最新更新日:2024/10/31
本日:count up18
昨日:162
総数:1045487
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

みんなでつかうものだから 2年生

画像1 画像1
 2年生の道徳の授業です。
 公園のベンチに土足で立って遊ぶたかしとてつおが、後からはっとする姿を描いた「黄色いベンチ」という資料を通して、みんなで使う物を使うときに、「大切なことは何か」について考えます。
 みんなで使うものを大切にするのは当たり前のことで、2年生の子どもたちもほとんどの子どもたちはそれはわかっているのですが、実践していけるかというとまた話は別です。
 わかっていることを行動にうつしていける実践力を身につけていきたいですね。

おもちゃの作り方を説明する文を書こう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「馬のおもちゃの作り方」というおもちゃの作り方を説明する文について学習しました。
 今日は、自分が考えたおもちゃについて、その作り方を説明する文を書いています。
 教材文にならって、「まず」「つぎに」「それから」など、接続語の使い方に気をつけながらわかりやすい文を書いてみます。

すがたをかえる○○ 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしました。
 他にも魚やトウモロコシ、牛乳など「すがたをかえる」食べ物がたくさんあります。
 どのように姿を変えるかをまとめた資料を見ながら、他の「すがたをかえる」食べ物について説明文を書いてみます。

9をひいてみよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を学習しています。
 今日は、いろいろな2位数から9をひくひき算の計算の仕方についての学習です。
 9のひき方がわかったら、7や8をひく計算の付いても考えてみよう。

ペア読書 3・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は3・5年生がペア読書に取り組みました。
 高学年の仲間入りをした5年生ですが、新型コロナウイルス感染予防のために様々な教育活動が中止になったり縮小されたりして、なかなか学校の次期リーダーとして活躍する場面がありませんでした。
 今日は3年生の前で“お兄さん・お姉さん”らしい顔つきで、しっかり活躍していました。
 そろそろ絵本から離れ始める年頃の3年生ですが、“お兄さん・お姉さん”の読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。

フエルト小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フエルトを使って、市松模様に編み込んだハートの小物を作りました。
 完成品が予想できなくて不安にもなりましたが、形を整えてハートの形になったときは、カワイイ〜という声があがりました。
 好きな色を選んで、3こ完成しました。ミニバッグにしたりクリスマスツリーのオーナメントにしたりすることもできます。
 次回は体育館でヒップホップです。

今日の給食 11月17日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 中華コーンスープ、ニギスフライ、牛乳、
 豚肉と野菜の炒め物、ごはん

刷り上がりは? 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 自分をモチーフに木版画を制作しています。
 今日は「刷り」の時間です。
 インクをつけたら刷り紙をのせ、バレンでしっかりこすります。
 さぁ、思った通りの刷り上がりになったかな?

学校運営協議会

画像1 画像1
 学校運営協議会を開催しました。
 地域の様々な立場の方、保護者代表の方などに集まっていただき、校区の子どもたちの様子や本校の教育活動について話し合っていただく会です。
 今年度第1回の会は新型コロナウイルス感染予防のために紙面開催にさせていただいたので、今回が今年度初めて学校に足を運んでいただく機会となりました。
 2時間目に子どもたちの様子を見ていただいた後、密にならないように広い特別教室を使って会議を行いました。

狂言に親しもう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の授業です。
 「柿山伏」という作品を通して狂言に親しむ学習です。
 狂言とはどんな芸能なのかを理解したら、音声教材をお手本にして「柿山伏」を動作もつけて読んでみます。

くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 金槌を使って釘を打つことを学びます。
 釘を打つ前に、材料をどう組み合わせて何を作るのかを考えます。
 動物や乗り物など、思いついた形に材料を組み合わせてみます。

やさしいきもちで 1年生

画像1 画像1
 1年生の道徳の授業です。
 うそをついたきつねが、うさぎの優しさに接して心を揺さぶられる姿を描いた「くりのみ」という資料を通して、困っている人のためにどんなことができるとよいかについて考えます。
 誰かに優しくしてもらうとうれしい気持ちになります。
 同じように自分も誰かに優しく接することができるようになっていくと、みんながうれしい気持ちになれますね。

一人一人の命のすばらしさ

画像1 画像1
 5年生の道徳の授業です。
 生き物は全て「同じでちがう」存在であるという文章を読み、人や生き物が「同じでちがう」ことは、なぜすばらしいのかを考えます。
 他人と自分を比較してコンプレックスを持ちがちな年頃です。
 友だちと同じところ、ちがうところを個性ととらえ、みんながちがっているから素晴らしいと考えられるようになっていくといいですね。

反比例 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 お風呂にお湯を入れるとき、1分間にたまるお湯の量とお湯がたまるまでにかかる時間の関係は?
 今日は、反比例の関係にある2数について、式に表したり表やグラフを書いたりする問題に取り組んでいます。
 

今日は復習の時間 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 正方形や長方形の面積の求め方や様々な面積の単位について学習してきました。
 今日は復習の時間です。
 練習問題に取組ながら、困ったときには友だちや先生に相談し、理解を深めていきます。

物の体積と温度 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 金属や水・空気を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化について学習しています。
 今日は、水の体積の変化について実験をして確かめています。
 水を入れた試験管にガラス管を差し込み、お湯や氷の中に入れて変化を観察します。
 まずはお湯から。
 お〜、のぼってきた!思わず声が出てしまいます。

図工競技会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工競技会に取り組んでいます。
 大きな模造紙の袋に新聞紙などを詰めてぬいぐるみのようなものをつくり、しばったり飾り付けたりして自分だけのマスコットを作ります。
 今日の作業は、色を塗っておいた袋をくしゃくしゃにして柔らかくした後、新聞紙やシュレッダーゴミなどを詰めていく作業からスタートです。

アルファベットの大文字 3年生

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間です。
 今日は、アルファベットの大文字の勉強です。
 先生がアルファベットを1つずつ選んでいきます。
 発音の練習をしながら、指定されたアルファベットを線でつないでいくと・・・
 何の絵が現れたかな?

ひき算 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 繰り下がりがあるひき算の計算の仕方を学んでいます。
 11−7はどうやって計算するのかな?
 10−7をどうやって計算したかを思い出しながら、友だちと相談してみます。

漢字の成り立ち 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 漢字の多くは、様々なものや景色、状態を絵に表したものから生まれました。
 絵が入った文章を見て、絵を漢字に直して書いてみます。
 成り立ちを考えると漢字への興味がわいてきますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学校運営協議会
3/9 一斉下校14:50
3/10 そろばん教室(3年生)
3/11 1・2年生下校14:15 3〜6年生下校15:05
3/12 地球を守ろうスペシャル
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292