最新更新日:2024/10/31 | |
本日:19
昨日:162 総数:1045488 |
今日の給食 7月17日(金)夏野菜カレー、ミニハンバーグ、牛乳、 福神サラダ、麦ごはん、ヨーグルトデザート 目が回るよ〜 1年生今日はマット運動をしています。 マットの上を横向きにゴロゴロ。 「目が回るよ〜。」と言いつつ、楽しそうに身体を動かしています。 どんな野外学習にしようかな 5年生野外学習のテーマについての話し合いをしています。 本来は5月末に野外学習を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて10月中旬に時期をずらして実施する予定でいます。 準備の時間が十分ある分、どんな野外学習にしたいのか、何を学んできたいのか、じっくり考える時間があります。 実り多い野外学習にしたいですね。 様子を表す言葉 5年生今日は様子を表す英単語の勉強です。 大きい、小さい、同じ、違うなどの言葉を映像教材を見ながら発音練習します。 コロコロガーレ 4年生ビー玉が転がる仕組みを生かした楽しいおもちゃを制作しました。 今日は鑑賞のとおもちゃを楽しむ時間です。 友達の作品のいいところを記録したり、自分の作品で遊んだりしています。 短歌・俳句に親しもう 4年生易しい文語調の短歌や俳句を、言葉の響きやリズムに気をつけながら音読したり暗唱したりして親しむ学習です。 文語に離れていない子どもたちですが、読んでみるとなんとなく意味がつかめるようです。 先生の言葉や作者についての解説を聞きながら、1つ1つの短歌や俳句を味わいます。 写真立て 3年生円筒形のビニールの筒を紙粘土で飾り、写真立てを作ります。 まずは各自がもってきた写真を思い思いの形に形を整えて台紙に貼っていきます。 しょうかいします! 2年生自分が見つけたものについて、情報をわかりやすくまとめて文章を書きました。 今日はみんなの前で発表です。 どんな発見をしてきたのかな? あったらいいな、こんなもの 2年生「あったらいいな」と思うものを想像して説明する文章を書き、正しい言葉遣いでみんなの前で発表する学習です。 今日は、アイデアスケッチをもとに発表原稿を書いています。 みんなはどんなものが「あったら」うれしいのかな? 新出漢字の勉強 3年生今日は新出漢字の勉強です。 「仕」「身」「品」「客」 書き順や漢字の成り立ちを確認したら、漢字ドリルで練習です。 おってたてたら 1年生紙を折って立てた形から想像したものを絵を描き加えたり背景を作ったりして作品にします。 四角い紙を単純に立てるのではなく、作りたいもののイメージ合わせていろいろな形に切って立ててみます。 おおきなかぶ 1年生「おおきなかぶ」というお話を読み味わっています。 教科書を見ると、所々文の間が開いているところがあります。 そのたびに新しい登場人物が現れます。 さぁ、1つ1つの場面を正しい順番に並べることができるかな? 第2回通学団会今年は特殊な状況でのスタートとなったのでまだ学校が再開されて1ヶ月半あまりですが、通学団会を行い、ここまでの登下校の様子の反省やこれから始まる夏季のカリキュラム・リカバリーのための出校日の登下校の仕方などについて話し合いました。 新型コロナウイルス感染予防対策としてお互いの距離を意識しないといけないので話し合いにくさはあるものの、どの通学団も安全な登下校のためにしっかりとした反省を行うことができていました。 今日の給食 7月16日(木)味噌けんちん汁、ねぎ玉焼き、牛乳、 ひじきの炒め煮、ごはん 植物のからだのはたらき 6年生植物が生きて成長していくために必要なものは何だろう? それを取り入れるためにどんなつくりをもっているのだろう? 植物の身体のつくりや働きについて考えます。 本は友達 6年生読書の良さや役割などについて考えています。 みんなはどんなときに読書をしたいと思うかな? いろいろな本に親しみ世界を広げるだけでなく、心を落ち着けたり、楽しい気持ちになったり、心の健康面でも大切な役割がありますね。 小数のわり算 5年生小数の除法の意味や計算の仕方などを学習しています。 今日は、小数÷小数の計算の仕方を考えています。 割られる数が少数だったとき、4年生までに学習した知識を生かすとどうすればよかったかな? まずは割られる数と割られる数をともに10倍、100倍する方法を試してみます。 使って楽しい焼き物 5年生生活の中で使うことができるものを粘土で制作します。 基本的な成形の仕方を学んだら、早速それぞれのアイデアに沿って制作です。 コップや茶碗など、なかなかの力作揃いです。 ひきざん 1年生ひき算の意味、立式の仕方、計算の仕方などを学習しています。 「8から3へるとのこりはいくつ?」 ひき算をつかう場面を確認し、式を書いてみます。 垂直と平行 4年生垂直・平行の意味や作図の仕方などを学習しています。 今日は、三角定規を使わないで、方眼紙に書かれた何本かの線が重なった図を見ながら、垂直な関係にある交わり方、平行な関係の直線を見つけようとしています。 方眼紙にはどんな特徴があったのかな? |
|