が参加しやすいようにルールーを工夫してチーム対抗で試合をしてみます。

1枚の板から 6年生

画像1 画像1
 6年生の図工の授業です。
 板材を電動糸のこぎりを使って加工し、くらしに役立つ製品を作ります。
 今回は全員テープカッターを制作します。
 今日はアイデアスケッチをする時間です。
 材料を組み立て足り、友だちと話したりしながらイメージを膨らませます。

図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 図形の拡大・縮小の意味や、拡大図・縮図のかき方などを学習しています。
 今日は大きさが違う同じ形の平行四辺形について、角の大きさや辺の長さなどを測ってどのような関係にあるかを調べています。

幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工の授業です。
 開くと飛び出したり動いたりする仕組みを生かして、いろいろなメッセージを伝えるカードを制作します。
 薄い紙で試作をしたら、今度は少し厚めのしっかりした紙でもう一度試作をしてみます。

大切な自然 2年生

画像1 画像1
 2年生の道徳の授業です。
 ホタルを守ろうと、川の清掃活動に取り組むひかるや人々の姿を描いた「かえってきたホタル」という物語を通して、生き物が生きている身近な自然について考えます。
 動植物に優しい心で接し、大事に守り育てようとする気持ちを持てるようになることは大切ですね。

台詞を整理してみよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「お手紙」というお話を読み味わいます。
 お話の中にはたくさんの台詞が出てきます。
 1つ1つの台詞が、がまくん・かえるくん・かたつむりさんのうち誰の台詞なのかを整理しています。

漢字の勉強 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 今日は新出漢字の勉強です。
 「暑」「寒」「軽」「命」
 3年生になると学習する漢字もだんだん難しくなりますね。

ちいちゃんの気持ちと向き合おう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話を読み味わっています。
 今日は、ちいちゃんの家が空襲で焼け落ちてしまった場面です。
 どのことばや文から自分は何を感じたか、グループの友だちに話します。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は漢字の勉強です。
 「一」「二」「三」「四」を覚えます。
 読み方や書き順、字形の整え方をみんなで確認して、漢字ドリルで練習します。

片仮名の練習 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の時間です。
 片仮名を字形を整えて書く練習です。
 今日は「フ」から練習を始めます。
 昨日勉強した「ウ」とよく似ているね。

なんじ なんじはん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 何時・何時半という時刻を理解し、時計を読んだり模型時計で表したりする学習です。
 まずはみんなで時刻を読む練習です。
 先生が示した時間を読んだり自分の模型時計を同じ時刻にあわせたりしています。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/1 朝会 1~3年下校14:50 4~6年下校15:45
12/2 4時間授業 一斉下校13:30 個人懇談会 PTAあいさつ運動
12/3 4時間授業 一斉下校13:30 個人懇談会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292